• ベストアンサー

選り選り。あってますか?

そのままなのですが、違和感を感じます。 選り選り。 また、灯りを灯す等…。 上記は正しい使い方といえますか? また、似たように違和感?ある漢字があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

漢熟語と漢語もしくは同義の和語を重複させた表現は重言として未熟ないし稚拙であるとされます。 ただ、漢語の精細な語義と、和語の広範な訓義がそれぞれにおいて連語を成した際はもちろん交差した場合でも、むしろその表現力が倍加し、また品詞の転成を生んで一層豊かな意味合いを齎してくれる用法もまた連綿と続いています。 動詞「晴(は)る」の連用形の連語は「晴晴し」という形容詞に転成します。 動詞「選(え)る」の連語「選(え)りに選(え)る」は、強調表現になります。 ここで、同一漢語の訓読みが連続する場合、特にその訓義が異なる連続の場合は、後者は仮名書きにすることで混乱を回避する表現手段があります。 「選りに選る」は助詞「に」を挟んでの連語なので可としても、「選(え)り選(すぐ)り」のような単純連続の場合には、後段は仮名のままにして「選りすぐり」とすれば混乱が回避できます。もっとも、古訓では「選(えりすぐ)り」という一漢字表現もあったようです。 例えば古典でも「撰びすぐりたる上手を整えたり。」との記載があります。 これは「選(えら)び選(すぐ)りたる…」という、同一漢字であっても異訓義の連語表現が不自然ではない例であり、かつ異訓義を表すには和語は一部だけでも仮名表現にする例でもあるでしょう。 「宇津保物語. 上 吹上下」440頁:228/374 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1018114/223?tocOpened=1 どちらも同一漢字で表すことは、自己表現に留まる範囲では表現の自由でしょうが、一歩進んで読み手の事を考慮した場合には、やはりルビや読み仮名を添えるか仮名書きする方が通常的であり優しい表現だということでしょう。

apple_mango
質問者

お礼

有難う御座います。 >>一歩進んで読み手の事を考慮した場合には、やはりルビや読み仮名を添えるか仮名書きする方が通常的であり優しい表現だということでしょう。 やはり、この部分が大切だと思いました。 決まり云々もあるのでしょうが、一番は読み手への自分なりの配慮も必要ということなのでしょうね。^^ 皆様、貴重なご意見有難う御座いました。

その他の回答 (4)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.4

動詞 選りすぐるの連用形です。選りすぐりが正しい用法です。 「灯りをともす」が正しい用法です。 食事を食べる、 学問を学ぶ、歌を歌う  動詞の部分をひらがなにしたいです。

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.3

「違和感を感じる」に違和を感じます、だとますます違和感があるので 「違和感を覚えます」。 「選りすぐり」という言葉はありますね。だた言われるような違和感を和らげるためか、同一漢字の「選り選り」ではなくて「選りすぐり」という表記が一般的です。 「灯りを灯す」→「あかりを灯す」「明かりをともす」

apple_mango
質問者

お礼

>>「違和感を感じる」に違和を感じます 本当ですね、ご指摘有難うございます。^^ >>「選りすぐり」という表記が一般的です。 やはりそうですか。 厳格な決まりはないのですかね?

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

> 選り選り  「よりすぐり」 かと思った。「よりすぐり」 なら 「選りすぐり」 と書くのが正当な書き方らしい (「選る」 + 「すぐれる」)。  「よりどり」 なら 「選り取り」 とは書いても 「選り選り」 とは書かない。「選り選り」 だと、よくても 「よりより」 としか読めない。 > 灯りを灯す  これは 「明かりを點す」 と書いたりするけど、普通は 「明かりをともす」 が現代国語の表記。「點」 の文字を使う時には 「点」 で代用することが多い (「とぼす」 というのが本来の読みで、音が変化して 「ともす」 になった)。  「ともす」 は 「燈す」 とも 「灯す」 とも書けないわけではない。また 「あかり」 については現代国語では普通は 「明かり」 と表記するが、場合によっては 「灯」 や 「燈」 という文字も 「あかり」 として使わないではない。

apple_mango
質問者

お礼

有難うございます。 よりすぐりとしての質問でした。 言葉足らずで申し訳ありません。 なるほど後者はひらがなが正解なのですね。 「灯りをつけましょぼんぼりに」 この歌でこの字が使われていたので気になりました。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 選りすぐりと変換されるからなあ。    灯りを燈す。じゃないかな?ともすにもいろいろ出てくるけど・・・・。  違和感がある漢字・・・・・。  日和日和とか?  日々是好日って最初は中国語か?って思った。  ちゃんと変換を選べるならば別に気にしない。

apple_mango
質問者

お礼

有難うございます。 参考に致します!

関連するQ&A

  • 女・男・女 の3人兄弟 他の表現

    女・男・女 の3人兄弟ですが、漢字で【兄弟】と表現するのに違和感があります。男3人の兄弟なら違和感がないのですが。 言葉で話す時には違和感を感じません。 漢字で表現するのに良い方法はないでしょうか?

