• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:朝食にかける時間(子ども))

朝食の時間をテキパキさせる方法は?

noname#178349の回答

noname#178349
noname#178349
回答No.6

文面からお見受けするに、たいへんハイテンションなお母さんですよね^^; あなたの言葉通りであれば、娘さんは相当お利口さんな様子ですね。ハイテンションな母親に疲れてませんか? 我知らず、朝は旦那さんと機関銃のようにお喋りに興じているかも知れませんよ。ちょっと振り返ってみてはどうですか。 旦那さんとの会話はやめて、娘さんにだけ集中してあげてはどうでしょうか。 娘さんの状態を自分の物差しで想像し過ぎではないかと思います。お礼で娘さんのキャラクターについて即答されてますが、全てあなたの想像で、娘さんの立場に立ち、娘さんの本当の姿を、深く理解されようとしてないのでは。 我が子について一番わかっていないのは親だったりします。  あなたは自分が子供の頃、親の思う自分が全てだと思っていましたか?  今一度そのハイテンションと何でもわかってる風な感じをやめて、娘さんとしっかり向き合って下さい。 

Cirq1646
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 朝は私はだいたい5時に起きるので、食事の時はだいたい夫と娘が楽しそうに話しているのをながめつつ、(やっと)のんびりできる時間なので、ゆっくりモグモグさせてもらってます。 まあ、その間も一通り夫や娘の顔色、体調、二人共アレルギー体質なのでその朝くしゃみが出てるかどうかとか、なんとなく気にかけつつではありますけどね。 そういう食事時間がしっかりと向き合ってないということになるのなら、どうしたもんでしょうかね。

関連するQ&A

  • トイレに長時間居座ることについて

    わたしは中3です。便秘じゃないけど、便秘です。 便は毎日出ますが、なんというか、長時間要するのです。 わたしは毎日最低約1時間はトイレにいます。限定して朝です。 わたしの生活リズムは決まっていて 夜中の3時に起床、それから朝ごはんを食べてトイレに入ります。 まずこれが一度目のトイレタイムです。 それで出ればすぐに出て、30分くらいしても出なければトイレを出ます。そして一度5時まで寝ます。 5時まで寝たら起きた瞬間すぐに温めた水やお茶を飲みトイレへ向かいます。それでだいたい30分くらい経つと便が出るのです。 1回目のトイレタイムで出なくとも、この2回目のトイレタイムでは30分もトイレに座ってれば9、8割の確立で出ます。 これがわたしの毎日の生活リズムです。 ちなみにトイレに入ってるときはほとんどいきみません。 いきまずに任天堂DSやチラシを見ながら座っている、という感じです。 (出すときもです。座ってるといきまなくとも勝手にスルッと出てきます。) しかし今「本当は怖い家庭の医学」というテレビを見ていると長時間居座ることはいけないと話していました。 ということはわたしのようにいきまなくとも長時間トイレに居座ることはやはり駄目なことなのでしょうか? ちなみに朝以外で便意を催すことはあまりないですし、催したとしても短時間で出ることは無いので一応トイレには行きますが出たことはありません。血便は一切ありません。 食生活(内容)は健康だと思います。健康オタクなので自信あります。 食事量は多い方だと思います。よく食べるものは納豆、ヨーグルト、玄米、豆腐、おから、大豆、野菜(かぼちゃ、セロリ、トマト、キャベツ、レタス、きゅうりが多いです)、きのこなどです。肉は豚肉が主です。パンは100%全粒粉のパンを食べます。好き嫌いはないです。ほぼ毎日とっているのはかぼちゃとスープ、味噌汁です。あと納豆とキムチ。 夜中3時が起床時間なのはわたしの母が水商売をしていて家に帰って来るのがだいたいこの時間なので癖になってしまったためです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 息子の朝食の食べる時間が長い!何かよいレシピを教えて下さい!

    毎回、困った時にしか、ここを利用していないのですが、どうぞよろしくお願いします。 タイトルにあるように、息子の朝食時のことで悩んでいます。もうすぐ6歳になる息子ですが、毎回食事にかかる時間がとても長いのです。ゆっくり食べることはいいことだと思うかもしれませんが、そういうことではなく、口に入れてモグモグをしなかったり、席をたってしまったりと、ご飯の時間になかなか集中してくれません。特に朝ごはん時は、幼稚園のバスが8時くらいに来ることもあり、朝の排便タイム(うちの息子は昔は便秘気味で悩んでいました)もしっかりとってあげたいということで、6時30分くらいに起きているのですが、なかなかことがうまく運びません。 そこで、一つの解決策として、朝ご飯のメニューをいくつか用意してあげたいと思っているのです。朝ごはんは自分の役割なので、作っているのですが、毎回、菓子パン小2つ(チョコチップスティックなど)とたまご焼き(ポークビッツ入り)というメニューなんです。これは、確かに大人でも飽きると感じているのですが、凝ったメニューはなかなか知らないものでして…。どなたか教えて下さい。ちなみに、料理はあまり得意ではないです。また、便秘気味ということもあるので、そのようなことも考慮していただけるとありがたいです。また、ご飯を作るだけで、一緒に食べてあげないというのも原因の一つだとも思いますが…。

