• ベストアンサー

中国人と仕事をする上で

kuuyoの回答

  • kuuyo
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.2

以前、中国で働かれてた人のエッセーの様なものを読んだんですが、タイトルは御免なさい。忘れました。 内容的には、日本の会社で中国に転勤したときと、中国の会社にヘッドハンティングされその会社での話でした。 やっぱり日本とは全く違う価値感があるようで、又中国は広いので地域によっても、かなり違いがあるような事を・・・で、打ち合わせとか計画とかはほとんど意味が無く、「結果よければそれで良し」「最後には帳尻合わす」みたいな感じのような事が書いてあったような。 あんまり参考になってませんね。すみません。

hageko
質問者

お礼

こんばんは。やはり打ち合わせや計画は意味がない!のですね!最後に帳尻を合わせてくれるといいのですが、そのまま放っておかれそうで怖いです。私も中国で働いていた人のエッセーのようなものがあったら読んでみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本人は中国が嫌いなのに中国に媚びるのはなぜですか

    内閣府が10月に行った世論調査で、中国に親しみを感じない人が、過去最高の8割近くにのぼったそうです。これは1978年以降の調査では最悪だそうです。 http://www.asahi.com/politics/update/1218/TKY201012180195.html ところが不思議なことに、日本人は、親しみを感じないはずの中国人が日本に来ることは大歓迎なようです。 例えば、最近レジの所に「銀聯カードの使用を歓迎します」というステッカーが貼ってある店がやたら多いことに気付きます。 この銀聯カードを使用するのはほとんどが中国人ですから、銀聯カードの使用を歓迎しますというのは中国人の来店を歓迎しますと言っているに等しいです。 そもそも日本の観光庁は中国人観光ビザの発給要件を緩和させたし、他にも九州への観光ビザの免除や、熱海で人民元が自由に使える構想を打ち出すなど、官民挙げて中国人観光客の呼び込みに必死です。 このように、日本政府は明らさまに中国人観光客に依存する姿勢を見せたため、尖閣事件の時は中国企業1万人訪日旅行をキャンセルするなどの報復措置に打って出られました。 尖閣事件の時はレアアースの輸出も止められましたが、日本が中国に依存し過ぎるのは安全保障上も好ましくありません。 中国に親しみを感じない人が8割近くいるにも関わらず、ここまで中国に媚びる理由は何ですか?

  • 仕事上での中国の人達との付き合い方

    日本のメーカーに勤めています。最近中国の工場(資本関係無し)に製造を委託して日本で販売する仕事につきました。ところが実際取引を始めてみてびっくり。納期は守らない。納期遅れの連絡もない。問い合わせに対して回答もない。何度も督促をしてようやく回答が来ても内容不十分。細かく決まっている仕様を勝手に変えてしまう・・・例をあげたら切りがありません。 そんな彼らとの付き合い方を教えていただけませんか。どうしたらルールや約束を守ってもらえるでしょうか。 なお、中国の工場は比較的大きな組織です。現場の人たちは悪意があってルールを守らないわけでは無いようです。根本的に仕事に対する姿勢が違うようですね。ただ、仕事ですから「文化が違う」という言葉では片付けられません。 あと、事情がありミスがあった場合でもペナルティを課すことはできません。 何卒アドバイスを!

  • 中国の態度転換について

    中国の態度転換について つい先ほど、中国が日本に対するレアアースの輸出手続きを再開したとの報道があり、中国側は、尖閣諸島領海侵犯事件に関する当初の高圧的な態度を大きく転換したようです。 その理由の一つには、勿論、日本が(ある意味では愚かにも)さっさと頭を下げ、中国人船長を引き渡したお陰で、中国側には日本を糾弾する明白な理由がなくなったということもあるでしょうが、やはりここに来て突然の変化。あまりにも唐突で、事態が把握できずにいます。 一体中国側にどのような思惑があるのでしょうか。日本の強硬姿勢に押されたとはとてもではないが言えません。 アメリカの曖昧な対応もどうも気になるし、このところ(日本国内の報道を鑑みる限り)先進国、強国諸国は不気味な程沈黙に包まれています。 これらの状況に繋がりはあるのでしょうか?あるいはなにか戦略的な思惑が中国側にあるのでしょうか? 推論でも大歓迎ですので、回答お願いします。

