• ベストアンサー

輸入車の維持・メンテナンス ゴルフについて

DORAGON7557の回答

回答No.1

ゴルフは案外頑丈ですよ。 一型前のゴルフでしたが 12ヶ月点検、車検をディーラーで受けていました。 オイル交換(フィルター)は年に1回(5000km程度)・・・・点検のたび ブレーキパッド車検ごとに前輪だけとか換えていました バッテリーは車検後に交換となっていました。 後は言われるがままに交換していました。 車検費用は全て込みで20万はいかなかったと記憶しています。

soratubaki
質問者

お礼

実際に乗られてる方で参考になりました。ある程度の出費予測もたてていきたいと思います。

関連するQ&A

  • ゴルフIVのメンテナンス

    ゴルフIV メンテナンスについて 約10年前に購入したゴルフIVーEです 走行距離は9万キロ、車検は去年受けました、オイル交換、エレメント交換、タイヤ交換、ウォッシャー液交換、バッテリー交換は行っていますが他は購入して以来何もしていません レジャーシーズンにむけて快適にドライブを楽しみたいのです。 行うべきメンテナンスは何か教えてください 宜しくお願いします

  • 輸入車の維持・メンテナンスに関して教えてください

    妻の車(三菱の軽自動車)が車検を迎えるのを機に、車を買い換えようと思います。 当初は国産のフォレスターやハリアーなど、所謂SUV系の車種を考えていました。 「SUVで、荷物が割りと載って、そこそこ走破性がありそうで、デザイン的にもある程度許容できる車」ってのがとりあえずのコンセプトだったわけです。 …ところが、です。 色々な車を探し回っているうち、気が付いたらなぜか…ホントになぜかなのですがBMWの320iツーリングが最終候補となっていました。 ※一応他にはVWのパサート ヴァリアントなども挙がっています。 私としては輸入車など圏外も圏外で、全くと言っていいほど考えてもいなかったのですが、実際に乗ることになる妻は断然320iツーリングの方がいいとのこと。 ちなみに妻は「排気量?馬力?大きければ速いんでしょ?…え?FR?なにそれ美味しいの??」といった感じで、その性能というよりはやはりデザインが気に入った模様です。 そんな妻に期待ができないのはもちろん、私自身も輸入車に関しては「維持費が高い、故障が多い」程度の世間一般で持たれている漠然としたイメージしかありませんでした。 そんなわけで無知なりに色々と調べてみて、とりあえず分かったことは「部品のほとんどが国産車のそれと比べて高い、そういう意味で維持費は確かに高い。ただ故障が多いというよりは、トラブルの原因がメンテナンス不足によるもので、そこに気をつければむしろ性能が維持できる」ということです。(間違ってなければいいのですが…) ということで(?)、妻の希望通り輸入車を購入する決心はできました。 ホントは足元が暗い時には札束を燃やして明るくするくらいの富豪になりたいのですが、それどころか一般の中流家庭の中でも極々平均的な財力の我が家では新車に手がでないため、よくお世話になっている知り合いの車屋を通じて程度のいい中古車を手配してもらう予定です。 ただそこで問題がありまして、今後私の引越しなどで購入後のメンテナンスを診てもらうことができなくなりそうなのです。 じゃあディーラーに持っていけよ。と、そう言われればそれまでなのですが、これまた調べる中でディーラーでの部品代や工賃は高いとの情報が多々見かけました。 先に述べた通り悲しいことに余るほどお金がないのと、倹約を超えて吝嗇の域に達しようとしている自分の性格上、できれば維持費は節約したいです。 ただ節約というと自分で書いておきながら少々語弊がありまして、正確に申しますと同じ金額をかけるならより手厚いメンテを心がけたいということです。 例えばですが、ディーラーでの消耗品交換が2万円掛かるところを、自分の頭と腕と脚を使ってなんらかの方法を使えばその半額の1万円で同じ部品交換ができるとしたら、浮いた1万円をまた別のメンテナンスに使って、車をよりいい状態に保ちたいということです。 文章を書くのが下手くそなので、冗長な内容になってしまいましたが、ようやく質問です。 現在輸入車に乗っていて、または乗っていた方で、割安な方法で費用を抑えながら維持をするために使えるテクニックや知識等を教えて下さい。 (…あれ?結局最後のこの2行だけ書いて質問すればよかったんじゃね?と思ってしまいましたが、せっかく長々書きましたので全文載せておきます…。) 初心者故に内容的におかしな箇所もあるかもしれませんが、何卒よろしくお願いします。

  • 車のメンテナンス(輸入車)

    輸入車のメンテナンスで、オイル交換、エアフィルター、ブレーキオイルなどの交換は、ガソリンスタンドなどでやっても問題はありませんか?輸入車でもその辺は交換頻度を多くすれば、国産車と同じような感覚でメンテナンスをすれば大丈夫ですか?車はイタリア車です。 詳しい方お願いします!

  • メンテナンス

    続けて質問なんですが・・・。 走行距離12万KmのATのRAV4です。まだまだ乗るつもりなんですが、購入後、特別なメンテナンスをしたことがありません。オイル交換は結構マメに行っています。 走りはとても快調ですが、10万を超えると、何かメンテナンスしなくてはならないのでは?と思ってしまい、少し神経質気味になっています。 ATオイルの交換とか、何かやっておいた方がよいでしょうか?それとも、特に問題なければ、ほっておけば良いでしょうか?