  • 子供の食事時間。

    保育士等の方々に聞きたいです。 2歳ちょうどの子供が、だらだらと朝ごはん、晩ごはんを45分以上もかかって食べます。 俗に言う、だらだら食べですよね。 遊んで食べてたら止めさせたほうが良いですよね? 食事時間は20分をメドに、、と聞いた事ありますが。 でも、このご時勢、親と子の関わりって食事時間ぐらいしか無く、45分以上かかっても、楽しい雰囲気なら良いのかな? 意欲的に食べてたら良いのかな? 何かアドバイス下さい!!

  • 子どもが1時間歩くのと、大人が1時間歩くのでは、どちらが運動量多い?

    子どもが1時間歩くのと、大人が1時間歩くのでは、どちらが運動量多い? くだらない質問ですみません。 1歳10ヶ月の男の子を育ててます。 かなりの体力系男子でして、毎日、こちらの方がクタクタになるほど、遊んでます(^_^;) いつも気になっているのですが、例えば、1歳児が1時間歩くのと、大人が1時間歩くのでは、どちらが運動量として多いのでしょうか? 1歳児はまだ体力が大人ほどないので、同じ1時間でも、大人の2時間に相当するとか? それとも、体が軽いので、意外と大人より疲れないとか? 実はうちの息子、公園などでの外遊びの他、毎日のように1時間~2時間散歩するものですから、よく疲れないなあと感心したり、歩かせすぎかな?(というか歩かせているわけではなく一度出ると帰りたがらずこの時間に・・・なんですが(^_^;)と思ったり。 感覚的にどうなんでしょう?

  • 10ヵ月の赤ちゃんの朝食時間なのですが、

    今は7時半に起こして、授乳し7:50分に家を出て保育園に預けています。 10時におやつがあります。 ただ9ヵ月頃から1日3回食で時間は大人と同じくらいとのことなのですが今は朝食があげられていません。 その理由は少しでも寝かせてあげたいからです。 とっても気持ちよさそうにぐっすり寝ているのを見ると起こして朝食を食べさせるより睡眠を優先しようと思っているからです。 それとも食事を決まった時間にとらせることを優先した方がいいのでしょうか。 土日はたっぷり寝て、1日3回食にしています。 宜しくお願いします。

  • 2歳4ヶ月の子供、食事にすごく時間がかかります。

    2歳4ヶ月の子供、食事にすごく時間がかかります。 朝は、子供茶碗にご飯6分、味噌汁 昼は、ロールパン3個や食パン1枚 これで、30分から1時間。 夜は、子供茶碗にご飯7分、おかず2品 これで、1時間~1時間30分かかります。 息子は好き嫌いはありますが、食べることは大好きなようで、 食事中1度も席を立とうとはしません。 特別遊び食べしているわけでもないのですが、なぜか時間がかかります。 45分くらいして片付けようとすると、「食べたいよー!!」と号泣します。 親がどれだけイライラしても、マイペースに少しずつ食べています。 食べたいのです! どうしたらいいでしょうか?1時間も放っておいていいのでしょうか?

