• 締切済み

第一志望にうかりたい!!

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

> 今 年のセンターは120点です。 > またやっておきたい英語長文500をやっていますが全然答えと合いません。 その原因は? 単語?文法?言語情報読解力? それと、学年もきちんと書きましょう。 いま新高二生なのと、新高三生なのとで話が変わります。 暗記するのは良いんですよ。 大事なのは、「過去、記憶していたことがあった」という過去完了形ではなく、「今も記憶し続けている」という現在進行形なのかどうかなのです。 xxをやりました、やっています、はいいんですけど、今できるのかどうか。 過去に単語や文法をやったから英語長文500に手が出せるのではなく、今もそれなりにできて初めてそれに手が出せるはずです。 センター試験レベルの英単語は、いつでもスラスラ出てくるでしょうか? 当然、センター過去問を解けば、知らない単語はせいぜい2~3でしょう。0でもおかしくない。 そうなっているのかどうか。 また、基礎的な英文法を、まずは理解しているのでしょうか? 次に、入試標準レベルの英単語は、全部身に付いているのでしょうか? あるいは、単語帳でなら判るのだけれど、長文で見ると訳せない、ということでしょうか? 文法問題集は、今解いてもスラスラ解けるでしょうか? 等々、あなたの現状学力や学習進度はどうなっているのでしょうか?

noname#243245
質問者

補足

新高3です。 慶應とか無謀だとおもうのですが あきらめきれませんので アドバイスお願いします。 上記に示したことは 今やっていることです。 高2の11月から少しずつ やり始めました。 平日は4時間休日は6時間くらい 英語についやしています。 朝は単語熟語音読 昼前に文法をやり、 午後に入ったら塾で長文を 1問とき解説を受ける感じです 学校の先生は 英語は長期型だから 半年とかかかる、長い目でみろ ってフォローしてくださいますが ふあんです。 数学は偏差値70から80くらいで 社会は65くらいです。 ただ英語の配点が倍なのに 英語が1番悪い、悪すぎるので すごくふあんです

関連するQ&A

  • 高2、英語の勉強

    高2、英語の勉強 明日から夏休みに入りますが、英語を出来るだけ毎日やり、偏差値を上げたいです。 ちなみに今の英語の偏差値は、 河合60、進研68 です。 河合模試で70ぐらいまで上げたいです。 今までは、学校で習う文法+テスト勉強ぐらいしかしていませんでした。 これからの予定として、 ・単語帳一冊を毎日寝る前に(完璧にする) ・夏季課題の英長文問題集を1日1文 ・寝る前に、その日やった長文を音読 ・構文暗記(学校でちょっとずつやっています) よく、「解釈」と聞くのですが、解釈とは何でしょうか?? また、いつごろ始めれば良いでしょうか?? 文法は、文法書を眺めたところだいたいは分かるのですが、模試等になると解けません。 何か良い参考書などあったら教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学受験

    高3です 基礎英文問題精巧のことです どのくらいやって どのくらいの時期に終わらせれば いいのでしょうか 今は例題1から60はほぼかんぺきで 練習問題に取り組もうと思っていますが練習問 題をやるくらいなら他の参考書をやった方がいいのかと 不安に思っています。 慶応を第一志望にしてるのですがいずれ透視図っていうのを やらなければならないらしいです。 いつぐらいからそちらに移行すれば いいのでしょうか? 出来るだけ早く英語に蹴りをつけたいのですが河合で英語は高2のおわりで偏差値55くらいしかありません お願いします

  • 慶應志望(法.経済.商)の浪人生です。

    慶應志望(法.経済.商)の浪人生です。 学習計画に不安があるのでアドバイス下さい。 今、河合塾で浪人しています。 英語はTテキストを使っています。 河合のテキストは解釈、長文2冊、英作文、文法で これにビジュアル英文解釈1.2(7月1日で2もおわる予定です) 桐原英文法・語法1000 即戦ゼミ3英頻(重要構文・イディオムのみ) 単語王 リンガメタリカ、速度英単語上級(電車で読む用) 英作文基本300 を今のところ併用してやっています。 夏休みは塾で英語と世界史だけ1講座ずつ受講し、あとは 自分で赤本などこなして行こうと思っています。 夏は今のところ、 ポレポレ 透視図 徹底英語長文読解講義 河合塾 英文法・語法正誤問題 実況中継の会話文対策 英検準1級イディオム500 Z会から出てる英作文対策のもの(名前を忘れてしまいました...すみません。) 慶應の赤本 早稲田の赤本 東大の赤本(こちらは余裕があれば...) をやっていこうかと思ってるのですが 他に何かやったほうがいいこと、 もしくは削ったほうがいいことがありましたらアドバイスお願いします。

  • 慶應>つくばです!

    こんにちは! 筑波大学国際総合学類と慶應商・経済を志望しているものです! 学習の進め方に関して質問があります 最近文転しました まず私は英語数学地理リンセイ物理木曽科学木曽を使います。 今の偏差値は英語65数学58国語57・河合模試 ぐらいです。 なんとしても慶應にうかりたい慶應>つくば のでアドバイスお願いします。 今英語は、東進で取っている勝利のストラテジーというものをやっています。 あと、鉄壁をつかっています。 数学は、東進で取っている数学ぐんぐん応用編をやっています。 あと、標準問題静講をやっています。 国語は、古文の文法、漢文の句法を覚えているところです。 チリは、東進で取っているセンター対策地理をやっています。 山川の一問一答もやっています。 リンセイは、面白いほどーをやっています。 小論文の対策の仕方がふめいです。 アドバイスよろしくです! 講座はこれでやっていくつもりです 日本語へんですが。。。

  • 慶應大学の方、英語が得意な方、制限時間切れになるのはなにが足りないのですか?

