• 締切済み

ビジネスロジック層について

ビジネスロジック層って実際にどういった 処理を書くのですか  具体例を教えてください 私が想像するに 当月の残業代の合計を求める とか?? 沢山の具体例が知りたいです。 漠然とした質問で申し訳けありませんが よろしくお願いいたします

  • Java
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • teketon
  • ベストアンサー率65% (141/215)
回答No.2

ざっくりなアプリケーションの流れとして。 1.画面から入力値が入る。 2.入力値の検証。 3.入力値に応じた、データの加工。 4.必要であればデータの保存。 5.保存した結果、データの加工結果を表示。 この中の3。 2からの値の受け取りを、Webやクラサバ、バッチなどに依存しない。 4への値の保存をファイル、DBなどに依存しない。 こんな感じで作ります。JavaEEパターン、MVC Type2とかですね。 具体的な正解があるわけではなく、ただの考え方です。

参考URL:
http://japan.internet.com/developer/20090526/26.html
回答No.1

こんにちは。 ビジネスロジックの層なので、一般的には、その要件、仕様固有の処理を書く部分ですね。 つまり、仕様が変われば修正しないといけない部分が集約されている層です。 例えば、「当月の残業代の合計を求める」の中でも、「求め方」が変わったら修正する部分、 求めるという行為自体は、汎用的でもいいわけです。

関連するQ&A

  • ビジネスロジック層とDAO層の書き方

    現在、Webアプリを作成しているのですがビジネスロジックとDAOをどういうように 書けばいいのか困っています。 例えばAテーブルから取得した値を BテーブルとCテーブルにインサート(途中でしくじったらロールバック)。 現在、ビジネスロジック層では下記のような調子で書いています。 しかし、ビジネスロジック層でDAOを直接newするのは依存性の観点から よろしくないということなのですがどのように改善すればよろしいでしょうか。 また、皆様はどのような実装を行っていますでしょうか。 try { DBConnect conn = getConnection(); A aDao = new A(conn); String a = aDao.getData(); B bDao = new B(conn); bDao.insert(a); C cDao = new C(conn); cDao.insert(a); conn.commit(); } catch(Exception e) { conn.rollback(); } finally { conn.close(); } Webを見ていたらDAOパターンを示した下記サイトがありました。 http://www.nulab.co.jp/designPatterns/designPatterns3/designPatterns3-4.html 上記サイトののコードに習うならば上記のビジネスロジックのコードは 下記のようになると思います。(各々のDAOの中でDBのConnection、Closeを行っている) 下記の場合、ビジネスロジックとDAOは疎結合になったかもしれませんが cDao.insert()でしくじった場合、それより前の処理はロールバックできない のではないかと思います。 また、一番最初に書いた記述方法の方が1つのコネクションを各々のDAOで使い回し 最後に正常終了した段階でコミットするというわかりやすさがあるので 一番最初に挙げたコードを改良できないかと思っています。 ItemDao aDao = DaoFactory.createADao(); //Aオブジェクト取得 String a = aDao.getData(); ItemDao bDao = DaoFactory.createBDao(); //Bオブジェクト取得 bDao.insert(a); ItemDao cDao = DaoFactory.createCDao(); //Cオブジェクト取得 cDao.insert(a);

    • ベストアンサー
    • Java
  • アクション?ロジック? 

    strutsでWEBシステムを開発しております。 アクションとビジネスロジックのクラスの分け方がいまいち判りません。 (1画面にアクションが1つ、という決まりで) わかり易く覚える方法は無いでしょうか? 具体例が書いてあるサイトなどありましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 3層クライアントサーバとMVCの関係

    3層クライアントサーバ方式(ユーザインタフェース、ビジネスロジック、データアクセス)をMVCに適用する時、Vがユーザインタフェース層に該当すると考えていますが、CとMは何処に対応するのでしょうか。Vがユーザインタフェース層に、Mがビジネスロジックとデータアクセス層?かなと思ったのですが、Cが何処に該当するのか、わかりません。(Cは、ユーザインタフェース層とビジネスロジック層の間に位置しそうですが、該当するものがありません)。ご存知の方、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 業務ロジックって何

    初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、  1.「業務ロジック」「ビジネスロジック」は同じものですか?  2.その意味を教えてください。  3.それ以外のロジックもあるのでしょうか。  4.「業務エラー」との関連を教えてください。  5.詳しく解説したお薦めサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 個人インターネットビジネスでどれくらい儲けれるの?