  • 家庭での食事スピードが遅すぎる子供

    5歳の女の子についてです 食事(主に夕食)のスピードが極端に遅く、主人も私も毎日のようにそのことについて叱り、私たち自身気が滅入っています 子供は一人だけなので兄弟との比較はできませんが、決して多量ではないと思います 実際、カレーライスやオムライスといった一部の好物の場合は、多くよそりすぎたかな?と思っても、私と大して変わらない時間(15~20分程度)でぺろりと食べてしまいます しかし、そのほかの大抵のメニューでは、足りないかな、と思うくらいの量でも、1時間~ひどいときは2時間ほど食べ続けています・・・ 食べ続ける、というのも、食べるのが単にゆっくりというよりも、食事に集中せず、ぼーっとしている時間が長いように思います 食事は楽しい時間でありたいと思うのですが、どうしてもこれが改善されないため、テレビ禁止、おしゃべり禁止、などの策をとることになり、毎日の夕飯の時間が嫌な雰囲気になってしまっています(テレビを見ずやおしゃべりをしなくても結局遅いのですが・・・) 私も自分が食べ終わった後、子供が食べ終わるまでの長い時間ただ子供を睨み付けてはいたくないので、逃げ出したいような気持ちになります 朝食、昼食は1時間以上時間をかけることはありません メニューがシンプルということもありますが・・・ また、夜外食に出かけたときなども、お子様ランチを頼み、家庭と比べ明らかに多くの量をぱくぱくと素早く(普通に)食べています 私の料理が極端に下手、まずい、子供が嫌いなものばかりをだしている、ということもありません・・・ 他のご家庭ではもっとスムーズに食事ができているのでしょうか このような場合、一体どうしたらいいのでしょうか

  • 子供の好き嫌いどうしていますか?

    4歳半の保育園に通う子供がいます。 好き嫌いが多くて困っています。 れんこん、大根、カボチャ、にんじん、芋類など、根菜系は好んで食べてくれますが、それ以外はほとんど食べません。 トマトなんかはいっっっっっっっっっっさい、断固として食べません。 葉ものなどは一口程度食べただけで食事時間のタイムリミットが終わってしまいます。 一切急かさずに放っとくと朝ご飯が全く無くなりません。次の日まであります。。。 “完食”するのは月に1回くらいかな。。。? ちょっと好き嫌いから反れましたが。。。 保育園ではその辺はおおらかで、担任曰く、どうしても食べれないなら無理しなくてもいいと言ってお残しさせているそうです。先生によるのかもしれませんが。 子供の好き嫌いに対してどんな方針を取っていますか? ご意見聞かせてください(^^

  • 子供の食欲に付いて

     我が家には7歳と5ヶ月になる男の子がいますが、もうすでに大人と同じぐらいの量の食事をします。体系に付いては、身長は7歳に対して平均より少し高いぐらいで、体重は7歳の中でも重い方です。どちらかというと骨太でがっちり系です。 父親は子供の頃から小柄で食が細く、ちょっと食べ過ぎるとすぐ戻していたそうで、子供の食べっぷりに関心しながらも、かなり心配して食事を途中で止めさせようとします。子供は食べ終わったあとに 「あ~、お腹いっぱいでくるし。」という感じですが、戻した事はありません。今のまま好きなだけ食べさせても大丈夫なものでしょうか?ちなみに好き嫌いはほとんどありません。

  • 1歳児の食事について(間食、食事時間等)

    1歳3か月の男の子を育てています。 最近、食事量が減ってきました。食べムラがあるといった方が良いのかもしれません。 今はほとんど大人と同じものを食べており、おっぱい・ミルクは飲んでいません。 元々、好き嫌いもなくすごく食べる子供で周りからは「食事では苦労知らずだね」とよく言われていました。 今も食べないと言っても、普通程度位は食べているのかもしれません。 ですが、よく食べる子だったのでこちらのタイミング?が悪いのかな・・・と。 なので、単純な食べる量というよりも、以下の事のことが気になっています。 *食事時間 (朝)6時半~7時(6時ごろ起きます) (昼)12時 (夜)5時~6時   *おやつ 10時ごろと3時ごろ 食事時間は朝と夜が早すぎるのかということです。 朝起きて30分後に食べだすのはきついのかなという事と、夜はおやつから2-3時間後はまだお腹が空いていない?という事です。 あと、おやつを食べすぎているからその分ご飯が食べられないのかどうかです。 おやつについては、実家が近く、ほぼ毎日連れて行くので母が与えることが多いです。 こちらがもうあげたくないな~と思っても中々言えません。 理由は、姉が子供に食事・おやつに非常に厳しく、母・父がお菓子を与えるのに激怒、嫌な顔をすることが多く(母・父は)孫におやつを自由に?あげられませんでした。 私は、爺ちゃん、婆ちゃんはそういう事も楽しみの一つじゃないかと思うので、あまりこれは駄目あれもあげないでと言いたくありません。もちろん程度にもよりますが。 ただ、おやつが原因ならやっぱり考えないとな・・と思っています。 おやつは、家ではビスケット3-4枚か蒸しパン(市販の)1/3と牛乳など。 実家ではそれプラス飴やあられ・ラムネなどです。 活動量も多い・成長期だけにおやつが無いともたないのでは?と思い、おやつは与えてしまいます。 皆様のご家庭ではどんな感じでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありませんがアドバイスをお願いいたします。