• ベストアンサー

スパッタについて

私はスパッタについて「イオン化した原子がターゲットに当たり、ターゲットから原子が放出されること。」と理解していますが、なぜイオン化した原子を当てるとターゲットの原子が放出されるのか理屈が分かりません。 自分なりに調べてみるとカスケードという言葉が出てきたのですが、カスケードとはどのような本に説明されているのか、またスパッタと関連があるのか、どなたか分かる方力を貸してください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

なーに。簡単なことです。 カスケード(cascade)衝突とは、自動車事故で言えば玉突き衝突のことです。すなわち、ぶつかられたものが、さらにまた他へぶつかる。これが次々続く。 ビリヤードで突いた玉が、ほかの静止した玉へ斜めにぶつかると、その玉は斜め方向に飛ばされますね。これがさらにほかの玉へ斜めにぶつかると・・・、というふうに繰り返していくと、最後のほうの玉は、最初に突いた玉が走った方向とはかなり角度が変わった方向に飛ぶわけです。 ここでビリヤードの玉を原子に言い換えればOK。 したがって、固体表面に原子を入射すれば、カスケード衝突の結果、いくらかの確率で固体表面から飛び出してくる原子があるのです。 入射原子の数に対してどれだけ原子が飛び出すかを「スパッタ率」と言います。 固体表面に対して、おおむね45°ぐらいの角度で入射原子を当てれば、スパッタ率が大きいと私は記憶してます。

その他の回答 (1)

noname#13376
noname#13376
回答No.1

多分、参考URLの説明がお役に立てるように思います。 「加速された粒子が固体表面に衝突したとき、運動量の交換によって固体を構成する原子が空間へ放出される」 こたえは「運動量の交換」とありますね。 また、カスケードについては、参考URL(2番目)の中から「中高圧力下のスパッタリングにおける粒子輸送過程」という論文を読むと分かるのではないでしょうか。 私は分からなかったけど(^_^;)。 一応、経験者ですが、成績悪かったし(^_^;)。

参考URL:
http://amorphous.xtal.nagoya-u.ac.jp/research/equipment/spatt.html,http://surf.ap.seikei.ac.jp/~nakano/doc/

関連するQ&A

  • スパッタチャンバー?

    今日、仕事の問い合わせで「スパッタチャンバー」という言葉が出てきました。私の知っている浅い知識では、ビームを出して分子を原子にして皮膜を作るという程度しか知りません。実際、どういった場所でどのような原理で動くものなのか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、初心者にも分かるような形で御説明していただきたいのですが・・・。是非是非宜しくお願いいたします。

  • γ(ガンマ)作用はなぜ起きる?(放電の原理)

    放電の実験です。 電界によって加速させた電子を原子にぶつけて、電子を電離させることをα作用。 そうしてうまれた正イオンが陰極にぶつかると、二次電子放出する、それをγ作用というそうです。 しかしなぜ正イオンが陰極にぶつかると、二次電子を放出するのでしょう。その間の理屈が抜けていて、理解できません。 ご教授願います。 上記がメインの質問です。 しかし、もしよろしければ以下の質問もよろしくお願いします。 陰極が電子を放出しても、正イオンがその電子を吸収して、二次電子はすぐになくなるのでは? 陰極が電子を放出したら、今度は陰極が正イオンになるのでは?

  • 水素原子のスペクトルとヘリウムイオンのスペクトルがほぼ同じな理由

     励起状態のHe+イオンにより放出された光のスペクトルの波長の多くは、H原子により放出された波長とほぼ同じである。それはなぜか説明せよ。 という問いの答え、どなたか教えてください!!

  • イオンに関する質問

    高校化学の基礎レベルについての質問です。 元素の性質として希ガス以外の元素は安定しようとして電子を放出したり受けとろうとしたりします。 放出したがる元素は陽イオンとなり、電子を受け取り電子の数が陽子の数を上回れば元素は陰イオンとなります。 ここまでの理解は合っていますでしょうか? このとき、この電子の受け渡しをするときなのですが、誰と受け渡しを行うのですか? 他の不安定な元素と行うのでしょうか? また、原子番号が大きい方が陽イオンになりやすいと書いてあったのですが、これはなぜなのでしょうか?イオン化エネルギーが大きいからですか?電子を失う(相手からすると奪う)のに必要なエネルギーがイオン化エネルギーであると定義すると原子番号が大きい方が陽イオンになりやすいというのが負に落ちません。(電子を失うためにより多くのエネルギーが必要なのに陽イオンになりやすいとは?) 教えてください。

  • プラス電子とは?

