育児のための勤務時間の短縮等の措置について

このQ&Aのポイント
  • 保育園に入園した1歳の子供を育てながら働く上で、勤務時間の短縮や休日の調整について質問です。
  • 会社からは3歳までの2年間、短時間勤務(6時間)を認められていますが、それ以上の勤務時間の短縮や休日の希望は受け入れてもらえるのでしょうか?
  • また、3歳から小学校に入学するまでの子を育てる労働者に対しては、勤務時間の短縮等の措置が事業主の努力義務とされていますが、小学校入学後もこれらの制度を利用することはできるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

育児のための勤務時間の短縮等の措置について

<育児のための勤務時間の短縮等の措置>についての質問です。 現在、1歳の子供がおり、4月から保育園に入園しました。 会社からは短時間勤務(6時間)を3歳になるまでの2年間認められています。 これにプラス、所定労働日数を短縮する制度を申し出ても良いのでしょうか? それとも短時間勤務が認められているので、これ以上希望するのばいけない事なのでしょうか? 会社のお休みは、日曜、祝日とその他に2日ですので、できれば土日祝日を希望したいと思っております。 ちなみに私は営業所勤務で、この休日の日数なのですが、本社は土日休みなので、同じ会社なのに休日の日数が違います。 (もともとこれに関しては不公平だなと感じつつ何も言えませんでした) それと <3歳から小学校に入学するまでの子を育てる労働者について上記の勤務時間の短縮等の措置を講ずることが、事業主の努力義務として求められています。 > と明記されておりますが、3歳以降は会社は義務ではなく、できるだけ認めてあげましょう。 ということなのでしょうか? 短時間勤務、所定労働日数短縮共に、小学校に入学するまでにして欲しいと交渉しても良いのでしょうか? 職場は男性が多く、育休の件もそうでしたが、あまり女性に対しての部分が確立されておらず、自分で切り開いていきたいと思っておりますが、会社との関係も悪い雰囲気になりたくないので、やり過ぎず、うまくやっていきたとは思っておりますが、子供との時間も大切にしたいので、認められることは希望したいと思っております。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • origo10
  • ベストアンサー率71% (393/552)
回答No.1