  • 輸入車の維持費についてご教授ください。

    ご覧になって頂き、ありがとうございます。 現在、国産2Lミニバンに乗っているのですが、 一度はオープンカーに乗りたいと思っている普通のサラリーマンです 2009年辺りの、ボルボC70の2.4、イオス2.0のいずれかを購入を夢見ています ただ、ご多分に漏れず、車両自体は購入できても、維持が出来ないのではと不安に思っています。 中古車販売店や、所有者のお話を聞いて浮かんできた、 漠然とした輸入車の維持費についてのイメージなのですが ・金額の過多は個人の価値観によって大きく異なる為、  輸入車の維持費については、噂が大きく分かれている。  高いという意見も、普通と言う意見のどちらも正しい。 ・性能を維持する考え方の違い  国産:10年位で多くの部分が寿命を迎えてしまうが、寿命内はほぼノーメンテナンス  輸入:各部品の寿命は短いが、車齢は国産の数倍まで対応可  *部品代だけなら購入~廃車までの総費用を年に割り戻せば同等?   ・主治医の重要性  ディーラー、町工場、プロショップの開拓(使い分け)が大きく輸入車ライフを左右する。 ・と思いつつ、国産車より維持費はかかるものと覚悟する 個人の希望的な想像では、 道路を走っている車を眺めていると、結構な割合で外車は走っていますし、 良く聞く外車は壊れるというお話は、実際は外車に乗った事の無い方の 比較的古め(20年以上前?)の憶測が今でも消えていないのでは? とも思います。 輸入車に乗っている方の、皆が皆、お金持ちではないでしょうし・・・ 故障の範囲が外車と輸入車で大きく異なっていることによる差なのかとも思っています。 ブレーキディスクが消耗品だなんて、国産車乗りには想像できませんでした(汗) 現在のミニバンの維持費は 車検11万円程 一年点検1万円程(オイル交換込) 半年点検6千円程(オイル交換込) です。後はタイヤ、バッテリー、ワイパー位しかかかっていないのですが、 輸入車だとこうはいかないのでしょうか? 実際のオーナーの方や、整備に携われている方にご意見いただければと思っています。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • SLの維持費

    中古で SLを購入しました。 オイル交換の費用やエレメント・その他維持するにあたり年間どの程度 費用がかかりますか?(ガソリンや保険代は除きます) 2006年式・走行距離 30,000Km(整備済みにて購入)・年間走行距離 予想 10,000Km また、車検などでどのくらいかかりますか? 他の書き込みを見ましたが、こまめに消耗品といわれるものを交換する のがドイツ車だとみましたので。 勢いで買ってしまいましたが、気に入っていますので計画的に費用を準備 したいと思いますので、教えてください。

  • スズキのメンテナンスパックについて

    スズキのメンテナンスパックについて知りたいのですが、 先日見積りを作成してもらいオイル交換も含まれているメンテナンスパックをサービスでつけてもらえることになりました。 説明を受ける中である疑問が湧いたので営業さんにオイル交換のことについて質問してみました。 私の使い方だと半年後の点検までには、走行距離が6000~7000kmにはなると思うので、 オイル交換だけ5000kmを迎えた時点で点検を待たずに単独で出来ないか?を聞いてみたら、 なるべく点検時にオイル交換も合わせてして欲しいとのことでした。 私のような走行距離の環境でメンテナンスパックを契約されているオーナー様は、オイル交換はどうされていますか?

  • 国内・逆輸入のメンテナンスサイクル

    2009YZF-R1 US仕様の取り扱い説明書が英語のため読めないので、国内仕様の取り扱い説明書を取り寄せました。 2009年モデルから正規輸入車が完全に無くなったため、 平行輸入車しかなく逆輸入車の日本語の取り扱い説明書はありませんでした。 US仕様の説明書でもメンテナンスサイクルは表になっているのでなんとなく判るのですが、 国内仕様の取り扱い説明書と見比べると、メンテナンスサイクルが違うようです。 たとえばUS仕様ならオイル交換は6000km/6か月なのですが、国内仕様は10000km交換になっています。 国内も逆輸入もエンジンは同じとの意見が多いのですが、 バイク屋で確認したところ違いは判らない(メーカーで教えてくれない)とのことでした。 これはヤマハが国内仕様重視のためと思われます。 単なる馬力の違いでサイクルが違うのかは判りません。 質問に戻りますが、逆輸入車のバイクを乗っている方で、このような違いを感じた方はいるでしょうか? またなぜ違うのか意見して頂くと助かります。

  • ゼストのメンテナンスについて?

    エンジンオイルは 自分で5000KM毎に交換してます(オイルエレメントは10000KM毎)。現在約20000KM走行してますが、オートマチックオイルとかの交換はどのぐらいで交換しないといけませんか?その他のメンテナンスはどのように?がいいのでしょうか?

  • ハーレーの維持費

    現在SR400に乗っています。 いずれ883Rに乗ってみたいと考えているのですが、ハーレーの維持費は車並みにかかるという事を耳にしました。 ガソリンがハイオクなのは仕方ないとして、オイル交換やその他の消耗品及び工賃は、SR400とは比較にならないほど掛かるものでしょうか? メンテナンスについては、オイル交換も含めてすべてディーラーで行うことを想定しています。 また、カスタムはせずにフルノーマルで乗るつもりです。 どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。