• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:すっごい、下らない質問です)

人間の心理や行動パターンについて考える

v_v-の回答

  • v_v-
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.13

哲学は決して発展しない学問です。これは否定的に言っているわけではなく、哲学は何も前提とはしないからです。あるいは、前提さえも疑うからです。 科学は因果法則や自然の斉一性を盲目的に信じています。科学は哲学と違って発展するけれど、盲目的に信じられた前提の上に成り立っているという危険を含んでいます。

gaitu
質問者

お礼

深いお言葉です 一度じっくりお話しを聞いてみたいです 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 自然哲学を意識すれば環境問題は防げるの?

    科学哲学の本を読んでいると、 今までの科学による環境破壊などの影響は、自然哲学の思想を無視して、科学技術の発達のみを重視したため起こったのである。だから、いくら科学が発達しても環境問題は対策できない。人間が環境すべてを理解するなんて無理であるからだ。結果的に副作用だらけの対策をして、環境破壊が進む という論調で、 自然哲学、つまり、人間の宇宙での位置、自然や世界の見方(自然と調和した生き方など)、しいては科学とは何か、という答えを考えなければいけない。これが今までの科学者には抜けていた。 という結論に至っています。 自然哲学を科学技術の進歩とともに学べば、環境問題などは起こらないのですか?自然哲学は環境問題の防止になるのですか?

  • 心の哲学:心の哲学的説明と科学的説明の違い

     心について科学哲学の立場で勉強していますが、壁にぶつかってしまいました。 それは、心について、哲学の立場で説明することと、科学の立場で説明することの違いが判らなくなってきたのです。  哲学では、心に関する「概念」を論理分析していくことだ。科学では、「仮定」と「実験」で理論を実証していくことだ。との説明がありました。しかしながら、哲学での「概念」は当然のこととして科学理論をも踏まえたものであります。  そうすると、哲学の概念の中にも科学理論が内包されているわけで、そのような概念とは、科学理論とどのような違いがあるのだろうか、という疑問に突き当たってしまったわけです。  これは、哲学するとはどのように思考展開していくのかという疑問にも通じることです。アドバイスと参考文献の紹介をお願いします。

  • 哲学の研究は成果がでているのか

    考えることが好きで哲学も好きなんですが、そもそもがよくわかりません。 物理学や数学はそれを応用して機械を作り、今の社会の基礎と発展に貢献しています。 ですが哲学は、万学の祖というように哲学の研究がいろいろな学問へと繋がったのはわかります。 ですがそれ以外で、古代から様々な哲学者が思考を重ねて研究をしていますが、学問としても成立しているのに明確な内容がよくわかりません。 研究するからには解決すべき問題があったからだと思うんですが、その結果なにか成果はでたんでしょうか? 哲学は「神はいるのか」とか、誰もが不思議に思うけれど途方も無いことを探求して真理を見つける学問だと思っているんですが、だとしたら考え方っていうのは人それぞれなので答えはたくさんあるだろうし、 だとすると哲学の研究っていうのは何を研究しているんですか? また、哲学の進歩は人間を進歩させていますか。 例えば人殺しや戦争を哲学的に研究した結果、世界中の人々が戦争の無意味さを自然に知るようになったとか(=短い期間では認識できないが少しずつでも賢くなりつつあるのか)。 科学の目的は世の中を便利にするとか具体的な想像がついて、それに伴って機械が生まれるなど成果があります。 でも哲学の目的はうまく想像できず、学問の一つなんだから成果はでているんでしょうが機械のように具体例がわかりません。 個人的な意見ですが哲学の目的は賢くなることで、今の科学の発展が人間が賢くなった成果といえるでしょうか。 素人質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 科学技術の進歩は必ずしも人間を幸せにしないのではないか?

    暇人の質問をお許しください。 私は、今、数学や物理学、機械製図の勉強をしている者ですが、最近、人間の幸せは科学の進歩とはイコールではないのではないかと強く思っています。 1、例えば、自動車を開発して人間はA地点からB地点 まで早く移動する事が可能になったはずですが、排気 ガス、交通事故、車社会のために子供たちが外でのび のびと遊ぶ自由を奪ってしまったなど考えられないで しょうか。 2、また、パソコンの開発により、人間は大量の仕事を 効率よく短時間で処理する事が可能になった。本来な らば、その余った時間は自分の時間を得られるはずな のに、逆に仕事量が増え、トータルで考えれば、以前 より仕事量は変わらないか、以前より増えたのではな いか? 3、イネの品種改良で、害虫や寒さに強いイネを作り出 して、以前より人間の飢えなくなったことは多分幸せ な事だと思いますが、その結果、人口爆発によって地 球上の人類全員分の食糧を供給できないのでは? 4、僕はイヌ、ネコの方が人間より幸せそうに見えるの ですが、だとしたら人間が作り出した科学技術や哲学 や文明は何の為だったのでしょうか。 科学技術の進歩で幸せになるのならば、21世紀より20世紀の人間の方が不幸であり、20世紀より19世紀の人間の方が不幸だったのですか?そんな事は無いと思います。 科学技術の進化は功罪いずれもありますが、功<罪ではないかとの思いにとらわれています。 しかし、今、僕が利用しているインターネットも科学技術ですよね。 長文すみません。 僕は、気楽に哲学や科学を語れる友達がいないのです。 皆さんの率直なご意見、ご批判を是非お聞かせください!

  • 根拠がないほうが信憑性が高い…!?