  • OS10でのユーザー変更

    OSX再インストールの際にユーザー登録を間違えて登録してしまいました。(名前の漢字変換違い) このままでも支障はないのですが、名前の漢字が違うのは多少違和感がありまして、、、、 このユーザー名は変更可能なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • あかり(明里)って名前はどうですか☆名づけ

    初めての妊娠で、おなかの子が女の子とわかりました。 名づけで悩んでいます。 苗字が固い感じで、画数も多いので、 読みやすい画数の少ない名前にしたいと思っています。 明るい子に育ってほしいので「あかり」と考えています。 漢字は明里かな…と。 ありふれているか、古すぎているかとか心配になってきます。 1.明里…あかりって読めますか? 2.平成24年生まれの子にはクラシックすぎる漢字でしょうか? 3.あかりって名前はありふれていすぎますか?  今の保育園児、幼稚園児のクラスに山ほどいたりします? 4.「明」という字は縁起が悪いともききましたが、どうでしょう? 5.漢字は明莉とかのほうがいいですか?  やたら「莉」のつく名前が多い印象なので明里とかのほうがいいかとおもったのですが。  あと朱莉とかも考えましたが、「明るい」の意味がなくなってしまうので…。 6.字画などは完璧にいいわけではないのですが、気にしたほうがいいのでしょうか 7.総じて、明里あかりっていう名前はどうでしょう? 上記なんでもかまいません。 この名前について思われたことがあればよろしくお願いします。

  • 「違和感を感じる」という表現について

    一般には、「違和感を感じる」は誤りで、「違和感を覚える」「違和感を抱く」が正しいといわれますね。 しかし、よく考えると、本当にそうなのだろうかと思い始めました。 「違和感を感じる」が誤りである理由として挙げられるのが、 ・「違和を感じる」のが「違和感」なのだから、「違和感を感じる」は重言になる という指摘です。 しかし、「覚える」「抱く」も、漢字が「感」でないだけで、意味はほとんど同じですよね(英語でいえば、どれもfeel)。 「違和を感じる」ことを「感じる」が重言になるなら、「違和を感じる」ことを「覚える」「抱く」というのも、重言に該当するのではないでしょうか。 私が思うに、 1. 「違和感」を「おかしいという感情」と解釈する こう解釈すると、「違和感」という言葉に「感じる」という動詞が含まれないので、「感じる」も「覚える」「抱く」も正しいことになる。 また、「違和感がある」「ない」も正しい。 2. 「違和感」を「おかしいと感じること」と解釈する こう解釈すると、「違和感」という言葉に「感じる」という動詞が含まれるので、「感じる」も「覚える」「抱く」も重言になる。 厳密に正しい表現は、「違和感がある」「ない」のみ。 の二つの道しかないのではないでしょうか。

  • 「出来」の言葉について

    先日、公務員試験の作文試験を受けて来たのですが、その作文の中で、「~することが出来、うんたらなんたら・・・」と書く部分がありました。ここで質問なんですが、~することが出来という「出来」はここでは漢字ではなく、ひらがなの「でき」のほうがよかったでしょうか?あとで振り返ってみると、漢字だと違和感が感じられる気がしてならなかったので質問させて頂きました。私の周りの人に聞いても、とくに違和感はないと言うのですが、どうかみなさんの意見を聞かせてください。

  • 漢字の違和感

    小学生のころから感じていたのですが 漢字に違和感を感じることがあります 例えば 花 離 派 入 笑 など、読むにはなんら問題はないのですが へんだなと思い始めるとずっと違和感がしてたまりません 対処法とかないですかね(・_・;

  • 「女々しい」に合う新しい漢字

     カテ違いだったらスミマセン。  「女々しい」という表記。この漢字に違和感を覚えます。 そもそもの成り立ちからすると、しょうがないのかもしれませんが 別の漢字に置き換えられないものだろうか・・・と思います。  そこで「めめしい」という漢字を新しく作ってみませんか? 漢字を見て、腑に落ちるような。当て字でも新しい漢字でも 何でも構いません。皆様が「めめしい」と感じる漢字をお願いします!  ちなみに私の案は「涙々しい」です。いかがでしょう?

  • 病気が“ウツる”はどの漢字?

    よく病気が“ウツった”という漢字を書く時“染つる”と書く人がいますが携帯の漢字変換だとこの“染つる”は出てきません。正式な漢字ではないようですね。では“移る”はあとこれしかないですよね?他は撮影や映像に関連する“ウツる”になるということは……でも病気が移るがこの“移る”は何か違和感があります…。

  • 《よける》と《さける》

    漢字でかくと どちらも【避ける】ですよね。 違いを教えてくださいと聞かれたとき、私は上手くこたえられませんでした。 私が思いつく【避ける】をつかった例文では 《よける》とよんでも 《さける》とよんでも どちらも違和感がありませんでした。 みなさんは どのような区別をしていますか? また ニュアンスの違いなど 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 確立と確率、いつから混同?

     最近の文章で、確からしさの度合を示す漢字として「確立」を使う方があまりにも多く見受けられて、違和感(異和感ではなく)を感じています。  「確立」「確率」で検索していて、本気でだまされそうになるHPまでありました。 http://www2.mnx.jp/~kez9184/log/0410/04101901.html  これは冗談としても、最近漢字を使わなくなったこと、普通の人が校正なしで発言しているためだと思いますが、あまりにも混同している人が多いように思います。 最近の学校は「確立」と教えているのでしょうか? 国語力の低下、安易な漢字変換以外にもなにか原因があるのでしょうか?