• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浄化槽から下水への切り替え工事の費用について)

浄化槽から下水への切り替え工事の費用について

江戸川 コナン(@hanasuke12)の回答

回答No.8

お礼、ありがとうございます。 つたない回答でしたが、これを励みに少しでも皆様のお役に立てればと思います。 これからの回答は、直接ご質問とは関係ないのでサイトの規約に抵触するかもしれませ ん。 独り言と考えてくださっても結構です。 あらためて、VP管について。 FRPの浄化槽の場合、上部を駐車スペースとして使用するときはメーカーの標準図で はただ地面にコンクリートを流しただけの土間コンはダメなんです。 4隅の地中に柱を立て、上部はスラブ(床版)にして上部の荷重を浄化槽本体にかから ないよう支えます。 つまり、ただコンクリートを打っただけでは土圧に浄化槽が耐えられない。 私は同じ発想をしています。 設計や施工には、過大設計(施工)という考えがあります。 公共事業、特に国庫補助があり会計検査の検査対象であれば、過大設計は許されません 。 ここでの過大とは、金額の多寡だけでなく考え方も含まれます。 つまり指摘者とのディベートに負けたらダメ。 正論で論破できればいい。 地中の埋設管では大臣官房の共通仕様書でもVP管が選択可能です。 よって私は工法的、材料的には過大とは考えません。 逆に、公共事業でこのケースでVUを使ったら、会計検査や工事検査、監査などで不良 施工と指摘されかねませんね。 たとえスラブにしなくても、VUを使っても、浄化槽や埋設管にトラブルが発生するの は1万件に1件、つまり0.01%程度かもしれません。 でも私は将来施主に禍根を残す計画が嫌いなので、この0.01%の可能性を見過ごす ことはできません。 で、この程度であれば予算としても許されると考え、上級規格の材料をお勧めした次第 です。 似たような考えは、敷地の安全性を求めるガケ条例にも当てはまります。 根拠も無くガケが大丈夫という設計者は多いです。 施主に、危険で対処に費用がかかる、と言うと、自分から仕事が逃げるためでもあるで しょう。 仮に今までガケが崩壊しなかったとしても、それはたまたま幸運だっただけかもしれな い。 今夜半の集中豪雨で、明日には家がガケ崩れで埋まり一家が全滅するかもしれない。 目先の仕事を請け負うだけでなく、自分の手が離れても大丈夫としておくのも必要と私 は考えるのです。 現にガケ崩れ含めてトラブルをたくさん目にしていると、心配のタネは尽きないんです よ。 それと、カルテルについて。 公取委にもマンパワーの限界はありますから、いちいち末端の工事店がどういうことを しているか、なんて知るよしもないし、知ったとしても摘発なんてしませんよ。 限られた人員のなかで費用対効果を考えるでしょうから。 日本の警察が日本中の道路で毎日24時間速度違反や駐車違反の取り締まりをしていな いでしょ? 私が懸念したのは、カルテルと同時にあなたがB水道屋に再見積もりを依頼するとき、 「A水道屋さんではこういう見積もりをいただきました。おたくではどのくらいになり ます?」 などと声掛けしては、安くなるものも安くならないだろう、と考えたのです。 仕事を取るのに必死かどうか、変な例を出しましょう。 ある自治体の下水道工事で、6社の入札があったとしましょう。 予定価格は3000万円とします。 で、開札の結果、 A会社 2998万円 B会社 2998万円 C会社 2998万円 D会社 2998万円 E会社 3100万円 F会社 3150万円 になったとしましょう。 これはごく普通にある結果です。 ここで注意すべきは、EとFは最初から落札するつもりはない。 今後の顔つなぎに入札に参加しただけ。 AからDは、ぜひ落札したい。 でも1社だけ抜け駆けすると業界団体から村八部にされる。 よって、同額横並びにして、抽選のくじで落札者を決めようと談合で考えた。 くじ引きなら誰からも文句が出ることもなく公平なので。 ここで入札の予定価格がバレている可能性があることは無視しましょう。 そうであれば入札妨害という立派な犯罪ですが、談合とあわせてニッポンからはなかな か無くなりそうもありません。 私が言いたいことは、今ここで仕事を取らないと不渡りを出して倒産する、という窮地 でない限り、他社を出し抜いて仕事を取ろうと考える会社はそうそういないということ です。 上水道だって下水道だって、工事自体は今後もコンスタントにあるでしょう。 業界としては、まんべんなくすべての会社が工事を受注できればいいんですよ。 もちろん地域の特性によって状況は異なるでしょうが、私の経験ではどこも大して変わ らない気がしますね。 TPPなどで黒船来襲のように海外資本でも入ると変わるかもしれませんけど。 配管の敷設替えはともかく、撤去工事は廃材が不法撤去されなければ安いにこしたこと はありません。 要は現地で無くなってしまえばいいんですから。