  • 仕事のことで悩んでいます。

    とてもバカバカしい質問というか相談なのですけれども、実は仕事の事で悩んでいる事があります。この前自分も関わる仕事の打ち合わせに私だけ出なかったのです。他の会社の方も関わる仕事で、その後何度か打ち合わせがあったのですが、なかなか言い出せず、出席しないでいます。上司や周りの人は何も言いません。 実は私は来月いっぱいで退職することになっていて、最後の仕事だったのです。でも、上司はその打ち合わせの日時などをもう1人の子には打ち合わせの時間を伝えていて、私には言いませんでした。 そして上司達がその打ち合わせに出席する時、「私も出席するのでしょうか?」と聞けばよかったのですが、その日に友達との約束があり、「いいや」と思ってしまったのです。今はとても後悔しています。その仕事をもう1人の子だけに任せるわけにも行かないので、これからその仕事にどのように関わっていけばいいかわかりません。

  • 日本の対インド貿易

    これからの対インド貿易で、日本が輸入、輸出でどういう付き合い方をしていけば、いいでしょうか?教えてください。現在中国の事ばかりが、取り上げられていますが、次はインドの時代になると思います。どうかよろしくお願いします。

  • 船会社に支払う費用について

    貿易の仕事を始めたのですが、質問があります。 CY Chargeとは、実際には、どんな費用ですか。 また、輸入国が台湾からと中国からでは、費用が全く違いますが、それは、輸出国によって、違うのでしょうか。それとも、船会社によってでしょうか。

  •  国内納入品が中国に納品となり

     いつもありがとうございます。  貿易のカテゴリーがなく、購買としました、  お知恵を借りたく、ご相談いたします。  現在量産しております、部品が不況の中何とか  受注継続となり、ホットしておりましたが  完成品ベースにて、組み立てが全て中国となり  現在、三次下請けの立場ですが、直接中国に  弊社部品を輸出するよう、2次会社から要請が  あります。  輸出経験はありますが、納入先はエンドユーザー  生産工場となります。  決済は国内にて、通常の締め支払いサイトにて  との事ですが、この場合輸出金額等どのように  対応すればよいのでしょうか? 2次会社の手前もあり、弊社製造金額を記入するのも  変な話になりかねません。インボイスに0円とも  対応方法がありましたら、ご教授宜しくお願いします  

  • 中国産食品

    毒入り餃子事件の捜査はその後進んでいるのでしょうか。日本の食品会社の表示偽装では中毒患者も出ていないのに営業停止まで行われましたが、中国産食料品は、当該製品を販売した会社が営業停止になったという話は聞かないし、アメリカ産の牛肉事件の時のように輸入禁止もしていないようですので、食品を買う度に気になっています。まだ中国産の食品や食材はどんどん輸入されているのでしょうか。事件発生後買う人は少なくなっていると思いますが、どのくらい減っているのでしょうか。データーの所在を知りたいと思います。中国政府が日本向けは輸出禁止したという情報もありましたが、大歓迎です。

  • 【貿易黒字】

    ニュースに下記の記事がありました。 「輸出の急拡大は貿易摩擦を引き起こす。中国からの輸出品に対し、セーフガード(緊急輸入制限)や 反ダンピング(不当廉売)課税といった対抗措置が、欧米などで相次いで発動された。  価格の安さが売り物の中国製品は、関税を上乗せされて価格を押し上げられると競争力を失う。 危機感を強めた中国政府は黒字減らしに乗り出す。交易会の見直しも、政策転換の一環だ。 」 →なぜ自国にとって利益となる黒字を減らすのでしょうか?  ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。  よろしくお願いいたします。

  • 中国の野望は頓挫したのか?

    少し順番に整理せねばならないのですが、尖閣諸島の領有権を巡り、日本と中国は対立しました。双方言い分はありますが、そもそも何に端を発し、それにより、今現在どういう状況なのか?と言う事ですが、記憶で手繰るだけでも多々ありますので省略させて頂きますが、結局、先の話は置いておき、現段階で中国の野望は、たったの一つも達成されていないのでしょうか?見るところ侵犯はあるが、侵されてはいませんので、この問題は達成出来ず。どころか取り巻く環境は、自らの失態により、むしろ後退。今のままでは、ODAなど望めるべきも無く、かえって出さないで済むだけ、日本の得。さらにレアアースを輸出禁止にしたまでは良かったが、かえって日本の技術力を高める事になり、この点も日本の勝ちで、これに絡む中国の姿勢が国際問題となり、追い込まれた。その他無数にありますが、結局ただの一つも中国の思い通りになっていないと言う事でしょうか?

専門家に質問してみよう