• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:4月から通信大学生)

4月から通信大学生

hi-sekaiの回答

  • ベストアンサー
  • hi-sekai
  • ベストアンサー率41% (274/667)
回答No.2

まずはご自分の人生設計をどのように描いているかだと思います。 最近結婚されたという事で、共稼ぎでご自分でも働いて仕事をする喜びを味わいたいのか、 短時間のパートで経済的には家計の足しになれば、という事なのか、 子供を持つかどうかでも選択肢は変わってくると思います。 もちろん、旦那さんの意見や考え方の方向性が同じかどうか、という問題もあります。 その辺りが曖昧なようにも感じます。 特に結婚されたのですから、経済的基盤の中心が旦那さんだったら、 必ずしも正社員での就職にこだわる必要も無いように思えます。 勉強するのは、働きながら通った方が良いように感じます。 同じく福祉系の仕事や病院関係ですと実習への理解もあるでしょうから 履歴書への経歴の問題もクリアになるでしょうし、 就職の際も例えアルバイトとしてもその経験はメリットとなるのではないでしょうか。 勉強への意欲にも繋がると思います。 何よりも大きな理由は、通信制という事で一緒に勉強している人の顔が見えず、 勉強へのモチベーションの低下が考えられますし、 家で家事と勉強だけですと精神衛生上も良くないと思います。

tanbononaka
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 何度も読み返させて頂きました。 確かに家にいて悩んでいる今、意欲が低下しています。正社員でなければいけない、連続して働き続けなければいけない、そう思うことが気持ちにもネックになっていたように思います。 こちらでは今はまだ福祉系の仕事の求人が少なく、理解もなかなかされません。それで、一度気持ちが折れてこのような質問をさせていただきました。 けれども、どんな形であれ、職歴が短くなろうと、もう少し気楽に考えて行動しようと思うようになりました。そして経験がメリットになるということを強く自分に言い聞かせました。まずは大学に慣れてから、就職活動をはじめていきたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 通信制大学の3年次編入についての質問です。

    私は今年、福祉関係の短期大学を卒業するのですが 社会福祉士の受験資格を得るために通信制の大学に編入したいのです。 こういうのはできるのでしょうか? 就職も決まらず、大学に編入するのにはお金がないので アルバイトをしながら勉強したいと思っています。 福祉科で3年次編入のできる通信制大学をご存知の方 いらっしゃったら教えて欲しいです。 できれば大阪、関西でお願いしたいです…

  • 大学の通信について

    福祉系大学の通信に3年次編入を考えています。働きながらで2年間で卒業を考えていますが、 よく通信は卒業するのが難しいや、卒業が延びた等を聞くんですが、やはり2年で卒業は難しいものでしょうか。

  • 通信大学

    放送大学などの通信大学に編入を考えているのですが、 編入して卒業できたらMARCHやニッコマなどの4大を卒業したと 同様の大卒と言う扱いになるんですか? 大卒のみを採用している企業に就職できるのでしょうか?

  • 通信大学について

    今年の春から写真専門学校に行きます。 通信大学にも通おうとかなと悩んでいます。 将来は報道写真などの就職を考えています。 やはり報道関係は社会的な知識などが必要です。専門学校で写真だけ学んでも専門士をいただいてもやはり大卒というは大事だと思いうし将来の設計の幅がぜんぜん違うと思います。 専門学校を通いながら通信大学に通えるのでしょうか? 家の経済的に専門学校を卒業した後に大学に編入するのは無理です。 また文学部か教育学部に写真専門学校を卒業した後にこのような学部の通信大学に編入は出来るのでしょうか? 返答お願いします。

  • 通信制大学か夜間か

    22歳です 2年制の専門学校を今年度卒業します。 うちの学校は大学への編入を売りにしており、本来は卒業後その道を考えていましたが、いろいろ考えた末就職にしました。 父が建設業で個人経営をしており、自分も事務などの面でこれまでもサポートをしてきましたが、人手もあまりなく父も手一杯なので卒業後父の元で働くことになりました。最終的には後を継ぐ身です。 ですが、一年くらいお金を貯めて正社員で働きながら大学を卒業し、出来れば大学院までいきたいです。 そこで大学院までいくと想定して、夜間大学か通信制への編入を考えているのですがどっちがいいでしょうか?

