• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:4次式の因数分解)

4次式の因数分解とその解法

このQ&Aのポイント
  • 4次式の因数分解には2つの解法があります。1つ目は、平方の差の公式を利用する方法です。2つ目は、変数の置換をして2次式として因数分解する方法です。
  • 2つの解法の使い分けに悩んでいるようです。1つ目の方法は、普通に解いていたら気づきにくいこともありますが、2つ目の方法は形に似せる目的が明確になっているため分かりやすいと感じます。
  • どちらの方法も効率的に思えない部分があり、納得いく解説が欲しいとのことです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

因数分解というのは持ち駒(知ってる方法)を全部使ってどれかがうまくいったらOKという性格が多分にあります。持ち駒の多い人がいい点を取るでしょう。持ち駒は結局経験です。 (2)x^4-9x^2+20 これは初心者でも因数分解が見えるはずです。 X=x^2という置き換えもいいですがx^2のまま見えなければ入試はだめでしょう。 足して9、かけて20、ああ、4と5かということで x^4-9x^2+20=(x^2-4)(x^2-5)=(x-2)(x+2)(x-√5)(x+√5) ここまで一気に行くようにしてください。 (1)x^4+x^2+1 これは2乗の世界を見慣れていると緊張感が走ります。つまりx^2+x+1は実数の範囲で因数分解できないというのが身についていないといけません。 しかし話は4乗の世界、そこに活路があるこすればある、なければアウト。 何を言っているかというと x^2+x+1=(x+1)^2-x=(x+1-√x)(x+1+√x)    (1) とはやらないのが原則です。これはxが負の場合、虚数の世界に入るからです。 だけど4乗の世界では x^4+x^2+1=(x^2+1)^2-x^2 ここまで来ると鉛筆が止まらないでしょう =(x^2+1-x)(x^2+1+x)=(x^2-x+1)(x^2+x+1) このさき((1)のような変形)はしないというのは同様です。 しかし実は試験に出るのはしょせん作られた問題、解の明らかなものだけです。 x^6+x^3+1はどうでしょうか。 4乗の場合と同様に x^6+x^3+1=(x^3+1)^2-x^3 はたと詰まります。 これはこのままでは試験に出ないでしょう。 ではx^6+x^4+x^2+1はどうでしょうか x^6+x^4+x^2+1=x^4(x^2+1)+x^2+1=(x^4+1)(x^2+1) これは実数の範囲ではこれで完。 持ち駒(定石)を知っていることと、柔軟性も大事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

(1) 見分け方 [xの4乗の係数と定数項が共に2乗の形である場合] xの2乗の係数の正負に注意して、平方の差の式をつくる。 x^4+x^2+1=(x^2+1)^2-x^2=(x^2+x+1)(x^2-x+1) x^4-3x^2+1=(x^2-1)^2-x^2=(x^2+x-1)(x^2-x-1) 4x^4+11x^2+9=(2x^2+3)^2-x^2=(2x^2+x+3)(2x^2-x+3) 4x^4-16x^2+9=(2x^2-3)^2-4x^2=(2x^2+2x-3)(2x^2-2x-3) (2) 見分け方 [xの4乗の係数と定数項の一方、または両方が2乗の形でない場合] この場合はX(=x^2)の2次方程式の解の公式や X(=x^2)でのたすき掛け法が使える。 たすき掛け法の変形として(1)と類似の[平方差の公式]も利用できる。 (xの4乗の係数と2乗の係数で平方を完成させ定数項に負の平方が作れる場合) x^4-2x^2-3=(x^2-1)^2-4=(x^2-1+2)(x^2-1-2) =(x^2+1)(x^2-3) x^4-6x^2+8=(x^2-3)^2-1=(x^2-3+1)(x^2-3-1) =(x^2-2)(x^2-4)=(x^2-2)(x+2)(x-2) 慣れと練習問題を数こなせば、パターンがわかってくるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • **3次式の因数分解**分からない(。>ω<。)

    『30x^3+31x^2+41x+6』→→因数分解→→(2x+3)(3x+1)(5x+2) 私はまだ数IIbまでしか勉強していないのですが、上記の因数分解の過程が全く分かりません。3次式にも2次式のような“解の公式”のようなものが存在するのですか? どなたか教えてくださいm(_ _)mよろしくお願い致します。

  • 2次・複2次式の因数分解

    2次・複2次式の因数分解 次の式を、複素数の範囲で因数分解せよ。 (1)2x^2ー3x+4 解説 「複素数の範囲で」とは「因数(1次式)の係数を複素数の範囲まで考えよ」ということ。この断りがなければ、係数は有理数の範囲で考えるのが普通。 教えてほしいところ 説明が理解できません. 因数(1次式)の係数とは何ですか?? また、それを複素数の範囲まで考えよということはどういうことでしょうか?? PS、問題の答え自体を聞きたいわけではないです。あくまで聞きたいことは教えてほしいところに書いてあることです。

