• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他人からもらった食料をあなたは食べられますか?)

他人からの食料受け取りと処分方法

mapu2006の回答

  • mapu2006
  • ベストアンサー率31% (145/463)
回答No.2

「釣り」かとも思いつつ真面目に回答します。 国家機関が貴方の命を狙う事は、貴方が国を転覆させるような企てでもしていない限り、ないのでご安心下さい。 【1】範囲としては全部OKですが状況がこの場合は重要です。見知らぬヒトであっても、例えばお花見していて、たまたま隣で宴会しているグループと意気投合して、そのグループがもってきていたおつまみを「ま、お一つどうぞ」なんてすすめられたらいただきます。 前記のように、毒見が終わっている状況であればどなたからもいただきますが、例え未開封でも見知らぬヒトから送られた物は受取拒否しますが、そうではないヒトから送られたものであれば、送られる理由に見当がつきかつ未開封であれば大丈夫です。(お歳暮や誕生日などに贈られた、など) 【2】「処分した」貰い物は活用できないですね。処分するまえで日持ちするもの(缶詰など)は、チャリティーバザーにでも出品してみればよいのでは。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 いゃ、チャリティーって・・・。 人に売って、それに毒物が混入してあったら、 それこそ大変な事になりますよ。 少し考えれば分かるはずです。

fuss_min
質問者

補足

私は悪ふざけはしても釣りはしない。 なお現在は過去質問を公開している。

関連するQ&A

  • 納豆はどれぐらい日持ちするんですか?

    3個パックとかの納豆を購入するんですが度々賞味期限を越えてしまうことがあるんですよね。意外に賞味期限短いですよね。でも発酵(腐ってる!)してるものだから冷蔵保存してれば期限過ぎてもしばらくは大丈夫なような気もするのですが?これまでは期限後4,5日までは食べてますがそれ以上過ぎたものは処分してます。もったいないのでなるべく捨てたくないのですが、実際のところどの程度日持ちするんでしょうか?

  • 化粧品類の処分について

    化粧品類の処分について 試供品とか貰い物の化粧品が増え、処分に困っています。 化粧品類って賞味期限とかあるのでしょうか? 以前、サンプルでもらった粉ファンデーションとかもどうすればいいのかも悩みになっています。 他にもメイクセットの口紅は大丈夫かな?と心配になります。 鏡台の中が整理できず、賞味期限とかあると思うものは処分したいけど、何がどうなのかもわからない感じです。

  • もらいものの日本酒が封を開けないまま、3年が経ってしまいました。

    もらいものの日本酒が封を開けないまま、3年が経ってしまいました。 賞味期限が特にしるされていないので、 まだ飲めるものなのでしょうか? 味は大丈夫なのでしょうか? また、人に日本酒を送る場合、製造したてのものを あげるのが常識なのでしょうか?

  • 賞味期限が過ぎたビールは、開けても大丈夫ですか?

     こんばんは。タイトル通りの質問ですが、友人の家に2年くらい賞味期限が過ぎたビールが冷蔵庫に入ったままになっています。  中身は、流しに捨てて処分しようと考えているようなのですが、普通に開封しても問題ないのでしょうか?  化学的なことはよくわからないのですが、発酵していたりして破裂しないかなど、ちょっと不安なようです。  もしご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 花らっきょうの漬物

    花らっきょうの漬物を、まとめ買いしました。 10袋買ってまだ半分残ってます。 賞味期限は製造から半年で、既に1ヶ月が過ぎてます。 製造元に問い合わせたら、処分するようにとの事。 でも昨日食べた感じは問題なかったようだし、消費じゃなく賞味なので どうかなと思い質問しました。 美味しく食べれたら、食べても大丈夫なんでしょうか?

  • 納豆の賞味期間はどのくらいですか?

    納豆が人気で売れ切れているそうです。 今日、定食屋で納豆を食べましたがいつもの納豆のねばりが ありません。お店の人に聞くと発酵するのに時間がかかるそうで 人気のために早出ししているそうです。 一般的に納豆は製造期間は何日かかるのでしようか? また、製造完了日から賞味期限はどのくらいあるのですか?

  • 台湾食品の賞味期限

    台湾の友人からお菓子をいただきました。製造年月日が95・04・21 賞味期限だと思いますが、95・05・21となっていました。日本の1995年ってことですか?4月25日にいただいたのですが・・・・

  • 賞味期限切れの飲料

    スーパーなどで販売している飲料または自動販売機で販売している飲料は賞味期限が切れたり、賞味期限が間近になったりすると、陳列棚などから除去すると思いますが、その後はどういった処理をされているのでしょうか。 具体的に製造メーカーに引き取ってもらい、製造メーカーが処理しているのか、また個人個人のお店がそれぞれ処理をしていたりするのか。気になっています。 知っている方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • 賞味期限の表示変更

    ニュースで見て知ったのですが、今後賞味期限の表示が年月日から年月に変わるそうですね。 これで販売店では毎日期限チェックをしなくて済むし、メーカー側は製造日から賞味期限までが3分の2を切ると納品してはいけなくて処分しないといけなかったのが2分の1までOKになったりとメリットはあるし、食品を扱う省庁は足並み揃えてこうすることをOKしているそうですが、どうなのでしょうか? 消費者としては何日まで表示されていないと腐ってはいないみたいだからと食べたらダメだったとなることもあるだろうから、すんなりOKとは言えないと思いますし。

  • 台湾のビール

    友人から、台湾旅行の土産に現地ビールを貰いました。 日本のビールでは、缶底に賞味期限と製造日が印字されてますよね。 貰った台湾のビールの底には A 95.11.09 21:12   96.05.09 B3 と印字されています。 これは、やはり製造日と賞味期限なのでしょうか? もしそうだとすると、西暦読みだと、10年以上まえに作られたビール ということになりますよね・・・ 何方か、教えて頂けませんでしょうか?