1 短時間勤務制度と所定労働日数の短縮の併用  厚生労働省が 「【例えば、一日の所定労働時間を7時間とする措置や、隔日勤務等の所定労働日数を短縮する措置など所定労働時間を短縮する措置を、一日の所定労働時間を6時間とする措置とあわせて措置することは可能であること。】この場合、所定労働時間の短縮措置の対象となる労働者が、一日の所定労働時間を6時間とする措置を実質的に選択できる状態となっていることが必要であること。また、このような措置を講じた場合には、当該措置の全体が所定労働時間の短縮措置となること。」 という行政解釈を示しています。 http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/07/dl/tp0701-1l.pdf(PDF104ページ:厚生労働省職業安定局長、厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知第9の4(4)のイ)  ただ、同じ通知で 「本項に関する労働者の権利は、事業主が所定労働時間の短縮措置を講じ、当該措置が労働契約の内容となってはじめて発生するものであり、本項から直接発生するものでないこと。」 との解釈も示しており、会社の就業規則・育児・介護休業規定次第ではないかと思います。 という行政解釈を示しています。 http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/07/dl/tp0701-1l.pdf(PDF104ページ:厚生労働省職業安定局長、厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知第9の4(4)のハ) 2 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者等に関する措置について  「3歳に満たない子を養育する労働者に関する所定労働時間の短縮措置」については、 「育児休業から復帰し、又は育児休業をせずに、雇用を継続する労働者にとっては、ある程度心身が発達する3歳に達するまでの時期は子の養育に特に手がかかる時期であり、とりわけ保育所に子どもを預ける場合における送り迎えなど、子育ての時間を確保することが雇用を継続するために重要であることから、3歳に満たない子を養育する労働者であって育児休業をしていないもの(1日の所定労働時間が短い労働者として厚生労働省令で定めるものを除く。)に関して、所定労働時間を短縮することにより当該労働者が就業しつつ子を養育することを容易にするための措置(以下「所定労働時間の短縮措置」という。)を講ずる義務を事業主に課したものであること。」、 http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/07/dl/tp0701-1l.pdf(PDF101~102ページ:厚生労働省職業安定局長、厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知第9の4(1)) 「小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者等に関する措置」については、 「子が小学校就学の始期に達するまでの時期は、子の養育についてかなり親自身が時間と労力を費やす必要のある時期であると考えられることから、そのような時期に子を養育する労働者の雇用の継続のため、法に定める制度又は措置に準じて、必要な措置を講ずるよう事業主に努力義務を課したものであること。」 http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/07/dl/tp0701-1l.pdf(PDF112ページ:厚生労働省職業安定局長、厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知第9の9(1)) という行政解釈が示されています。  「3歳未満の子を養育する労働者」に対しては措置義務を、「3歳以上小学校就学始期前までの子を養育する労働者」に対しては努力義務を課しているということで、この2つのケースは考え方が違っていて、法的には「3歳以上小学校就学始期前までの子を養育する労働者」に対して事業主が「3歳未満の子を養育する労働者」に対する措置に準じた対応をしなくても違法ではないということになります。  ただ、育児・介護休業法は最低限の基準を示したものであって、事業主が法を上回る措置を講じても差し支えなく、交渉自体は可能と思います。  会社との関係も懸念されているとのことですので、労働局雇用均等室に相談し、法令解釈などのアドバイスを受けて、対応を検討されることをお勧めします。