    早稲田大、慶應大の法学部を目指しています。英語だけのアドバイスをよろしくお願いします。 英語がよくなかったので、文法からやろうと思っています。偏差値は現役の時の全統記述の河合模試で65でした。 青山学院、法政大、立教大、明治大などでは8割取れますが、慶應大になると時間内に読めません。時間があれば読めます。センター英語では90パーセントはできます。 慶應大の過去問は法学部5年、経済学部5年、商学部5年分やりました。不安を感じます。このまま過去問だけをやっていてよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 音読について(一橋大学志望です)

    一橋大学志望の高2の者です。偏差値はZ会プレステージで偏差値50でしかも部活をやっているので焦っています。 今はビジュアル英文解釈1がちょうど終わり、これから河合塾のやっておきたい英語長文300をやってから、ビジュアル英文解釈2にうつりたいです。それで英語を勉強する際、語学などで音読するとよいというのは知っているのですが、どういうことを考えながら、何回ぐらいやればいいのでしょうか?自分はせっかちな性格なのでせいぜい3回くらい黙読したあと、音読1回くらいしかしてません…。アドバイスお願いします。

  • 英語の勉強の進め方(高2)

    英語の勉強の進め方(高2) 英語の勉強の大まかな流れが分かりません。 今まで英語は学校のテスト勉強と単語暗記ぐらいしかしていなかったので、かなり焦っています。 調べてみたのですが、必要なのは ・単語(システム英単語) ・熟語(解体英熟語) ・文法(頻出英文法語法1000) ・長文読解 ・英作文 ・構文(英語構文80) ・英文解釈 ・リスニング であってますでしょうか?()内は今持ってるものです。 長文読解は何から始めればよいのでしょうか? 英作文はいつから、何をすればよいのでしょうか? 英文解釈は何をすればよいのでしょうか? 構文は80で足りるでしょうか? 支離滅裂な文で申し訳ないです; 学校で勉強法について何も言われてないので分からないことだらけです。 ちなみに今の英語の偏差値は河合の全統で63、志望校の偏差値は68です。 よろしくお願いします。

  • 青チャート 演習Bについて【高1 東大文II・III志望】

    はじめまして。おはようございます。 私は今高1で、地方の無名高【偏差値60前後】に通っています。 そこでは一応トップ3くらいで学校の勉強は順調です。 【駿台3科目偏差値55~57】【河合偏差値60前半】 【ベネッセ偏差値60後半】 とても東大を目指せませんが、頑張って勉強しようとしているところです。 しかし、4月から高2になるのでそろそろ受験勉強に取りかかろうと今力を蓄えているところです。 そこで質問なのですが、一応僕の得意科目である数学の青チャートの演習Bなのですが、力不足で今の段階ではとてもできそうにありません。 基本例題はできる問題がほとんどでちょっと目を通してからとばしており、重要例題・演習Aはできるのできちんとこなしています。 演習Bは今の段階ではほっておいても問題ないでしょうか? あと英語が苦手なのですが、一応ターゲット1900とforestの完全理解に努めていますがそれで問題ないでしょうか?

  • 早慶を受けようと思ってるのですが・・・。

     来年受験を控えている高校2年生です。 大阪在住なんですが、国公立は全く受験せず、私学にしぼって、慶応の文学部と早稲田の第一文学部、上智の総合人間科学部を考えています。  それで、どこも世界史、国語、英語で受けようと思っているのですが、現在は英語のみが偏差値65で、世界史と国語は偏差値60を切っていて、どこもE判定でした。   しかし、予備校(河合塾)の先生にも学校の先生にも、「今から頑張れば全然可能性はある」と言われているので、がんばろうと思っているのですが、ウチの学校は完全に国公立受験のカリキュラムなので、とうてい関東の私学については先生もあまり知識がなく、困っています。  それで、2年の冬休みから河合塾に英語と現代文だけ通っています。ちなみに、うちの学校は小論文指導が充実しているので、慶応の文学部の小論文試験にはめちゃくちゃ困ることもなさそうです。  それで、勉強の仕方についていくつか質問したいことがありますので、よろしくお願いします。 (1)、掲示板や本で書かれている通りに、数学や生物などの必要の無い教科の間は、英国社の勉強をしとくべきか否か (2)、赤本はもう購入しておいた方がいいかどうか (3)、これらの大学に対応できる英文法の問題集を教えてください。ちなみに学校では、数件出版の「チャート式」と 桐原書店の「頻出英文法・語法問題1000」を自習用にしています。 (4)慶応の英作に対応できる問題集を教えてください。  次に、世界史の勉強法についてですが、私の場合は、参考書や用語集を眺めるだけではどうしても覚えられなく、問題を解かないと覚えられません。一応、全体の流れは理解できています。それで、 (5)私大向きの問題集でオススメ。 (6)進研ゼミはオススメかどうか。 と色々と質問が多いですが、よろしくお願いします。

  • 東進の英語受講。高校2年生です。

    理系の高校2年生です。 東進に体験に行ってみて、通おうかなと思って悩んでいるのですが、 私のいまのレベルは進研模試で偏差値52くらいしかないのですが、 志望校は62くらいです。 そこで英語が苦手なので英語だけにしぼって受講を考えているのですが、 すすめられたのが 文法3、 構文4、 難関大英文法読解1構文編、 入試英語@勝利のストラテジー、 センター対策 高速基礎マスター を入試までに終わらせるといったプログラムです。 これが多いのか少ないのか はたしてすべているのか、 他にはとったほうがいい講座は あるのか。 などたくさん心配事がでてきました。 東進に通っているまたは通っていたという方はどのくらい勉強していた、受講していたかなども 書いていただけると幸いです。