関連するQ&A

  • 合併浄化槽の上部を利用して下水に切り替える方法って?

    新築して2年下水の工事が始まり、合併浄化槽から下水に切り替えることになりました。住宅メーカーのひとに「合併浄化槽の上部50センチほどを利用してパイプを通して、浄化槽のときに利用していた排水管を利用したほうが排水枡以外コンクリートを割らなくていいから安くて見栄えもいい。」とききましたが、浄化槽の入り口と排水枡と結ぶパイプをコンクリートを割って埋設するのとどちらがいいのでしょうか。パイプを入れるとしたら駐車スペースぐらいなので、2,3メートルぐらいだと思います。浄化槽は5人槽を使っています。

  • 合併浄化槽の排水管路を汚水管路に利用可能か?

    現在、合併浄化槽です。2年後に下水道共用開始となります。 浄化槽からの排水管路を汚水管路に利用可能かどうか質問です。 浄化槽からの排水管路は 浄化槽のすぐ横にコンクリートの排水枡があり、そこから10メートル先に2個目の排水枡があり、そこから13メートル先の側溝へ流れています。 浄化槽から側溝まではほぼ直線。 コンクリート排水枡のふたを開けて見ると上流の塩ビ管よりも下流の塩ビ管のほうが5ミリ程度高くなっています。排水枡には水が下流の塩ビ管の底のラインまで溜まっています。 勾配はとれていて水は流れています。塩ビ管は直径15センチ程度です。 下水共用が始まると浄化槽を埋めて、2個あるコンクリート排水枡を塩ビ汚水枡に交換し1個目の汚水枡へ汚水管を繋ぎこめば良いのでしょうか? 汚水の流れがスムーズに流れるかが気になって質問させていただきました。 下水管工事業者へ現地で相談するのが良いのでしょうが、知り合いもおらず、こちらで相談させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 浄化槽から下水へ

    現在は浄化槽ですが先日家の前に下水が通り敷地内に汚水枡を作りました。本管にはまだつなげていないのですが下水道料金がついてきていますが、これはなぜでしょうか?また本管への接続工事はどれくらいかかるか目安を教えていただけませんか?浄化槽から道路の本管までの距離によるのでしょうか?5Mくらいです。トイレは現在水洗です。

  • 浄化槽から本下水の工事について

    本下水工事が始まり、浄化槽から本下水にするための費用をなるべく安く工事したいと考えていますが、経験した方でどのくらい費用がかかるのか参考までに教えてください。 浄化槽の上は駐車場なのでコンクリートをはっています。 大工事になりそうで、その費用を工面するのが大変なので経験した方からの意見が聞きたいです。

  • 下水、浄化槽に詳しい方お願いします

    築20年、単独浄化槽と思います。先日、玄関脇にある下水排水溝のコンクリートの蓋(木々で覆われまったく分かりませんでした)を初めて開きました(パイプが上下1本、その間は枡で、そこに重量物は沈殿し排水が流れていく構造と思います)ところがパイプ上下こそ詰まっていませんがこの枡には土砂が一杯のため手でかき出しました、今までの土砂はかなり下流に流れたかもしれません。またこの枡近辺には浄化槽があります、教えてもらいたいのはこの家庭排水の土砂は浄化槽に入るものなのですか、それともトイレからの排水とは別物ですか(家庭排水用とトイレからの排水は別物か)、別のラインならいいのですがもし同じなら土砂は浄化槽に入ったと言うことでしょうか(点検、清掃はしています)。

