• ベストアンサー

丼の蓋

noname#194996の回答

noname#194996
noname#194996
回答No.5

昔棲んでいた家に井戸があって、しっかりフタが仕舞っていたのを思い出しましたw さてうちにもふたつきのどんぶりはあります。 ありましたといったほうがいいと思います。 常にフタなしで使われています。 フタがあったことも忘れている家族も居ます。 フタは独立して盛り鉢つーか皿として使われていますw ビンボーなので皿が不足していたのかもですww

noname#188087
質問者

お礼

蓋の用途は各家庭の諸事情によりけりってとこですかね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 蓋なしの丼だけで炊飯はできるのか?

    大抵、炊飯器や炊飯ができるタッパーなど蓋が付いていて、蒸気がすこしずつ漏れる構造になっていますよね。 しかしYOUTUBEの動画で蓋をしないで丼だけで炊飯をしている人がいました。 蒸らしの時だけは蓋をしていましたが。 そもそも、炊飯用調理器具は何故蓋がしてあり、蒸気が少しずつ漏れる構造に設計されているのでしょうか? 単純にグツグツ弱火で煮込むだけではだめなんですか?

  • すた丼

    よくすた丼に行きます ここのチャーハンが美味しくをよく食べます このチャーハンの味を自宅で作れたらいいな~と考えています あの味を出すには何をいれたらいいのでしょうか? どのような調味料を入れたらいいのでしょか???レシピを知っていたら教えて下さい

  • 好きな丼

    皆様の一番好きな丼は何ですか? 私は海鮮丼です。

  • わいわいドンブリについて

    NHKの「わいわいドンブリ」の歌って何のCDに 入っているのでしょうか。 教えてください。 それと、もしも札幌で「わいわいドンブリ」の ビデオがある場所がわかる方は教えてください。 お願いします。

  • てんや物のどんぶり

    タイトル通りですが、てんや物のどんぶりは市販されているんでしょうか? てんや物とは限らず、定食屋で出る(白とエンジ色と紺の柄で、ふた付)どんぶりです。 吉野家は、お店のオリジナルですよね?

  • どんぶりの情報教えてください!

    どんぶりについて調べています。 今、こんなどんぶりが流行っている! あの有名な町おこし丼が東京進出を狙っている! 老舗のどんぶり屋が新しいどんぶりを研究している! 意外なところにこんなどんぶりの名店がある! などなど、 面白いどんぶり情報があったら教えてください。 ただしあまりキワモノのどんぶりではなく、 美味しそうなやつがいいです・・・ ご存知の方宜しくお願いします!

  • 茶碗とどんぶりが離れません

    3日ほど前から、どんぶりに茶碗がはまってしまって(ちょっと茶碗が斜めぎみ)いくらやっても取れないんです。洗剤をつければ滑るかなと思ったんですがぜんぜんびくともしません。母からもらった大事などんぶりなのでどうしてもはずしたいです。はずしかたが分かる方、お願いします<(_ _)>

  • 炊飯器の蓋が閉らないです!

    購入して1年になる、炊飯器の接合部(バネ?)が壊れて 何度閉めても開いてしまいます。 仕方がないので、蓋の上にドンブリを乗せて使っていますが どかしてから開け閉めをするので、割ってしまったりして大変です。 接合部が壊れている以外は、まだ綺麗で使えるので買い換えは考えていません。 同じような経験のある方いらっしゃったら、どうやって直したか教えてください。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • いつも使っているどんぶりが、1千万円もする骨董品と分かったら?

    いつも何気に使っているどんぶり・・・ 今日もラーメンを入れて食べました。 そんなどんぶりでしたが、鑑定してもらったら、1000万円の値打ちがある骨董品と分かりました。 もしそんなことになったら、皆さんはどうしますか? 1.相変わらずどんぶりとして普通に使う。 2.大事にしまって家宝にする。 3.さっさと売る。 4.どこかにレンタルする。 5.博物館等に寄贈する。

  • 洋式トイレのふたは閉めますか?

    汚い話でごめんなさい(><。 職場の洋式トイレのふたが閉まっているとき、 使用するために開けると、汚物がちゃんと流れていないことがたまにあります。 ふたを閉めてから流すとちゃんと流れたか確認できませんよね? そもそも、洋式トイレのふたはするべきなのでしょうか? 自宅ならともかく、公共施設のトイレでふたを触るのってためらわれるのですが・・・ それと個人的には、ふたをあけるときドキドキするんですよね(^^; みなさんはどうされていますか?