    個人でHPなどを作り、ビジネスをやったとしたらどれくらいの儲けが出るかを知りたいです。 具体的なサイトと、そのサイトの何処でどれだけの収益がある…だから合計でこれくらいの収入があるだろう。という例をあげてほしいです。大体でいいので教えてほしいです。

  • ロジック系パズル

    ロジック系パズル(イラストロジックのような)が好きで、時々やるのですが 中にある折込のジャンボパズルなど完成した試しがありません。 あれは、必ずロジカルにできるものでしょうか? 例えば、2箇所のどちらも黒く塗れる可能性があって、それを予測してやるものでしょうか? ちょっと質問の仕方がわかりづらく申し訳ありませんが、ジャンボロジックを 成功させている方の、解き方のポイントを教えていただければありがたいです

  • 二、三層アーキテクチャー(構造技術)

    .情報の勉強超初心者です。 クライアントサーバーシステムの分散処理の形態の 二層、三層の説明を読んだのですがいまいちぴんときません。・ 実際の開発現場でも これは2層、これは3層というふうに この用語を用いているのでしょうか。 2. どちらがどういう場合に使われるのか どちらが主流なのでしょうか。教科書をよむと三層ほうが開発生産性や保守、運用面で三層がすぐれているので 三層のほうを採用するほうがよいように思えるのですが 3.二層の説明をよむと 処理能力面、保守面に問題多く 二層をとりいれる意味がないように思えるのですが 具体的にわかりやすくご説明いただきますと幸いです。 現場を経験していないので実態どうなっているかぜひ知りたいです。

  • ディープラーニングのロジックがわかる具体例

    どうも おっさんです。 遺伝的アルゴリズムというものに興味をもち https://www.sist.ac.jp/~suganuma/kougi/other_lecture/SE/opt/GA/GA.htm 上記ページの 4.4 GAの適用例 を眺めて具体的なロジックがわかりました。 で、ここから本題ですが、遺伝的アルゴリズムに関係してると推測する「ディープラーニング」のロジックがわかりません。解説ページを見てみても複数階層のうんたらという定義というか言葉だけの説明、もしくはそのロジックが組み込まれたツールの使い方の解説ページだったりで、具体的な思考の流れがみえないのです。 上記URLの遺伝的アルゴリズムの解説ページのように具体例をあげてロジックを解説してくれてるページ、もしくはおすすめの本があれば教えてください。

  • 【日本の消費ビジネスの変化】顧客の年齢層があるとき

    【日本の消費ビジネスの変化】顧客の年齢層があるときをピークに減少してしまうビジネス形態を教えてください。 ----例------ 日本人のコンタクトレンズの消費のメインが30代と高齢化が進んでおり、コンタクト使用時の不快感が増して、30代がピークにコンタクトレンズ使用者数が減少に転じるという消費ビジネスの変化がコンタクトレンズ市場で起こっているそうです。 40代になるとコンタクトレンズの使用を止めてメガネに原点回帰する。その理由は経済的理由でも見た目を気にしなくなったという理由でもなく、やめた1番の理由が目が歳で乾燥しやすくなったからだそうです。 こんなメイン年齢が高齢化してビジネス市場が年齢シフトせずに減少に転じてしまうビジネスってコンタクトレンズ市場以外に何がありますか? 顧客の年齢層があるときをピークに減少してしまうビジネス形態を教えてください。

  • ビジネス用語commitmentについて

    ビジネス英会話で、「お互いにコミットメントして会議を締めくくる」「相手からコミットメントを取る」などといった表現が出てきますが、実際そういった取り決めをいうのでしょうか?「誓い」という意味に思いますが、実現できなかった場合、払うべき金額を減額して支払うとかそういった罰則も含まれているのでしょうか?企業で実際にあった具体例など教えていただけるとありがたいのですが・・・。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう