• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:借金返済に限界です 誰か知恵をおかしください。)

借金返済に限界 知恵をおかしください

別須斗 庵沢 (べすと あんさぁ)(@councellor)の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

この手の問題は、借り手のあいまいな知識や気の弱さ、お人好しなどを逆手にとって、業者はあの手この手で金を貪り取ろうとするのが常道です。ですから、思い切って手を打たないと、いつまでたっても業者の請求されるがままに金を支払い、それは超過支払いにもつながりかねません。いわゆる悪質業者ですね。 本当は今まで法定の利息上限において、いくら支払い、残りはいくらかをはっきりさせ、過払い分があれば当然、請求すべきものなのです。 でも、素人では、相手の業者からやりこめかねません。相手はプロですからね。そこで、弁護士に相談するのが一番と思いますが、弁護士に相談と言っても、すぐに簡単に相談できるわけではないのでお困りのことと思います。実は私も以前、民事問題でそうした問題を弁護士を利用したことがあるのでここに紹介しますが、無料での弁護士相談と有料の相談とがありますので、紹介します。参考にしてもらえればと思います。 ◎無料相談 1 まず、市区(町)では、大体の自治体が無料相談日を設け、委託した弁護士が来て相談にのってくれるシステムがあります。概ね一人30分の時間です。けっこう相談者が多いため予約制が多いですので、まずは市区(町)役所の市民(相談)課などに電話して無料相談の有無について聞き、相談可能なら早速に予約した方がいいです。また、自治体によっては、同じ案件でも日を改めて、繰り返し相談できるようです。 2 次に、街の開業弁護士に個人的に相談しようとする場合、弁護士によっては、月2、3回の無料相談日(一人1時間位)を設けている親切な弁護士がいます。そのため、電話帳やネットなどで、県内や近隣にそうした弁護士がいるかどうか調べ、見つかれば有り難いです。早速に、電話で問い合わせして予約を入れ相談にのってもらいます(良心的で、問題はありません。)。ネットのgoogleで、例えば「弁護士  無料」と入力して検索すると、出てきます。 しかし、この無料相談弁護士は、東京とかの大都市にはいると思います(私は東京で利用しました。)が、地域差がありすべての県にいるとは限りませんので、いない場合はやむをえないです。 ◎有料相談 3 周辺に無料相談の弁護士がいない場合は、次に一般的な有料の方法となりますが、短時間で安価で弁護士に相談にのってもらう制度があります。弁護士規定で、大体30分相談で5,250円というものです。ですから、1時間の場合は1万500円です。ここでのアドバイスで解決することも多く、この段階で解決の糸口がつかめれば費用負担も大きくなく有り難いものです。 4 でも、やはりもっと有利にと、どうしても本格的に弁護士に頼むこととなる場合は、どこの弁護士に頼むか、また、弁護士報酬はどうかという不安(心配)があります。 (1)まず、【弁護士の紹介・斡旋】ですが、上で述べた2又は3で相談した弁護士が適任と思えば、その弁護士に引き続きお願いしたらいいです。でも、他の弁護士にしたい場合は、各都道府県に、国が出資し設立した公的法人である「法テラスhttp://www.houterasu.or.jp/」という所があり電話相談や弁護士対応をしてくれます(但し、この法テラスは、民事法律扶助と言って低所得者を対象に法律相談しています。参考までに。また、地方事務所はhttp://www.houterasu.or.jp/chihoujimusho/ を参照)。 また、同じく各都道府県に日弁連設置の「弁護士会法律相談センター」(ネット検索可)が有り、ここでも電話(東京でしたら、03-5367-5290)で簡単な争訟内容を聞いた上(5分程度)、貴方のエリアに近い有料の弁護士を割り振ってくれますので、貴方の状況に応じ、いずれかに電話してみると良いと思います。 (2)次に、【有料の弁護士の報酬】の問題です。 この報酬額は個々の弁護士の自由裁量でまちまちでして、ここで注意しなければならないのは弁護士によって、着手金のほか、報酬として成果型と定額制のニ種類があるということです。  ○「成果型」とは、いわば報酬の出来高払いです。 まず着手金は、以前は、争訟金額の8%(しかし、最低は10万円)(例;100万円の損害賠償請求でしたら8万円。でも、最低は10万円なので10万円)支払い、結果報酬額としては、負担を免れることとなった(或いは利益を得ることとなった)金額の16%(例;貴方の負担が60万円軽減された(或いは逆に、賠償請求で60万円得ることができた)場合は、60万円×0.16=9万6千円の報酬支払い)という相場がありましたが、これは現在撤廃され、個々の弁護士が自由に設定できるので、着手金、報酬額(割合)が一律というわけにはいきません。  報酬割合について16%のところもあるでしょうし、それ以上の割合(%)を求める弁護士もいると思います。  ○一方の「定額制」とは最初から、訴訟結果如何にかかわらず最初に提示した固定の金額を報酬としてもらうシステムです。 そのため、貴方が敗訴や負担額(請求額)が思ったより多く(少なく)不満の場合も、最初に約束した金額を契約に従い支払うことになってしまいます。 どちらがいいかは、あなたの考えや、弁護士との話し合い次第です(私個人の体験からすれば、最初の「成果型」をお薦めし、「定額制)は適当とは思いません。)。 いずれにしろ、1,2,3,4の順で、弁護士への相談を進めていけば、最初から弁護士費用の負担に悩まなくてもいいと思います。

