• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:種の呼吸)

種の呼吸の速さと温度の関係は?

indoken2の回答

  • ベストアンサー
  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.2

私は、暖かい方が早く酸素を消費する という予測が正しいと思います。 なぜそうならなかったか。 実験手順に、誤りや欠陥が無かったでしょうか、気になります。 ブランク実験は行いましたか? 発芽を始めた種を入れていない事以外は全く同じ条件で行う実験のことです。 種の酸素吸収は、測定値とブランき実験値の差、とするべきです。 また、 お書きになった実験は、実験途中に温度が変化すると、 見掛けの酸素吸収量に誤差が生じますが、 その点は十分にチェックしましたか? 実験途中で温度を下げれば、ストローに入る水の量が多くなりますよね。 では、

関連するQ&A

  • すももの種

    すももやゆすら梅を食べた後に残った種を 半日は日が差す庭の土に埋めたりするのですが、 なぜか、発芽したためしがありません。 ただ単に埋めるだけではいけないのでしょうか。 硬い種を発芽させるには 種が割れるまであらかじめ何日か水につけておいた方が よいのでしょうか。 何かよいコツがありましたら、ぜひ教えてください。

  •  種をプランターで発芽させる為の被せる土は?

    こんにちはー! プランターで種を発芽させて、根を張らせたいのですが、種の上から覆う土は、どんなのが良いですか? 発芽は一晩バケツに水とメネデール液を混ぜて、浸し、確認してます。 プランターには、合成肥料とかを混ぜていますが、発芽した種を覆うものには、あまり多く土を被せてしまうと出てこない事がありました。 ティッシュとかでも良いかな?何か良いものがあれば教えて下さい。 種は穴の中に、発芽確認したものを3つづつ入れてます。善く育つものを残して行こうと思ってます。

  • 喉で苺が発芽?

    写真でも撮っておけばよかったのですが、イチゴを食べた頃から咳が出るようになりました。2.3日咳が続いたのですが、激しく咳き込んだ後に2ミリほど根毛がついた苺の種が出てきました。 確かに発芽の3条件では適当な温度、酸素、水、どれも豊富にあるわけですから喉で発芽してもおかしくないわけでして…。 皆さんもこんな経験おありでしょうか?

  • 水の電気分解とその材料について

    大量に水の電気分解をしたく、次のような実験をしようか検討しています。 ・正極に二酸化鉛 ・負極に硫酸鉛 ・市販の純水にカリウムを混ぜて、5%程度の水酸化カリウム水溶液にして使用 要は市販されている空のバッテリーに水とカリウムを入れ、酸素と水素を取り出したいと考えておりますが、正極・負極とカリウムが反応して危険ということはあるのでしょうか?また実験後破棄する際問題となることはあるのでしょうか? あまり化学的な知識がないので、的外れな質問をしているかもそれませんがご回答頂ければと思います。

  • 百均のほうれんそうの種が発芽しません

    1週間から14日で発芽すると書いてあるのですが、いっこうに発芽しません。 どうしたらいいか教えてください。 1. 現在、10粒位殻が割れて中から白いものがでてきてます。最初は芽かなと思ったのですが、とろとろしていて、しゃきっと芽や根の形をしていません。この状態はなんでしょうか 2. 種はクッキングペーパーに水を含ませた状態で種を乗せてタッパーに入れています。本にそう書いてありました。この方法であってますか? 3. 今タッパーに入ってある種は捨てるべきですか? 4. 少し調べたときに、一晩水に浸して冷蔵庫にいれる人の話がありました。これは何のためにするのか教えてください。また、ほうれんそう限定なのでしょうか? 5. ほうれんそうの種は光に当ててもあてなくてもいいみたいな話を読んだのですが、発芽を早めるにはどちらかというと光に当てたほうがいいですか?暗いところにおいたほうがいいですか?それとも本当に昼明るく夜暗くするのでいいですか? 6. そのほか、参考になるサイトがあったら教えてください。 7. 普通の種は3日発芽とかもあるらしいですが、百均の種はあきらめたほうがいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アンビリーバブルな話

     私は2,3日前から変な咳をしていて、どうしたのかなと思っていたのですが、今日咳をした拍子に喉から変なものが出てきました。よく見るとイチゴの種でした。  なんとびっくりしたのはその種が発芽していたのです。種からは1センチほどの白い根が出ていました。そういえば2,3日前にイチゴを食べました。 考えれば確かに発芽の3条件(適当な温度・酸素・水)を満たしてます。  友人に話しても「それギャグ?」って聞かれる始末。  写真でも撮っておいたらよかったと後悔しています。  皆さんには皆が信じてくれないような話っておありですか?

  • 呼吸法で長く息を吐く理由

    こんにちは。 呼吸法を調べていると、吸うのは短く、吐くのを長くするようにといった言葉を見かけます。 これの理由はなぜでしょうか? 酸素を取りこむことによって体内で燃焼が起こり、結果、その時にできた不純物などが吐く息によって外に出される。というのもよく本などで見かけます。 理屈は正しいと思うのですが、だからといってなぜ吐くほうを長くするのかわかりません。 そもそも体内に酸素を取り入れて燃焼させるのであれば、ゆっくりと吸った方がよりスミズミまで行き届くような気がするのですが。 たとえば土の上に水を勢いよくかければ土が飛び散りますが、ゆっくりとかけてやれば土は乱れることなくより深くまで浸透します。 呼吸によって体内に行き届く酸素にもそういったイメージがあります。 長く吐くのに何か理由があるのでしょうか?

  • 植物の呼吸で発生するCO2は水中で観察できるか?

    1. 沸騰後の水をさまして試験管A, Bに入れる。 2. Aに呼気を吹き込む。 3. オオカナダモを両方の試験管に入れてふたをする。 4. 2本の試験管に光を当てる。 この実験でAから気体が発生するという問題がありました。 Aから発生するのは酸素でその発生は気泡として確認できると思いますが、 Bの試験管で呼吸による二酸化炭素の発生を気泡として確認できないのはなぜでしょうか? 自分では以下のように考えています。 ○ 水を沸騰させると酸素も二酸化炭素も排出されてしまう。そのため試験管の水には酸素が存在しない。酸素がないので呼吸ができず二酸化炭素が発生しない。ゆえに気泡の発生もない。 ○ そもそも植物の呼吸で発生する二酸化炭素は水中で気泡として確認できない。二酸化炭素が水に溶けやすいから。 実際はどうなのでしょうか? また実験ではオオカナダモを使用していますが、陸上の植物だと実験結果は変化するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 植物の発芽について

    私はで自由研究をしています。 今回は植物の発芽の条件を変えるとどのような結果になるのだろうと思って実験を進めました。 温度、水、空気の条件の中の水を変えて水、酢、しょうゆ、食塩水(20%の食塩)、クエン酸水溶液(20%のクエン酸)重そう水溶液(10%の重そう)の6つで対照実験しました。使った種はカイワレダイコンで結果は水以外発芽しませんでした。私の観察方法が悪かったのか何か科学的な理由があるのかわかりません。 誰か教えて下さい。

  • 実験で困っています

    水酸化カリウムを金属の上にてんかして一晩放置したところ黒色の物質に変わりました. なんと言う物質に変わったか教えていただけませんか