    友達がメールでこう言っています 訳が分からないので、どなたか分かりやすく通訳してください また、彼の主張はおかしくないですか? 引用 -------------------------------------------------- 理論的に証明されてるというスタンスより、根拠がないほうが信憑性が高いと思う それが証明されてしまうと 科学は人が証明で間違いを起こしていたり、その事柄が突然変異しない限り 真実の事象だから 人が行きついた答えという 壁になると思う それ以外は真実の答えではないから だから心に余裕を求める者は理論的な答えがないから神という虚構を強く信じれる 根拠のない考えの方が限りなく信憑性が高くなると考える 答えがなく都合の良い解釈出来る方が人は強く信じれる の人たちは 顕正会の人たちは科学でも神は証明できない 凄い!な感じだろうな 俺は 俺の人の無意識が関わってるのではないかという根拠のない考えは つきつめれば科学で証明出来る事柄だと考えてる -------------------------------------------------- 引用終 どのように思います?

  • 心の問題をなぜ質問しないのか

    回答専門者の理論で、「調べりゃわかる」という言い方がよくありますが、それは専門カテの問題、コンクリートな問題の場合です。「調べりゃわかる」と常套句を吐いているような、回答者の心理にかんする質問は主に「心」をあつかっていますね。なぜ回答専門者はこういう心理なのかとか。それはどう調べたって答えがあるはずがありません。それから、心理哲学のカテにあるような、もろもろの人生問題、心理問題、そういう人間の答えのないところの好奇心、そういうものをどう思っているのか。 その答えのない問いをどうして発しないのでしょうか?人間に興味がないから?心が枯れているから?すべてを受容して疑問を持たないから?いずれにしても、人間としてかなり終わっていると思うのですが。

  • 河合隼雄と村上陽一郎の文章について

    今、受験で現代文に取り組んでいるのですが、私は村上陽一郎(敬省略)の科学哲学の本をしばしば読んでいるのですが、河合隼雄が村上陽一郎の人間科学の研究の仕方を批判されていました。 河合隼雄をは人間の科学が真の分析法で、哲学は誰が学んでも同じ答えが出てくると解説されました(○ゼミ講師に) 哲学とは本当にそういうものなのでしょうか? 低次元な質問ですみません。

  • 根拠がないほうが信憑性が高い…!?

    根拠がないほうが信憑性が高い…!? は…? 友達がメールでこう言っています 訳が分からないので、どなたか分かりやすく通訳してください また、彼の主張はおかしくないですか? 引用 - ------------------------------------------------- 理論的に証明されてるというスタンスより、根拠がないほうが信憑性が高いと思う それが証明されてしまうと 科学は人が証明で間違いを起こしていたり、その事柄が突然変異しない限り 真実の事象だから 人が行きついた答えという 壁になると思う それ以外は真実の答えではないから だから心に余裕を求める者は理論的な答えがないから神という虚構を強く信じれる 根拠のない考えの方が限りなく信憑性が高くなると考える 答えがなく都合の良い解釈出来る方が人は強く信じれる の人たちは 顕正会の人たちは科学でも神は証明できない 凄い!な感じだろうな 俺は 俺の人の無意識が関わってるのではないかという根拠のない考えは つきつめれば科学で証明出来る事柄だと考えてる -------------------------------------------------- 引用終 どのように思います?

  • 日本の哲学は 出る杭をみづからが打つ

     1. けっきょく日本哲学は みづからが出る杭たろうとしたおのれを《売っている》・・・とも言えるのかも知れない。  どういうことか?  2. 要するに詰めが甘いのではなく そうではなく 詰めようとしないのだ。詰めてはいけないという思考回路がすでに出来上がっている。  3. つまり 最後の理論としての完成をいやがる。相手をコーナーに追い詰めてしまうようには あたらしい説を出してはいけない。それは 出る杭になってしまうから。  4. 自然科学では そういうことはないのであろう。(?)  5. いったいぜんたい 何がこわいのか? 何がかなしいのか?  6. こわくもなくかなしくもなく ただただ おのれのたましいをみづから去勢してしまったからか。  7. 腑抜けの哲学 腑抜けの国になったということか。だから せめて自然科学においてなら 杭の出方を調節することができるということか。  8. あと一歩考えを及ぼせば 分かるというものを。  われわれに潜在力はあるのか・ないのか。

  • 哲学は進歩していないのですか?

    このコーナーを読んでいて思ったのですが、かなり古代の哲学者の名前が頻繁にでてきます。ソクラテスだとかプラトンだとか。 自然科学の研究だとそれはありえない。確かに、古い時代の人の名前が出てくることもありますが、それはまれで、その古代の人が書いた書物を研究のために真剣に読むことはないでしょう。いつでも、その時最新の研究論文を研究者は読みます。そして論文ではやはり1~2年遅れてしまうために、学会発表に参加して論文になる前の情報を必死でつかもうとします。最新の情報がいつでも重要です。 そうして考えると哲学という学問にはあまり進歩がないのでしょうか?人間というものがそんなに変わるものじゃないからだという答えはありえるかと思います。確かに、文学だったらそれは納得です。むしろ古典のほうが人間の忘却というフィルターを乗り越えて存在しているため価値があるといいます。文学作品はまず、その著者が死んで評価が固まらないと駄目だという人さえいます。 はたして、哲学は文学のような存在だと考えればいいのでしょうか?そして忘却のフィルターを通過した学者が偉大ということになるのでしょうか?