tama-sora
質問者

お礼

とてもわかりやすい回答をありがとうございます。 以前の夫で消費者金融の借入を完済した経験はありますが、さすがにヤミになると全く解決策がわかりませんでした。 再婚でまた借金問題で苦労するとは思いませんでしたが、まずは家族を守るためにがんばりたいです。 知恵をお貸しいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 借金元本と返済総額について

    借金元本と返済総額について法的な決まりがあるかどうか教えて下さい 例えば、Aさんは50万円の借金があり、利息と元本を毎月支払って、残金が25万円になりました ところが、突然職を失い、返済ができなくなりました その後、支払いの勧告がありながらも支払いをしませんでした 一年後、延滞利息も加わり、借金総額がまた50万円になっていました Aさんは再び返済をしていき、残金が25万円までになりました ところが、再び返済ができなくなり、気づいたらまた借金総額が50万円になっていました 上記のような返済が続き、気づいたら借金元本の3倍もの返済をしていました ただ未だに残金があり、返済ができないとまた延滞利息がかかり借金が増える この間一度も元金が増える様な借金はしていないにもかかわらず 延滞利息だけ借金が増えて行きます この様な場合、借金を完済しない限り、返済総額が元本の何倍になろうが、、支払い義務はあるんでしょうか?

  • 借金返済について

    今消費者金融と銀行のカードローン4社に合わせて借金が200万ちょいあって借金地獄で辛いです。 返済は特に遅れてはいませんが、毎月の返済がきついです。 いつ家族にばれないかヒヤヒヤしています。 また利息が高いのか元金が減らない感じです。 なんとかして借金地獄から脱出したいです。 そのため債務整理を考えているのですがどの整理方法がいいのかわかりません。会社や家族にはバレないように債務整理したいですが出来ますか? また債務整理以外でいい借金返済方法があったら教えて下さい。

  • 借金の返済方法について。。

    借金の返済について、お金のことに詳しい方教えてください。。 プロ・スで借金をしてしまいました。 --明細書-- 借入後残高 978.953円 借入利率(年率) 17.800% 遅延利率(年率) 20.000% 毎月の返済額25.000円 返済回数60回 総返済予定額 1.480.164円 残高スライド元利定額返済方式 と領収書には書かれています。 月々にこれ以上返済金額を増やす余裕はなく、毎月の支払い27000円(領収書には25000円と表示されていますが実際にATMに行くと27.000円以上を入金してくださいと言われます)のうち16000円が利息、11000円が元金の返済となっています。 そして毎年4回、夏と冬のボーナスと、3月と9月に、多少まとまったお金が入ります。 少しでも浮いたお金は、1万円未満だとしても返済にあてるよう、ちょくちょくATMに行くのですが、そのたびに元金よりも利息の支払額のが上回っていて、これではいつ返し終わるのかと不安になるばかりです。 もちろん安易な考えで借金をここまで膨らませてしまったことに後悔、反省する毎日です。。 できれば債務整理、任意整理などはせずに借金は返済していきたいのですが、どうしても利息のことなどが調べてみてもよくわからずにいます。 どう支払っていくのが一番よい返済方法なのでしょうか。。 毎月このまま指定された金額を払い続け、 少しでも浮いたお金がある月はATMに立ち寄り少額でも返済していて、 これからのボーナスなども利用しまとまった額での返済もする予定なのですが なんだか利息ばかりが増えてしまうような気がしてすごく怖いです・・ というより、そもそも利息は日々増えていくものですか・・? 無知なあげく理解力もないためなのか、どうしてもシステムなどがわかりません。。 どのように支払っていけば一番いい返済ができますか? それともどの返済方法でも一緒なのでしょうか・・? 最終的な返済額は、148万で、そこに利息も含まれているという見方でいいのでしょうか? 質問が多くて、そしてわかりにくい文章で申し訳ありませんが、とても悩んでいるので、少しでも詳しい方、簡単に説明できる方などいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 よろしくお願いいたします。。

