体のサイズに合う、はめ込む、適応するの違いについて

このQ&Aのポイント
  • fitの意味は、体のサイズに合うことを意味します。例えば、「If I gain weight I won't be able to fit into any of my clothes.」という文は、「体重が増えると、私は服に合わなくなる」という意味です。
  • fit intoの意味は、何かにはめ込むことを意味します。例えば、「His pictures don't fit into any category.」という文は、「彼の写真はどのカテゴリーにもはまらない」という意味です。
  • fitの意味は、何かに適応することを意味します。例えば、「The facts certainly fit your theory.」という文は、「その事実は確かにあなたの理論に適応している」という意味です。
回答を見る
  • ベストアンサー

fit /fit in/ fit into の違い

教えてください。 If I gain weight I won't be able to fit into any of my clothes. という文を見て、fit についてアルクの英辞郎で調べてはみたのですが、いまひとつ分かりません。 上の文がintoになるのは体を突っ込むからだ、というのは分かるのですが、たとえば His pictures don't fit into any category. The facts certainly fit your theory. (ともに手持ちの辞書より) など、どこでin/intoを付けるか否か、区別するための 法則があれば教えてください。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • greeen
  • ベストアンサー率56% (154/272)
回答No.1

確かに、微妙で使い分けが難しいですね。 fit は他動詞用法と自動詞用法があります。例を挙げましょう。 【他動詞】 These shoes don't fit me. This key doesn't fit the lock of the door.[ジーニアス英和] いずれも、「ぴったり(大きさが)合う」ということですね。 >The facts certainly fit your theory. 「その事実は確かにあなたの理論に当てはまる」 「ぴったり合う」→「一致する」「適合する」のように使われています。 【自動詞】 >The coat fits perfectly. この上着はぴったりと合う.[リーダーズ英和辞典第2版] 自動詞に副詞の in がついて熟語化しました。 She’s cute and popular and fits in well. 「彼女はかわいくて人気があり、適応力もある」 と使えますが、圧倒的に fit in (well) with の使われ方が多いと思います。Google でもたくさん例文がありますから、検索してみて下さい。in がつけば、「~の中にぴったりはまる」という感じです。以下は、やはり英辞郎から取りました。 fit (in with) the company's image 「その会社のイメージに合う 」 このケースでは、in with の無い形はよく用いられます。 fit in with the Japanese way of doing business 「日本式経営になじむ」 fit in with the reality of 「~の現実に即す」 into がつけば、おっしゃるように「~の中に入っていく」感じがでます。 fit into new surroundings 新しい環境に適応する fit into the category of ~の部類に入る fit into the socket ソケットにはまる >If I gain weight I won't be able to fit into any of my clothes. 「体重が増えれば、どの服も入らなくなる。」 >His pictures don't fit into any category. 「彼の絵はどんな範疇にも当てはまらない。(分類しても入っていかない)」 これでいいでしょうか?お役に立てば幸いです。

yurichika
質問者

お礼

丁寧な解説を有難うございます!! なんとなく分かってきました。もう少し頑張って勉強してみます。

関連するQ&A

  • 布石を敷く

    布石を敷く、置くという表現を英語で表現する場合、 ジーニアス等の辞典では、それなりの表現ですが、 私が使用しているアルク社の英辞郎では、下記の表現がありました。 get camel's nose into (on) the tent これってNativeの方に聞いても、知らない方が多かったです。 これって本当に布石を敷くなんでしょうかね? 宜しくお願い申し上げます。

  • troubleとdifficulty

    troubleとdifficultyについての質問です。 この2つともそれぞれのニュアンスはおいておいて、電子辞書(ジーニアスとオックスフォード英英)には have (trouble / difficulty) in doing / with O という句が載っていました。 また、もうひとつ、 get into (trouble / difficulties) という句が載っていましたが、ここでdifficultyが単数形の用例は電子辞書内では見つからず、アルクhttp://www.alc.co.jp/index.htmlにおける英辞郎でもひとつしか見つかりませんでした。 一方の文では使うのに一方の文でほぼ使わないのは、 ・もともと使われる場所や時代が違い、たまたま形が異なったのか ・trouble&difficultyの単語のニュアンスによる違いなのか ・have&getによるイメージによる違いなのか ・その他 と考えたのですが、この違いを詳しく教えていただける人がいらっしゃるとありがたいです。

  • yesterday の品詞について

    先ほどふと英辞郎で yesterday を見ると、 I went to see the doctor yesterday. が名詞の項に、例文として記載されていました。yesterday の形容詞と副詞は、この文とは別の項になっています。で、自分の小さな脳みそから少ない英文法知識を絞りだすと「あれっ、この文の yesterday って動作した日時を示しているから、副詞扱いのような?」と思ってしまいました。 英辞郎が正しいとすると、yesterday の名詞と副詞ってどうやって区別するのでしょうか?

  • I won't be using any.のany

    ドラマの中のシャワーする場面のセリフです 「Just don't use all the hot water.」 「Don't worry.I won't be using any」. 訳は 「お湯全部使わないでね。」 「心配しなくてもいいよ。君の分も残しておくから。」 です。 I won't be using any. 「全部使い切らないよ」と言っているのだと思うのですが この「any」否定文では「何も,どれも,だれも,少しも」 お湯は少しも使わないよ.......どうも釈然としないのですが 日本語訳するとすれば、どうなるのでしょうか?