    生体電子治療器やゲルマニウム製品の説明などで『プラス電子』というのがでてきます。 例えば、「生体電子とはプラス電子が25%でマイナス電子が75%…」のように使われます。 電子とはマイナスの電荷を持ったもので、電子はすべてマイナスだと聞いたのですが、プラス電子とはどのようなものなのでしょうか? イオンかとも思ったのですが、イオンは何かの原子などが電子を放出したり取り入れたりしたもので、電子とはまた違いますよね。 それとも、原子核の周りを回ったり、電流と逆向きに流れるというあの電子とはまったく別のものなのでしょうか? どなたかわかるかた教えてください。 できれば高校生や主婦など一般人にわかるレベルの言葉で教えていただけるとありがたいです。

  • イオン交換の選択性の理由について

    下記のページに http://sagawa0312.blog94.fc2.com/blog-entry-118.html ”イオンの原子価が高いものほど結合が強く、同じ原子価なら原子番号が大きいものほど強く選択的に吸着されます。” とあるのですが、どうしてこのような傾向があるのでしょうか? また、 ”イオン交換の選択性は、イオン交換体が有するイオンにより左右されるため、「何を放出し、何を取り込むか。」 は、各イオン交換体によって異なっています。” とあるのですが、これは、なぜでしょうか? どちらか一つでもわかる方はお答えくださるとうれしいです。

  • イオンとは…

    2I- →I2+2electoron という式がありますが、イオンとは原子がマイナスorプラスに荷電したものですよね?ならば上の式でいえば2つのヨウ化物イオンは2つの電子を放出したことで原子(この場合は分子)になるわけですが、これは相も変わるのでしょうか?例えば液体だったのが気体になったりということです。 理解があやふやで読みにくいところや私の勘違いのため分かりにくいところもあるとは思いますが、ご回答よろしくお願い致します。

  • イオン化エネルギーと電子親和力

    「イオン化エネルギーと電子親和力とはなにか。説明せよ。」という問題が問題集に載っていました。答はイオン化エネルギーが「原子から電子1個を取り去るのに必要なエネルギー」、電子親和力が「原子が電子1個を取り入れて、1価の陰イオンになるときに放出するエネルギー」との事です。 ひとつ疑問に思ったのが、なぜイオン化エネルギーの答を《1価の陽イオンになるのに必要なエネルギー》としなかったのでしょうか。電子親和力のほうは陰イオンと書きながら、なぜイオン化エネルギーは書かなかったのでしょうか。この問題集は結構答えが完璧なので、それなりの理由があって書かなかったようにも思えます。それとも単なるミスでしょうか。

  • 化学結合

     イオン結合は非金属原子と金属原子の結合であると習いました。そうであるなら、炭素とナトリウムがイオン結合する事は、ありえるのでしょうか?(そのほかにも、窒素とリチウムなども同じことですが) また、メタンは炭素と水素の共有結合ですが、4個の水素が一個づつ電子を放出し、炭素が電子を受け取り、それぞれが、クーロン力で結合する考え方はできないのでしょうか?  すいません、いまいち共有結合とイオン結合の違いが理解できていません。

  • 第一イオン化エネルギー?

     ある本で「第一イオン化エネルギー」の説明に「原子から、最外殻の電子1個を取り去って、1価の陽イオンにするのに必要なエネルギー」とあったのですが、いまいち意味が分かりません。  つまり、原子の最外殻(つまりリチウムであればL殻ですよね。)から電子1つを・・・ここからが理解できないのです。そもそも1価というのはどういう単位なのでしょう。  それと、なぜ電子核はK,L,M,N殻なのでしょう。ほかの本でP殻というのも書いてあったのですが、詳しく触れていなかったのです。実際にはあるのでしょうか。  化学初心者です。お分かりになるかたご教示いただけないでしょうか。