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/roudoukyoku/index.html(労働局雇用均等室) http://tochigi-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/tochigi-roudoukyoku/sodan/kinto/sodan.pdf 【参考?URL】 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%88%e7%8e%99%81%45%89%ee%8c%ec%8b%78%8b%c6%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H03HO076&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1(育児・介護休業法) ■育児・介護休業法第23条第1項  事業主は、その雇用する労働者のうち、その3歳に満たない子を養育する労働者であって育児休業をしていないもの(1日の所定労働時間が短い労働者として厚生労働省令で定めるものを除く。)に関して、厚生労働省令で定めるところにより、労働者の申出に基づき所定労働時間を短縮することにより当該労働者が就業しつつ当該子を養育することを容易にするための措置(以下「所定労働時間の短縮措置」という。)を講じなければならない。ただし、当該事業主と当該労働者が雇用される事業所の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、その事業所の労働者の過半数で組織する労働組合がないときはその労働者の過半数を代表する者との書面による協定で、次に掲げる労働者のうち所定労働時間の短縮措置を講じないものとして定められた労働者に該当する労働者については、この限りでない。  一 当該事業主に引き続き雇用された期間が1年に満たない労働者  二 前号に掲げるもののほか、所定労働時間の短縮措置を講じないこととすることについて合理的な理由があると認められる労働者として厚生労働省令で定めるもの  三 前二号に掲げるもののほか、業務の性質又は業務の実施体制に照らして、所定労働時間の短縮措置を講ずることが困難と認められる業務に従事する労働者 ■育児・介護休業法第24条第1項  事業主は、その雇用する労働者のうち、その小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者に関して、次の各号に掲げる当該労働者の区分に応じ当該各号に定める制度又は措置に準じて、それぞれ必要な措置を講ずるよう努めなければならない。  一 その1歳(当該労働者が第5条第3項の規定による申出をすることができる場合にあっては、1歳6か月。次号において同じ。)に満たない子を養育する労働者(第23条第2項に規定する労働者を除く。同号において同じ。)で育児休業をしていないもの  始業時刻変更等の措置  二 その1歳から3歳に達するまでの子を養育する労働者  育児休業に関する制度又は始業時刻変更等の措置  三 その3歳から小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者  育児休業に関する制度、第六章の規定による所定外労働の制限に関する制度、所定労働時間の短縮措置又は始業時刻変更等の措置 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%88%e7%8e%99%81%45%89%ee%8c%ec%8b%78%8b%c6%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H03F04101000025&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1(育児・介護休業法施行規則) ■育児・介護休業法施行規則第34条第1項  法第23条第1項に規定する所定労働時間の短縮措置は、1日の所定労働時間を原則として6時間とする措置を含むものとしなければならない。 http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/07/dl/tp0701-1s.pdf(子の養育又は家族の介護を行い、又は行うこととなる労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために事業主が講ずべき措置に関する指針(平成21年厚生労働省告示第509号)) ■指針第2の9  法第23条第1項の規定による所定労働時間の短縮措置又は同条第2項に規定する育児休業に関する制度に準ずる措置若しくは始業時刻変更等の措置を講ずるに当たっての事項 (1) 労働者がこれらの措置の適用を容易に受けられるようにするため、あらかじめ、当該措置の対象者の待遇に関する事項を定め、これを労働者に周知させるための措置を講ずるように配慮すること。 (2)当該措置を講ずるに当たっては、労働者が就業しつつその子を養育することを実質的に容易にする内容のものとすることに配慮すること。 ■指針第2の12  法第24条第1項の規定により同項各号に定める制度又は措置に準じて、必要な措置を講ずるに当たっての事項  当該措置の適用を受けるかどうかは、労働者の選択に任せられるべきものであること。

mango15
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。理解できました。とりあえずダメもとで掛け合いたいと思います。話のすすめかたは労働局雇用均等室で聞いてみます。

その他の回答 (1)

  • origo10
  • ベストアンサー率71% (393/552)
回答No.2

http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/07/dl/tp0701-1l.pdf(PDF101ページ:平成21年12月28日付け職発第1228第4号、雇児発第1228第2号 都道府県労働局長 あて 厚生労働省職業安定局長、厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律の施行について」) ■第9の4  3歳に満たない子を養育する労働者に関する所定労働時間の短縮措置(法第23条第1項) (1)育児休業から復帰し、又は育児休業をせずに、雇用を継続する労働者にとっては、ある程度心身が発達する3歳に達するまでの時期は子の養育に特に手がかかる時期であり、とりわけ保育所に子どもを預ける場合における送り迎えなど、子育ての時間を確保することが雇用を継続するために重要であることから、3歳に満たない子を養育する労働者であって育児休業をしていないもの(1日の所定労働時間が短い労働者として厚生労働省令で定めるものを除く。)に関して、所定労働時間を短縮することにより当該労働者が就業しつつ子を養育することを容易にするための措置(以下「所定労働時間の短縮措置」という。)を講ずる義務を事業主に課したものであること。  なお、所定労働時間の短縮措置の利用と、法第16条の8第1項の所定外労働の制限の請求とを同時に行うことは可能であること。 (2)所定労働時間の短縮措置の適用対象者の考え方は、以下のとおりであること。  イ 「労働者」とは、基本的には法第2条第1号の「労働者」と同義であること。   すなわち、日々雇用される者を除くほかは、期間を定めて雇用される者であっても、別途の要件を課すことなく、制度の対象としているものであること。  ロ 「育児休業をしていないもの」とは、現に育児休業をしている者を排除する意であり、育児休業をしたことがある者であっても現に育児休業をしていない者を含むものであること。したがって、育児休業をした後に当該育児休業に係る子について本条に基づく所定労働時間の短縮措置を受けることは可能であること。  ハ 「一日の所定労働時間が短い労働者として厚生労働省令で定めるもの」とは、一日の所定労働時間が6時間以下の労働者をいうこと(則第33条の2)。  この場合、労働基準法第32条の2及び第32条の4に規定する変形労働時間制の適用される労働者については、「一日の所定労働時間が6時間以下」とはすべての労働日の所定労働時間が6時間以下であることをいい、対象期間を平均した場合の一日の所定労働時間をいうものではないこと。  ニ 「事業所の労働者」の範囲、「過半数を代表する」か否かの判断時点、「代表する者」の選出方法、「書面による協定」の記載事項、「協定」の締結単位・有効期間、「当該事業主に引き続き雇用された期間」の解釈、「一年に満たない」か否かの判断時点及び第2号に該当するか否かの判断時点については、育児休業の場合と同様であること(第2の6(3)から(10)まで参照。)。 (3)「労働者の申出に基づき」とは、所定労働時間を短縮する措置を受けるか否かを労働者の申出によらしめるとの意であり、短縮する時間数等まで自由に労働者の申出によらしめるものではないこと。 (4)所定労働時間の短縮措置の考え方は、以下のとおりであること。  イ 事業主が措置を講ずべき所定労働時間の短縮措置については、厚生労働省令により、一日の所定労働時間を原則として6時間とする措置を含むものとしなければならないとしたこと(則第34条)。  「原則として6時間」とは、所定労働時間の短縮措置は、1日の所定労働時間を6時間とすることを原則としつつ、通常の所定労働時間が7時間45分である事業所において短縮後の所定労働時間を5時間45分とする場合などを勘案し、短縮後の所定労働時間について、1日5時間45分から6時間までを許容する趣旨であること。  なお、例えば、一日の所定労働時間を7時間とする措置や、隔日勤務等の所定労働日数を短縮する措置など所定労働時間を短縮する措置を、一日の所定労働時間を6時間とする措置とあわせて措置することは可能であること。この場合、所定労働時間の短縮措置の対象となる労働者が、一日の所定労働時間を6時間とする措置を実質的に選択できる状態となっていることが必要であること。また、このような措置を講じた場合には、当該措置の全体が所定労働時間の短縮措置となること。  ハ 本項に関する労働者の権利は、事業主が所定労働時間の短縮措置を講じ、当該措置が労働契約の内容となってはじめて発生するものであり、本項から直接発生するものでないこと。  ニ 所定労働時間の短縮措置の適用を受けるための手続については、一義的には事業主が定めうるものであるが、適用を受けようとする労働者にとって過重な負担を求めることにならないよう配慮しつつ、育児休業申出の場合の手続も参考にしながら適切に定めることが求められるものであること。例えば、当該措置の適用を受けることを抑制し、ひいては法が当該措置を講ずることを事業主に義務付けた趣旨を実質的に失わせるものと認められるような手続を定めることは、許容されるものではないこと。  ホ 労働基準法第67条に規定する育児時間は、1歳未満の子を育てている女性労働者が請求した場合、授乳に要する時間を通常の休憩時間とは別に確保すること等のために設けられたものであり、育児時間と本項に規定する所定労働時間の短縮措置は、その趣旨及び目的が異なることから、それぞれ別に措置すべきものであること。 http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/07/dl/tp0701-1l.pdf(PDF112ページ:平成21年12月28日付け職発第1228第4号、雇児発第1228第2号 都道府県労働局長 あて 厚生労働省職業安定局長、厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律の施行について」) ■第9の9 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者等に関する措置(法第24条第1項) (1)子が小学校就学の始期に達するまでの時期は、子の養育についてかなり親自身が時間と労力を費やす必要のある時期であると考えられることから、そのような時期に子を養育する労働者の雇用の継続のため、法に定める制度又は措置に準じて、必要な措置を講ずるよう事業主に努力義務を課したものであること。 (2)「労働者」の解釈については、3歳に達するまでの子を養育する労働者に関する所定労働時間の短縮措置の場合と同様であること(4(2)イ参照)。 (3)「小学校就学の始期に達するまで」の解釈については、子の看護休暇の場合と同様であること(第4の1(2)参照)。 (4)「・・・に準じて、それぞれ必要な措置」とは、法に定める制度又は措置と全く同じ措置である必要はないが、本人の申出に基づくものであること及び男女が対象となることなど、考え方は共通すべきものであること。例えば、労働者に分割取得や複数回の適用を認めるなど、請求手続や取得回数などにおいて労働者に有利な制度設計にすることについては妨げないこと。  また、「必要な措置を講ずる」とは、育児休業に関する制度や所定労働時間の短縮措置等に準じた必要な措置を定め、その労働者が希望した場合に適用を受けることができるようにするとの意であること。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/27a_001.pdf(PDF69~71ページ:育児・介護休業法のあらましリーフレット:厚生労働省) http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/kinto2/ikukai2.html(育児・介護休業法関係法令・通知)

