• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ルーメンをワットに換算すると??)

ルーメンのワット換算とLED電球の選び方

kanchan-aの回答

  • ベストアンサー
  • kanchan-a
  • ベストアンサー率64% (18/28)
回答No.3

ルーメンは「光束」の単位ですが、「光の量」と置き換えてみて下さい。 電球がどれくらいの光を出しているかの数値です。 ルーメンとワットは、1ワット当たり、どれだけの光が出せるかの 効率を数値で表すために使います。(ルーメン/ワット)  ハロゲン球は約10~20(lm/W)、  LED球は電球色で約70(lm/W)前後だと言われています。  蛍光ランプもLEDと同等程度は出ています。 と、言うことで… 何ルーメンまでのLED、と言うよりは何ワットまでのLEDが付くか、になります。 何ワットまでのLEDが使えるか、については、器具に「60Wまで」と書いてあれば 「60W相当」までなら全く問題ありませんし、それを超えても使えます。 現時点では、器具にぴったりはまって使える一番ワット数の大きいもの、 と言うしかありません。 今のダイクロハロゲン球「50W形」と同じ程度の明るさで良ければ、LED球も 「50W相当」を選ぶと、さほど違和感なく使えると思います。 注意する点は、サイズとビーム角です。 50Wダイクロハロゲンだと直径は5cm、長さは6cm強だと思います。 多少長くても出っ張るだけですが、直径の大きいものは付かないことがあります。 ビーム角は、狭角(スポット光)、広角(ワイド光)、中角(中間光)があります。 今お使いのハロゲン球と同じビーム角のタイプを選ぶと良いでしょう。 ちなみに… LED球50W形が2つで500~600ルーメン、20W蛍光灯1本で1500ルーメン前後、 倍以上違いますが、蛍光灯は光が上下左右に広がり、LEDは下方向だけに広がります。 キッチン台の明るさはさほど変わらないか、LEDの方が明るく感じるかも知れません。

aoi_mam
質問者

お礼

ビーム角…初めて知りました。 もともと備え付けの照明だったのでビーム角が分かりません。 中間角を選んでおけば…無難なのでしょうか。 色々と詳しいご説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ルーメンについて

    蛍光灯などのワット数と、LED 照明などの指標に使われているルーメンとの関連性が今一分かりません.分かりやすく教えていただけないでしょうか?

  •  蛍光灯のワット数について教えて下さい。

     蛍光灯のワット数について教えて下さい。 現在、直管の40W二本の照明器具を使用しているのですが、丸型の器具に変えるとすると何Wの蛍光灯がついている器具にすればよいのですか?  また、電球から蛍光灯などに変更する場合電球のワット数が蛍光灯の何ワットに相当するかなどの一覧表などがあるサイトはあるのでしょうか?  あと普通の蛍光灯の照明器具でも最近のものは、省エネなのでしょうか。HfやLEDなどの種類があるようですが、明るさや省エネなどどう違うのかわかりません。  いくつも質問して申し訳ないですが、教えてください。

  • ワット数

    蛍光灯を消すと、オレンジの小さい電球が 光りますよね?あれが切れたので 新しいのを買いに行ったんです。 10ワットのを買い取り付けようとしたところ、 前は5ワットのが付いてました。 二種類の蛍光灯照明に10ワットの買った電球を つけようとしてるのですが、一つは前に何ワットが ついていたのか分かりません。 ワット数がオーバーしてたら火災などの原因に なるのでしょうか?

  • キッチン背面の照明で悩んでます。

    新築にあたり、照明で悩んでいます。 キッチンの手元は蛍光電球型のダウンライトです。 背面はよくある長い蛍光灯タイプなのですが、 あまり好みのものがありません、できれば埋め込み型を 使いたかったのですが、梁の関係で無理でした。 ダウンライト以外でなにかすっきりモダンな照明ありますでしょうか?

  • 室内のダウンライトの種類について

    室内のダウンライトの種類について メーカーのカタログを見ると、特にダウンライトがいろいろな種類があります。球の種類、径の大きさ、W(ワット)などいろいろ書いてありますが、ざっくりそれらはどのように使い分ければよいのでしょうか? 特にLED、蛍光灯(FHT、FDL、電球型)、ダイクロハロゲン、クリプトン、レフレクタ、、、それぞれ球の特徴、メリット、デメリット、使い分けを教えていただければ幸いです。 またよく言う「電球色」でもあまり黄色くないものがありますが、一般の電球以外であの雰囲気を出せるものはあるのでしょうか?