  • 大学に編入して後悔した方はいますか?

     大学を2浪し、理系専門学校に通う2年生です。今年で就職活動なのですが、今の専門学校で分析を専攻しているうちに大学で学びたいという気持ちが強くなり、就職か大学編入かで迷っています。  しかし、編入できたとしても卒業時には25、26歳となっており、新卒の年齢制限にひっかかってしまいます。よって、このまま就職をすべきではないかとも思います。  そこで質問なのですが 1、時間を置いて大学に編入、進学したことで就職活動、人間関係などで苦労した経験はありますか? また、編入しなければよかったと思うような出来事はありましたか? 2、また、逆に編入してよかった、社会にでてから役に立ったという経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?  少しややこしい質問ですが、お答え頂けると本当に助かります。 どうかよろしくお願いいたします。  

  • 通信制大学・福祉関係

    介護福祉士の資格を取りたいです。 社会人なので、通信制の大学に入学することを検討しています。 現在働いているので、土日だけスクーリングや研修を希望していますが、色々調べた結果、平日に実習を行うところばかりでした。 ちなみに私は介護の経験はありません。 月~金で働きながら、土日実習で卒業できる学校はあるでしょうか?ご存知の方、教えてください。また、実際に通われている人のご感想等も聞きたいです。宜しくお願いします。

  • 看護大学への編入について

    看護専門学校に通っている3年生です。現在、看護大学への編入について迷っています。私は社会人入試での入学で、一度大学を卒業し社会にでてからの看護学校入学と言うことで年齢も現在30才です。看護学校で専門の勉強をしているうちに看護についてもっと深く勉強してみたいと考えるようになり、大学時代いろいろ深い学びがあったと思い返し編入はどうだろうと考えるようになりました。しかし大学ではどのようなことを勉強できるのかいまいちわからないのが現状で悩んでいます。また年齢制限があるかなども不安です。このまま就職し現場で学ぶべきか、大学へ編入し知識を深めてから現場へ出るか悩んでいます。私は委託病院からの奨学金を受けているため、就職は入学当初からそちらに決まっていますが、もし編入となるとそちらを断らなくてはいけません。断ると言ってもなかなか難しいようで。大学での勉強と専門学校での学びはどの程度違うのでしょうか?知っている方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 通信制の大学に行こうと思っているのですが

    今通信制の大学に入ろうかと思っているのですが疑問があるので質問させていただきます。(編入を考えています) 私は高校卒業後専門学校に入学、今月卒業しました。 まだ内定をもらっていないのですが私としては厳しくても専門で学んだ知識を少しでも生かせるような仕事に就きたいと考えています。 なのでアルバイトで学費を出しながら通信制の大学卒業を目指し、その合間に就職活動もするつもりなのですがこれだとやはり辛いでしょうか? 自分で調べたところだと通信制の大学は卒業率がかなり低いようです。 もし、通信制をやっていたという方や詳しい方がいましたら現実としてはどういう感じなのか教えていただけるとありがたいです。

  • 通信制大学に入学しようか迷っています。

    4月で短大2回生になります。 まだ就職か編入か迷っています。 家の経済的な理由で就職をした方が親孝行になるのですが、 私はまだ色々勉強したいし社会人になりたくないと思っています。 普通の4年制大学に編入しますと、学費がすごくかかるし勉強もしなければなりません。 そこで最近になって通信制大学というものを知り、 学費がそんなに高くなくて、学費を稼ぎながら勉強できるし、編入するなら通信制大学がいいんじゃないかと思ってきました。 4年制大学の卒業資格が取れて、学費が安くおさまればいいと思っています。 通信制の大学ってどうなんでしょうか?? 卒業すれば、普通の4年制大学を卒業したのと同じですか? 八州学園大学、近畿大学あたりがいいなぁと思っています。 でも私は今、外国語系の短大にいってるので、外国語系の学部がない通信制大学に行って意味があるのか、とも思います。 よろしくお願いします。