関連するQ&A

  • 育児の勤務時間の短縮について

    平成22年の法改正後ではなく現行制度としての話となりますが 3歳までの子の養育をする場合 「所定外労働の免除」を就業規則にて講じている会社は、 上記に加え、「勤務時間の短縮」というのは努力義務であり 会社によっては勤務時間の短縮までは認めない という場合もあるのでしょうか。 たとえば、 「保育園に迎えにいくのに間に合わないから勤務時間短縮を申請したい」 など、理由が無いと認められない という会社側の言い分も現在はやむを得ないのでしょうか。 育児のために勤務時間を短縮したいという理由だけでは 受け入れてもらえなくても、やむを得ないという考え方も現行はアリということでしょうか。 よろしくお願致します。

  • 育児時間短縮勤務について

    今、七か月の男の子がいます。 ただ今育児休暇取得中ですが、来年の春に1歳を迎えるので、復帰を希望しています。 勤務先の就業時間は、午後6時30分までですが、希望している保育所が基本6時までなので5時までの勤務を希望しました。しかし、会社は1時間の短縮でしか受け入れられないとの返答でした。 理由としては、交代制の職場なので、1時間半早く上がられるとシフトが回らない、また、それだけ他のスタッフにも迷惑をかけるので、あなたの立場もいずらいのではとのことでした。 会社の意向を受け入れるとなると、毎日延長料もかかってくるので、負担が増えるのも正直困ります。 接客業なので、きっちり時間どうりにあがれないので、その場合は近くに住む両親に都合が合えば代わりに迎えに行ってもらうこともできるので、臨機応変に対処したいと会社には話しています。しかし、いつも両親にはお願いできないので、基本は平日勤務だけ1時間半を希望しています。 (ついでに、土日勤務もあるのですが、主人が休みなので、土日は時間短縮なしが可能です) そこで質問ですが (1)時間短縮勤務で1時間というのが一般的なのか、決まりなのか。 (2)会社の意向で1時間短縮をこちらが承諾した場合、保育園の延長料は会社に請求できないのか。 (会社は自己負担してほしいよう) (3)万が一、会社とこちらの意向が合わず、復帰を認めてもらえない場合は、離職も考慮しなければならないのかなぁと覚悟しているが、その際は自己都合? 時短が認められないといって、解雇する権限が会社にあるのか。 なにか、ご存知の方、もしくはご経験がある方。ご回答をお待ちしております。

  • 育児の為時間短縮勤務をしています。

    1歳5ヶ月の子供がおり、時間短縮勤務制度を利用して職場復帰しました。私の会社は9時ー18時の8時間労働で、1時間短縮勤務をしています。 私の会社は年俸制で、その年額を16で割った額が毎月支給されます。私の月額は1時間短縮勤務なのでその月額に7/8をかけた額が支給されています。 疑問なのは、有給休暇を取得した場合です。有給休暇を使用した場合、有給も1日消化し、更に月額からも1時間分が控除されるのは正当なのでしょうか? また、年収契約のくせに就業規則にボーナスの支給額は会社の業績、本人の勤務実績、勤務態度等を考慮の上決定すると言う条項があります。この場合、実際には月に10日程度は残業をしている為、8時間労働をしています。更に、経理と言う職柄月末や年度の締めの場合には休日出勤もあります。また、昨年は新システムの導入があった為休日出勤をたくさんしました。でも、その実績など全く考慮されず7/8しか支給されませんでした。昨日会社の人事と話したのですが、彼は働かせて貰っているだけでもありがたいと思えと口には出しませんでしたがそんなニュアンスで終始話をしていました。なんだか搾取されているようですごくいやなのですが、これっておかしくないのでしょうか?