  • 浄化槽から公共下水への変更費用など

    現在、未完成物件(戸建)の契約をしています。 その地区の汚水排水は個別浄化槽で、年明けに着工→3月引渡しという話で進んでいたのですが、先日、建築会社から連絡があり「5月まで待てば公共下水が通りそうだ」とのこと。 気持ちの上では浄化槽より下水の方がいいのですが、建築会社の言い方が「通りそう」とあいまいなので、工事を延期するべきかどうか迷っています。 浄化槽で建ててあとから下水の工事をするのもアリだと思っているのですが、費用が今ひとつはっきりしません。 どなたか浄化槽から下水に変更されていましたら、大まかな費用をお知らせいただけませんでしょうか。 ちなみに建築会社は土地の造成に手こずっており、工期を遅らせたいようです。 (当初予定ではもう引っ越せているはずでした) 私はできるだけ早く引越したいのですが、費用があまりに嵩むのであれば工期を遅らせるか、浄化槽のまま下水に変更しないという選択をするしかないと思っています。 ですので、浄化槽のメリット・デメリットなども併せてお知らせいただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 浄化槽撤去に関して

    約30年前から横浜市旭区笹野台に居住してます。 当時本下水道管が未整備であったので、浄化槽を設置して今日に至って居ります。その後本下水道が完備されましたが、我が家は浄化槽経由で生活排水及び汚水を本下水道に放流しています。浄化槽をバイパスして(撤去して)汚水等を本下水道管に連結する工事を行わなければならないのでしょうか?ご教示願います。私見ですが、生活排水や汚水が浄化槽経由していますので、より綺麗な状態で現在は本下水道管に流れているので、エコロジー的には好ましいと思いますが、ご専門家のご意見を承りたくお願い申しあげます。

  • 浄化槽の合併槽設置工事費用

    浄化槽廃止、合併浄化槽設置配管工事(七人槽)の工事をしようかなー。 と思い、業者に見積もりを取ったところ。 総額140万円ほどの見積もりが来ました。 なんだか、高いような気がしますが。どーなんでしょうか^^; ちなみに。内訳は。 合併槽(七人槽)       250000円 合併槽浄化槽補助申請費  60000円 浄化槽設置工事       400000円★ 旧型浄化槽撤去工事    150000円★ 配水管敷設工事        200000円 桝設置工事            50000円 廃棄物処理費          30000円 廃材樹脂撤去・現場養生 110000円★        その他経費         150000円★ --------------------------------------合計140万 工事は、三人で3~4日を予定しているようですが。 ★マークをつけた箇所の費用は納得できません。 工事費が高すぎると感じますが、相場がわかりません。 4日で三人が実働6時間としても、一人当たり一日10万円くらいかかる計算ですが、そういう物なのでしょうか。 別に公共団体から補助金が40万円出るので支払いは100万ですが。 それでも、高いような気がします。 60~70万円くらいを考えていたので。 合併槽への取替え工事にこれくらい掛かったよ、と教えてくれる方。 また、もし専門の方がいらっしゃいましたならアドバイス宜しくお願いします。

  • 宅地内下水道管工事について質問!

    現在、家の建て替えを検討しています。 汚水は浄化槽で浄化し家庭排水と一緒に排水を しています。 今、この地域に広域下水道の計画があり一部運用 を開始していますが、私の所は5年後の完成予定 で、運用が開始される間合併浄化槽を設置します。 質問の内容は、家の建て替え時に公共下水道に 接続させるための宅内下水工事(公共下水マスまで) も一緒にやっておきたいが、問題なく下水本館との 接続工事が出来るものなのか、詳しいかた教えて 下さい。

  • 浄化槽から下水になったら浄化槽はどうするの?

    いろんな方の意見が聞きたいのでお願いします。 約2年後に下水の予定がありますが、今(今年8月入居ですが)は浄化槽です。そこで・・・ (1)下水になったら浄化槽は埋めたままでもいいの? (2)将来に下水になってもいいように「バイパス工事?」を行う予定ですが、下水になるときだと遅いですか?コンクリートがあるので費用も多くかかるから先のほうがいいのかな? (3)浄化槽の時は保健所?が点検に来るらしいですが、もし下水にして、浄化槽を使っていなくても、点検は必要ですか?浄化槽の中で変な事(どんな事か分かりませんが)にならないのでしょうか? (4)浄化槽を取り除くの費用はどれくらいなのかな? 以上教えて下さい。よろしくお願いします。