  • 5次式に関するなんらかの因数分解の公式はあるのでしょうか

    3次式に関して、次のような因数分解があり、例えば、3次方程式の解法に使われます。(ウィキペディアを参照しました) x^3 + y^3 + z^3 - 3 x y z = (x + y + z) (x^2 + y^2 + z^2 - z x - x y - y z) = (x + y + z)(x + ω y + ω^2 z)(x + ω^2 y + ω z) 4次式に関して、次のような因数分解があり、例えば、4次方程式の解法に使われます。 x^4 - 2 (a^2 + b^2 + c^2) x^2 + 8 a b c x + a^4 + b^4 + c^4 - 2 (a^2 b^2 + b^2 c^2 + c^2 a^2) = (x + a + b + c) (x + a - b - c) (x - a + b - c) (x - a - b + c) この延長に5次式に関するなんらかの「美しい」「価値のある」因数分解の公式はあるのでしょうか? 5次方程式には代数的解法が存在しないですが、それとは特に無関係のような気もしますが。

  • 高次方程式の因数分解について

    こんにちは、高校生です。 「高校数学」ではなく「数学」についての質問ということでよろしくおねがいします。 高次方程式の因数分解は因数定理を用いて行うことを習いました。 ですが、因数定理を用いても因数分解できない式がありました。 そこで、この疑問を分かりやすく数学的に考えて見ました。 全体集合U 因数定理を用いる解法で因数分解できる式の集合A(A ⊆ U) 因数定理を用いる以外の解法で因数分解できる式の集合B(B ⊆ U) !(A ∪ B) 〔 (1) 〕∅ A ∩ B 〔 (2) 〕∅ ※ !(X) … 集合Xの補集合 (1),(2)はそれぞれ=,≠のどちらが入るのでしょうか。 よろしければ解説と共に回答をよろしくお願いします。

  • 因数分解

    問題は、5x(x-7)(4x+7)^の因数分解をしなさい、 と言うものです。 答えは5x(x-7)(4x+7)^=(x-7)(4x+7) となりますが、途中の式が分かりません。 どなたか、解法を教えていただけますか? よろしくおねがいします。

  • 因数分解

    因数分解の同じ数字を見つけて考えるやつと、平方の公式の見分け方が分かりません教えてください

  • 因数分解とは

    因数分解について質問です。 例えば、 8x^2+24x を因数分解せよといわれたら、 8x(x+3) としますよね。 それでは次の場合は答えとして正解なのか知りたいです。 (1)x(8x+24) (2)2^3x(x+3) (3)24x(1/3x+1) どれも共通因数でくくるという点で因数分解できていると思うのですがどうでしょうか。教えてください。 また、因数分解とはなにか解説してくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • この式の因数分解がわかりません^^;

    次の式を因数分解しなさい。  x2+12x+12 因数が分かりません^^;教えてください。  お願いします^^;

  • 因数分解について

    こんにちは。現在中1のものです。 今回は、因数分解について質問させていただきます。 因数分解の公式、 (1)x^2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b) (2)a^2+2ab+b^2=(a+b)^2 (2)a^2-2ab+b^2=(a-b)^2 (4)a^2-b^2=(a+b)(a-b) (↑間違えていたらすみません。) があるんですけど、一体どの問題に、どの公式を当てはめればいいのか・・・ つまり、公式の使い分けが出来ないのです。 分かっている方から見れば、非常に馬鹿馬鹿しい質問かもしれませんが、 困っているので、ぜひ教えてください。 よろしく御願いします。

  • 因数分解

    次の式の解き方がわかりません。詳しく説き方を教えてください。 次の式を公式4を用いて、因数分解しなさい。 [公式4] acx²+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d) 式)12x²-25x+12 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 名古屋市長の河村たかしがソフトボール選手のメダルを噛んでニュースになっていますが、新しいメダルと交換するべきか議論されています。
  • 河村は堂々とメダルを噛んだが、後日謝罪もしています。ソフトボール選手はトヨタの従業員であり、後日トヨタの署名で抗議文を突き付けましたが、河村に直接訴えるべきか否かが問題となっています。
  • 一方で、ソフトボール選手が訴えない場合は話はそこで終わりであり、河村が噛んだメダルが嫌ならば自分でメダルを作ればいいという意見もあります。河村はミスをしたが謝罪もしており、交換の話が出たのは誰かの提案によるものです。
回答を見る