  • 時間短縮勤務について

    現在9ヶ月の子どもがおり、4月から職場復帰をする予定です。 時間短縮勤務を希望しましたが、上司より「なんとかやりくりできないか」と暗に希望を撤回させようとする電話がありました。 過去に、時間短縮勤務をした人はいないので、その扱いに困っているようなことも言っていました。 時間短縮勤務は、法律で決まっているものですよね? このまま強気に希望しつづけてよいものか迷っています。

  • 育児・介護休業法における延長保育料の負担について

    5月から育児休業をあけて職場復帰をするのですが、働いている会社では私が育児休業取得者第一号です。 そのため、いろいろな社内的制度が未設定なままなのですが、一番気がかりなのが、時短と、延長保育料の会社負担についてです。 預ける保育園では、1歳未満は延長保育がないため、必然的に育児の為の時短制度を利用して定時を1時間切り上げて退社することにしています。 その時間分の給料がカットされるのは致し方ないとします。 しかし、1歳を超えたら延長保育が可能になり、延長保育料月4000円を支払えば定時退社になることが出来ます。 その場合、延長保育料を会社が負担すべだと思うのですが、いかがでしょうか。根拠は、下記の・・・ 5  託児施設の設置運営その他これに準ずる便宜の供与  その他これに準ずる便宜の供与の例として、ベビーシッターの費用を事業主が負担する等が考えられます。 ・・・の部分です。 しかし、会社としては、1時間短くてもいいからカットの方向も選べるとは思いますが・・・ 会社としては、どちらを選択しても良いことになっているのでしょうか。 自分といたしましては、やはり定時までいて、給料カットを避けたいですし、その分の延長保育料は会社負担だと思っているのですが。 むずかいいケースで恐れ入りますがご回答お願いいたします。 -------------------------------------------------------------------- 勤務時間の短縮等の措置(法第23条、第24条)  事業主は、3歳未満の子を養育し、又は要介護状態にある対象家族の介護を行う労働者については、勤務時間の短縮等の措置を講じなければなりません。  また、事業主は、3歳から小学校就学前の子を養育し、又は家族を介護する労働者については、育児・介護休業の制度又は勤務時間の短縮等の措置に準じた措置を講ずるよう努めなければなりません。 <育児のための勤務時間の短縮等の措置>  ○  働きながら育児をすることを容易にするため、3歳未満の子を養育する労働者について、次のいずれかの措置を講じなければなりません。 1  短時間勤務制度 (1)  1日の所定労働時間を短縮する制度 (2)  週又は月の所定労働時間を短縮する制度 (3)  週又は月の所定労働日数を短縮する制度(隔日勤務、特定の曜日のみの勤務等の制度をいいます。) (4)  労働者が個々に勤務しない日又は時間を請求することを認める制度 2  フレックスタイム制 3  始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ 4  所定外労働をさせない制度 5  託児施設の設置運営その他これに準ずる便宜の供与  その他これに準ずる便宜の供与の例として、ベビーシッターの費用を事業主が負担する等が考えられます。  なお、1歳(1歳6か月まで育児休業ができる場合にあっては、1歳6か月)以上の子を養育する労働者については、これらの措置の代わりに育児休業の制度に準ずる措置を講ずることでも差し支えありません。  ○  3歳から小学校に入学するまでの子を育てる労働者について上記の勤務時間の短縮等の措置を講ずることが、事業主の努力義務として求められています。

  • 復職後の時間短縮勤務による給与カットについて

    2ヶ月間うつ病で休職しました。 休職前は裁量労働制ということもあり、深夜まで働いていました。(勤怠管理も行われていません。) 休職後、5時間(通常は専門型裁量労働制で就業時間は10:00~19:00の所定労働時間は一応8時間でした)の時間短縮勤務にて復帰しました。当初は復職後2ヶ月間は時間短縮勤務ということだったのですが、2ヶ月経過後今度は、裁量労働制ではなく、半年間10:00~19:00勤務の残業なしの体制での勤務を会社から打診されています。 そして、裁量労働制ではなくす(残業をなしにする)かわりにみなし残業代として支給されていた裁量労働給の部分が全カットになります。金額としては年俸の約2割がカットされることになります。 裁量労働制ではなくなる場合、基本給や業務給などの給与の基本となる部分の計算が変わってくると思ったので、その部分の見直しを要求したのですが、取り合ってもらえません。残業がなくなるので、ある程度の減収は受け入れるつもりなのですが、どうも会社の都合のよいように対応されている気がしています。 このような状況の場合、社会保険などでの救済措置はないのでしょうか?また会社側の判断に違法性はないのでしょうか? 会社の規模はそれほど大きくなく40名程度です。労働組合はありません。 よろしくお願いします。

  • 育児法・時間短縮って何時間短縮できる?