  • LED天井照明の明るさについて

    LEDの天井照明に興味を持っているのですが、例えば40wで3000lm程度というのをみると蛍光灯と比べてLEDの省電力というのがちょっと疑問で意外に大したことが無い印象を受けます。蛍光灯のほうが同じ40wでも4000lmぐらいでていたりします。 ルーメンというのは当てにならない(同じルーメンでもLEDのほうが明るかったりする)のでしょうか? それとも天井照明ぐらいのサイズになるとLEDの性能はまだまだという事でしょうか? (電球型だとすでに蛍光灯型の半分ぐらいで40w相当の明るさになっていますよね。もっともLEDの光の直進性の問題なんかはありますけど。)

  • オープンキッチンの照明について

    こんばんは。 現在、新居の照明を考えておりまして、とても悩んでいます。 お力をお貸しいただければ嬉しいです。 キッチンの形はII型、対面カウンターのキッチンです。 吊戸はつけていません。 天井高は3mです。 カウンターの上にダクトレールを取り、手元照明としてスポットライトを付ける予定で配線をお願いしています。 細かい作業をするので蛍光灯(昼白色)希望なのですが、天井高もありますし、明るさが心配です。 どれくらいの明るさを選べばいいのか、蛍光灯を選んで光が届くのか、 何かいい方法、いい商品があれば、おしえていただけませんでしょうか?  あと、電気屋さんには、ダイクロハロゲンを薦められたのですが、こちらは電球色でしょうか? カタログで見る限りではあまり得意な感じではないので止めようかと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 照明器具のワット数って何で決まるんですか?

    照明器具のソケットの部分に、電球マークと共に【60w】などと書いてますよね。 その規定のワット数は、いったい何で決まるのだろう?と思って調べても 全然ヒットしません。 ソケット自体には【○W用】として売ってませんよね。 となると、配線のコードですか? 規定のワット数がどこにも書いていない照明器具があり 今ついている40W電球をせめて60Wにしたいな~大丈夫かな~ と考えていて、こんなことを思いました。 クリア電球でないと照明器具の良さが台無しなので 電球型蛍光灯は不可なのです・・・ 器具のワット数が配線コードで決まるなら その配線コードの交換ってできるんですか?

  • 電球のソケット 対応ワット(W)と形状について質問です。

    電球のソケット 対応ワット(W)と形状について質問です。 ダイニングルームに、ぶら下がり式の電球ソケットが2つあります。2個とも60Wの白熱球が元々付いています。 少しでも省電力と考え、消費電力の低い電球型蛍光ランプに変えようと思います(LEDはまだ値段が高いので、蛍光形電球と考えています)。 ソケットには、「火災の恐れ有り、指定以外のランプ使用禁止」と記載され、「ボール電球 100V・E26 60Wまで」と「電球型蛍光ランプ 100V・E26 EFG16まで」との記載があります。 手元に安価で手に入れた、蛍光ランプがありますが、そちらには「EFD15EL/12-VJ 消費電力12W E26金口」と記載されています。 このソケットの電球型蛍光ランプの対応ワットは15ワットとの認識で間違いありませんか? EFGは、電球の形の様ですが、金口が合えば、形状違いでも問題(火災などの)ありませんか? この手持ちの電球型蛍光ランプで問題ないでしょうか? あからさまに、「指定電球以外では火災の恐れあり」と記載されると、電球交換が恐ろしくなりました。 よろしくお願い致します。

  • 電球形蛍光ランプを白熱灯照明に使う場合

    照明のカタログを見てみると、蛍光灯の商品はわざわざ「蛍光灯ブラケット」というように白熱灯のものと分けて載っています。 また、白熱灯も蛍光灯も両方使える商品には、「電球形蛍光ランプ可」などと特記されています。 照明の会社に聞くと、表示通りに使用してくださいと言われますが、ワット数が指定されているもの以下であれば、蛍光灯も使用できるとよく聞きます。 口径が同じであれば、そして指定されているワット数がそれ以下であれば電球形蛍光ランプに取り替えることができるのでしょうか。その場合、E17やE26という口径(ですよね)はどのように考えれば良いのでしょうか。 さらに、ナショナルのパルック蛍光灯は特別なのでしょうか。どなたか教えてください。