  • 借金返済について

    今消費者金融と銀行のカードローン4社に合わせて借金が200万ちょいあって借金地獄で辛いです。 返済は特に遅れてはいませんが、毎月の返済がきついです。 いつ家族にばれないかヒヤヒヤしています。 また利息が高いのか元金が減らない感じです。 なんとかして借金地獄から脱出したいです。 そのため債務整理を考えているのですがどの整理方法がいいのかわかりません。会社や家族にはバレないように債務整理したいですが出来ますか? また債務整理以外でいい借金返済方法があったら教えて下さい。

  • 借金を増額返済した時の利息は?

    こんばんは、教えてください。 現在196万ほど年利14.9%で借入しています。 月々の返済は4万円で、利息が約25000円、元金15000円という感じです・・・。利息の方が高くて全然元金が減らないので、 返済日以外にも、余裕があるときに少しづつ返済したいのですが、 例えば返済日以外に1万円~2万円返済したとすると、 元金はいくら充当されるのでしょうか? 計算方法が分かりません、教えてください。 返済日は毎月4日です。

  • 借金返済の方法おしえてください

    カード会社(信販系)5社から180万円近い借り入れがあります。すべてリボ払いになっているので、毎月1万円~2万円を返済しているので、なんとか生活はしていけるのですが、このままだと何年たっても支払いが終わりません。利息分をコツコツ払っている感じです。どうしたら早く返済することができるのでしょうか?よいアドバイスがあったら是非教えてください。今、現在の収入は月17万円です。

  • 繰り上げ返済のために親から借金

    こんにちは。 夫と子供2人(未就園児)の4人家族です。 半年前に35年ローンで一戸建てを購入しました。 先日夫の父から、眠っている貯金を貸すから返済にあてたらどうかと話がありました(夫に電話してきたので私は詳細は聞いていません)。 義父への返済は、死ぬまでに返してくれればいいよ、という曖昧なものでしたが、いま60代半ばなので20年以内には返さなければならないと思います。 私の考えとしては、ローンの返済期間は短くなって楽かもしれませんが、それでも30年近くは払わなければならないですし、それと同時進行で義父への返済も発生すると、家計がかなりつらくなるのでそのことを夫に説明し、反対しました。 ところが夫と義父の間では話が進んでおり、今回お盆に帰省した時にはすでに借用書が作られていて、貸与の名義は義母で、義父が立会人、借用者が夫ということで契約を交わしてしまいました。 私はその場にいましたが完全に部外者というか、両親はいいことをしたと思っているので非常に満足そうで、嫁の出る幕はなく何も言えませんでした。 結局500万円も借りてしまい、20年で返済予定なので非常に家計を圧迫します。 もともと使う予定のない500万円を借りて、こちらは必死の思いで返済し、親が80半ばになってから完済して、それから親はそのお金を何に使うつもりなのかを夫に尋ねると、おそらくそのまま残してくれて死んだら相続になると思う、と言うのです。 それを聞いてさらに納得がいきません。 それなら普通に亡くなってから相続して、その時にまだローンが残っていたらありがたく支払いにあてさせてもらえばいいと思うのです。 ローンの返済期間や金額は、収入や将来的なことを考えて決めたことなので、通常通り完済して当然、あとはコツコツ貯金してできるだけ繰り上げ返済に充てようと思っていました。 今回の500万円は単なる棚ボタの話だと思うのです。 30年後に楽をするために、この先20年、子どもと一緒にいられる大切な時期に切り詰めて生活しなければならないのがどうしても納得できません。 総支払額が少なくなっても、日々の生活が苦しくなっては意味がないと思うのです。 私の気持ちと家計の実情は夫に言いましたが、夫はとにかく繰り上げ返済にこだわっているので聞く耳を持ちません。家計のことを考えるからこその繰り上げ返済だと言って聞かないのです。 親への借金なら利息もないから、と得意満面です。 夫は独身時代に車を購入する際にも親から借金をしたことがあるようなので、抵抗がないみたいです。 私は子どもが幼稚園に入ったら働くつもりでいましたが、こうなってしまうと親への借金返済のために働くような気がして嫌気がさしてきました。 借金をしてまで繰り上げ返済をする価値はあるのでしょうか? 嫌だ嫌だと騒いでいるのが私だけなので、自分がおかしいのかと思い実母に話してみましたが、 それは長い目で見ているようで目先のことしか考えていない、二重に借金をするのだから生活が苦しくなるだけだよ、と言われました。私も同意見です。 親とはいえ契約書が発生したら、それを取り消すことはできないのでしょうか。 書面には、1年ごとに更新すると書かれています。 それとも、違う視点から見たら別の考え方もできるのでしょうか。 私はいま夫だけでなく両親へも不信感がわいてしまって冷静に考えられないのかもしれません。 夫を説得して借金をやめさせるにはどうしたらいいでしょうか。 実際に生活の苦しさを実感してみないとわからないのでしょうか。 ご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 借金返済について教えてください