  • than の省略を教えて頂ければ幸いです。more

    1Thanks for coming early.There's ore to move than I thought and I',really worried that it won't all fit into your truck.(than I thought・・・) 2There is/i have more work to do than I thought.(思っていたよりしなければならない仕事がある) よろしくお願いします。

  • 「~時代の」の英訳

    英辞朗に (1)The newlyweds were classmates in junior high school (2) friend from college days (3)fit back into one's old jeans from high school (4)you don't have any of your friends from high school というような例文があります。 ~時代のクラスメート/友人/ジーンズというような時、inであったり、fromであったりするのですが、何か違いがあるのですか。 「大学時代の友達に会った」は I came across with a friend of mine in/from collage. どちらでもよいのですか。 よろしくお願いします。

  • 肯定文の主語の “any +単数名詞/複数名詞” の形

    疑問文、否定文、条件文では “any + 複数名詞” の形は普通です。 肯定文の主語は、文法書、辞書では下記のような “any + 単数名詞” の文例しか見つけられませんでした。 (1)Any child can do this game. どんな子供でもこのゲームはできる。 (2)Any friend of yours is a friend of mine. あなたの友達ならだれでも私の友達だ。 (3)Any student at this school is welcome to use it. この学校のどんな生徒でもそれを自由に使ってもよろしい。 英辞郎で、“any + 複数名詞” の文例を見つけることができました。 (4)Any visitors to the town can also take part in the event, which lasts for one hour.  ブニョルを訪れた観光客は誰でも、1時間続けられるこの行事に参加することができます。 (5)Any guests that frequently return to this hotel on a regular basis can get VIP treatment.  定期的に当ホテルをご利用いただけるお客様はどなたでもVIP扱いとさせていただきます 英語サイトで下記が記載されています。 「any+単数名詞」:any kind of 単数名詞(どの種類の~でも) 「any+複数名詞」:any number of 複数名詞(どんな数の~でも) <引用元> http://roundsquaretriangle.web.fc2.com/text/003_01.html 英語サイトの定義を見ると、文法書、辞書の文例(1)~(3)の “any + 単数名詞” の形が納得できます。 そこで質問です。 1.英辞郎の文例(4)、(5)場合、全体の意味内容から、 (4)の「観光客は誰でも」は「どんな種類の観光客でも」 (5)の「お客様はどなたでも」は「どんな種類のお客でも」 と解釈すべきと思うので (4)、(5)はそれぞれ、Any visitor、 Any guest と “any + 単数名詞” の形にすべきと思うのですが、 私の考えは正しいでしょうか。 2.もし1項の私の考えが正しければ、主語で “any + 複数名詞” となるケースが思い浮かばないのです。  文例を思いつかれる方がおられましたら、文例を和訳付きで教えて頂けないでしょうか。

  • 英語から日本語へ翻訳おねがいします。スウェーデン人からのメール内容です

    英語から日本語へ翻訳おねがいします。スウェーデン人からのメール内容です。宜しくお願いします。 could you just folded the bag into an envelope if I won item, do not need filled any extra plasticbag in inside bag. So the package became smaller

  • この場合におけるgo into specificsとは詳細を明かす?詳細に関わる?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1804036 上記URLの質問を同じ記事に関する質問です。 アメリカの番組「60ミニッツ」が動物保護の過激派組織のメンバーにインタビューした内容です。 以下に原文と、私がわかる範囲で和訳文を載せます。和訳がおかしければ修正して下さい。 ブラッドリー: Have you been involved in “direct actions?” (貴方は今まで「直接行動(テロ)」に関与した事はありますか?) 組織メンバー: I have. I won’t go into specifics. I would like to go into specifics. But since we are America’s number one domestic terrorist threat, it isn’t worth it. I can speak generally, but I will provide proof of who I say I am. まず、この英文におけるgo intoの意味が分かりません。どういう解釈をすればよいのでしょうか。 また、but I will provide proof of who I say I am.の所ですが、 who I say I amがどういう意味か理解できませんので、和訳を教えてください。 ブラッドリー: Generally, without naming specific events, what have you done? (通常、(貴方が)挙げた特定のイベント以外では、貴方は何をおこなうのですか?) 組織メンバー: We’ve liberated animals in labs, from fur farms, breeders… destroyed property. (我々は研究所、毛皮工場、ブリーダーから動物達を「解放」してきた。・・・資産(施設)を破壊した。) ブラッドリー: Destruction of property? Arson? (資産の破壊?それは放火で?) 組織メンバー: I can’t be specific. これも最初の質問に関連します。「詳細は明かせない」のか「詳細には関与していない(からわからない)」なのか・・。 よろしくお願い致します。 以下に元記事のURLを載せて起きます。 http://www.cbsnews.com/stories/2005/11/11/60minutes/main1041047.shtml

  • Let's hope that~以下は必ず現在形なのでしょうか?

    「私が明日の朝寝坊しないことを願いましょう」をLet's hopeの形をとって言いたいのですが、 ALCの英辞郎を参照したとろころ、例文ではthat以下が全て原型になっていました。 (参照URL) http://eow.alc.co.jp/Let%27s+hope/UTF-8/?ref=sa ということは、 Let's hope that I won't oversleep tomorrow morning × Let's hope that I don't oversleep tomorrow morming ○ なのでしょうか? それとも両方間違いですか? ともあれ、tomorrow morningと時制が明確なので、原型で書くことにどうしても違和感を感じてしまいます。 もちろん、文法の規則ならば従うしかないのでそう覚えます。 お分かりになる方、どうぞよろしくお願いいたします。