    全く無知なのでおしえてください! 現在育児休暇中ですが、息子がまだ10ヶ月のうちに復職します。 休暇取得以前は9:30~18:00の8.5時間労働でした。 ただ、勤務先まで1時間かかるので、今のままですと保育園のお迎えが19:00 を過ぎてしまいます。これではあまりにも子供がかわいそうなので、時間短縮を 申請したいのですが、「時間短縮」というのはどれくらい短縮できるものなので しょうか? 可能であれば9:30~15:00の5・5時間労働くらいにしたいのですが。 あるいは勤務時間を9:30~16:00の6・5時間労働で、週4日勤務に するなんていうことを申請することができるのでしょうか?もちろん労働時間 が減った分の賃金はカットしてもらってかまわないのですが、社会保険が大事 なので正社員のままで働きたいのです。 それで、申請して「その労働条件では正社員ではダメ、契約社員あるいはパー トになってもらう」といわれた場合は「不当な解雇」になりますか? 法律にはまったく疎いので、とんちんかんな事を言っているかもしれませんが おしえて下さい!よろしくお願いします。

  • 勤務時間管理

    最近になって、勤務時間の計算方法が変わりました。 (1)一ヵ月のシフト内において ・所定労働時間が1日毎に指定されます。 (日毎に、8:00-18:00、9:00-20:00などと記載されています) ・休日も指定されています。 (入社したときは、月9回と言われていますが、大体6日~7日がほとんどです) (2)1日の所定労働について ・(1)で指定された時間を超えると残業になります。 (但し、所定時間に満たない場合は、月末に残業時間とあわせて相殺されます) ---------------- 質問は、 ・そもそも8Hを超えた場合、残業(25%増)としての扱いになるのではないでしょうか? ⇒つまり、シフトで毎日10時間を所定されても、残業になりません。 ・休日は、指定される日数だけで、休日出勤(時間外)として扱われません。これはダメではないでしょうか? この点を会社に確認をしたら、社労士から問題ないといわれたそうです。が、何か腑におちません。 ---------------- 宜しくお願いします。

  • 休日勤務、時間外勤務の割増賃金の考え方について

    お世話になります。 新任人事担当者です。 休日勤務、時間外勤務に対し割増賃金をいくら払えばよいかについての基本が分かっていないので、次の様な例を挙げて質問します。 ある会社の就業規則に次のような規定があるとする。 ・1日の所定労働時間は6時間である。 ・休日は土曜日、日曜日、国民の祝日とする。(いわゆる週休二日制) ・賃金は月給制である。(「完全月給制」との記載はなく、単に「月給制」とだけ記載されている。) ・時間外労働については25%の割増賃金を支払うものとする。(「所定時間外労働」とも「法定時間外労働」とも記載なく、単に「時間外労働については・・・」と記載されている。) ・休日労働については35%の割増賃金を支払うものとする。(「所定休日労働」とも「法定休日労働」とも記載なく、単に「休日労働については・・・」と記載されている。) この会社である社員が土曜日に出勤して6時間の労働をした場合、この社員に対して通常の給料以外に追加で支払うべき給料は発生するでしょうか? (私が考えるに、土曜日の6時間労働は休日労働、時間外労働のいづれにも該当しないので、通常の賃金の125%も135%もまた、100%も発生せず、休日労働・時間外労働が全く無い場合の通常の給料のみ支払えばよいと思うのですが、この考えで良いでしょうか?)

  • アルバイトの有給休暇(比例付与・所定労働日数)

    飲食店にて、土日祝日のアルバイトをしています。 土日祝日(平日以外)、いつでも来て良い(希望は必ず通るが、強制日は無い) 場合、所定労働日数は1年間の全ての土日祝日(約105日くらいでしょうか)になるのでしょうか? 1日8時間~9時間労働で、全ての土日祝日を所定労働日数とするとそのうち年間の6割以上出勤していますが、 有給休暇の比例付与の対象にはならないのでしょうか??