    アコムのリボ方式で限度額の50万まで借りてしまい、月1万5千円の約定返済額が出されています。 金利は確か18%です。 約定返済額は1万5千円なんですが、最小返済額?が1万と表示されるので、毎月1万円ずつ返済しているのですが、返済時出てくる利用明細を見ると毎回利息が約8000円で元金が2000円になっていて、残高からは2000円しか引かれていません。 このまま返済していくと何年かかるか不安です。 何も考えずに借りてしまった自分が悪いのですが・・ 契約書を見返してもよく理解できませんでした。 詳しい方教えてください。

  • 繰上げ返済のタイミングについて

    昨年の9月に家を購入し、11月から住宅ローンの支払いが始まりました。 フラット35で、借入金額は1,700万です。 はじめの5年間は、優遇金利で2.46%で、月々の支払いが60,410円。 後は、2.76%で、月々62,827円の支払いです。 7月に夏のボーナスが入る予定で、それを含めると200万の繰上げ返済ができる予定なのですが、繰上げ返済をするタイミングをいつにすればいいのか迷っています。 というのも、償還予定表というのがローン会社から送られてきていて、それを見ると、割賦元金と割賦利息がズラッと書かれていて、 H21年は、割賦元金が25,000円台で、割賦利息が34,000円台。 H22年は、割賦元金が26,000円台で、割賦利息が33,000円台。 というように、元金の減りが大きくなり、利息が少なくなっています。 そして、5年後の金利が高くなった時を見てみると、 H25年の11月は、割賦元金が27,000円台で、割賦利息が35,000円台になっています。 同じ金額を返した場合、利息の額が大きい方が得をするようにも思えるのですが、返せる割賦元金の額も大きくなっている…。 などと考えていると、どんどん混乱してきてしまってわけがわからなくなってしまっています(X_X) 夏のボーナスが入った時点で200万繰上げ返済をするのと、 5年後に繰上げ返済をするのとどちらがお得なんでしょうか? ※ 5年後には、もう少し繰上げ返済ができる額も増えているとは思うのですが、とりあえず200万返した場合を教えてくださいm(__)m こういったことに不慣れで、知識も不十分ですので、うまく説明ができていないかと思うのですが、よろしくお願いします。

  • 借金返済について

    知人の話です。43才の既婚男性で、妻子計5人家族です。営業マンで普通に生活できる経済力はあります。1年程前になりますが、専業主婦の奥さんが、下着の訪問販売にひっかかり200万円の契約をしてしまったのです。毎月旦那さんに内緒で、ローン支払いをしていたようなのですが、難しくなった為、クレジットカードで借金をして返済に当てていたのです。それで、旦那さんに見つかり、激怒した彼は下着会社に電話して契約解除しようとしたのですが、クーリングオフも間に合わず、結局クレジットカードで200万程借金して返済終了しました。それ以降、奥さんがバイトをしてカード会社に月3万円返済をしてるのですが、利息が高い為、ほとんど減らないそうです。何かいい方法なり、得になる情報等ありましたら教えてください・・。長々とすみませんが。