• ベストアンサー

漫画の原稿料が支払われない恐れが出てきました。

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8098/17308)
回答No.2

契約書はさておき、いったいどういう契約だったのかな?あなたはその会社から何を依頼されたの? あなたが作品を作ったらその会社が買い取って原稿料を払うという契約だったの? 契約の内容がよくわからないと、誰が契約不履行なのかもわからないよ。

charcoalfilters
質問者

補足

契約内容と思われるメールの文面はただ稿料いくらこちらが執筆しで店舗に委託し販売しますとしかありません。 原稿の内容自体はあとは入稿すれば先方は納得するとような流れになっています。 初期の段階では他に取り決めもないので、だからこそ原稿料といえば相手が納得したものを渡せば発生するだと思っていたのですが…

関連するQ&A

  • 漫画家の原稿料ってどれくらい?

    もちろんピンからキリまであると思いますが、大体でいいので1回分(週刊または月刊)の原稿料を知っているかた教えてください。なんか急に気になりました。 例えば高橋留美子さん、井上雄彦さん、もしくは少年ジャンプのトップ作家のような人気作家の作品の場合・・・例えば少女漫画の人気作家の場合、コロコロコミックなどの少年漫画の場合、18禁アダルト漫画の場合、そして最後に信じられないだろけど「こんだけしかもらえない」って言うような原稿料の話など、だいたいでいいので教えてください。

  • 同人誌の原稿は捨ててるんでしょうか?

    10年以上活動されている同人作家さんはいくらでもいらっしゃいますよね。 気に入った作家さんの過去の作品をすべて手に入れたいと思っても、そこは同人誌ですから再版されることもなく中古屋で手に入れるぐらいしか方法はありません。 そこでふと思ったんですけど、こういった再版もしていない同人誌の原稿ってどうされてるんでしょうか? プロの漫画家さんは編集部などで原稿を保管していると思いますけど、同人作家さんは個人宅でしょうからあまり保管スペースもないですよね。 やはり捨ててるから再版もできないという状況ですか? それとも原稿は保管してあるけど、今更売れないだろうという判断で再版しないだけ? 例えば、「本を作る費用は出すので売らせてください」という話でもあればすぐに対応できるように、きっちり保管されているものなんでしょうか? 今刷っても売れるだろうなという作品も多いので、絶版状態が多いのは勿体ないと思うんですよね・・・。

  • マンガ家の紙?

    マンガ家やイラストレーターが絵を描いて、仕事に使う紙って、原稿用紙だけなのでしょうか?他の種類の紙って使えるんでしょうか?和紙とか・・、裏紙とかでなくて、とりあえず裏も表も何も描いてない紙を、作品を描くのに使ってもいいのでしょうか。

  • アンソロへの原稿について

    とあるアンソロジーに参加し原稿を送ったものなんですが カラーイラスト(解像度350dpi)で送った所、規定サイズよりも小さいと言われました。 しかし指定された印刷所のHPからテンプレートをお借りしましたし 大体カラーイラストは350dpiで足りるはずなんです。 そのアンソロは漫画とカラーイラストを混ぜて製作しているようで 主催者の方からは600dpi必要だと言われました。 漫画とカラーイラストを混ぜて製作する場合は解像度は600dpi必要なんでしょうか? 解像度についてはそれなりに知っているつもりでしたので、折角製作した原稿が受付てもらえないのも 締め切り間際でこんな事になって迷惑掛けた事になるのも嫌なので質問させて頂きました。 ちなみにちゃんとそのアンソロの製作説明の所には350dpiと600dpiの二種類の原稿サイズが記載されていました。 なので350はカラーイラスト・600は漫画だと思ったのですが…どうやら違うみたいで。 カラーイラストの寄稿するのは初めての事なので、ここら辺がイマイチ分かりません。 何か問題があるのか、教えて欲しいです!!!

  • 漫画家の作品数、巻数と評価について

    漫画家には作品あたりの巻数は短いものの、多数の作品を多数の雑誌に同時進行で発表していくタイプの作家と、一,二本の代表作を40巻、50巻の巻数まで長寿連載し、そのほかの作品は単行本化されない読みきり作品とか、デビュー当時に数本だけというタイプの作家がいます。 二人の作家の単行本総発行部数が同じで、総印税収入も同じだとするとどちらが高い評価を受けますか?  また漫画家自身はどちらが理想の漫画家なのでしょうか?

  • 昔読んだマンガを探しています

    少し前に読んだマンガで、内容も曖昧なのですが…。 二人組の漫画家を目指す男の子達が、雑誌の新人賞に応募をして、編集部に「このまま賞の締め切り間際によほどの作品が応募してこない限り入賞できる」と言われます。 しかし、滑り込みで十年に一人というくらいの天才が応募してきて、惜しくも賞を取れず、その作品を見た二人が「これが十年に一人のマンガか…」「俺達は天才ではないからもっと努力しなくては」と言い合うという内容だったと思います。 バクマンかなと思ったのですが、違うみたいでした。 お心当たりのある方、どうぞよろしくお願いします。

  • オススメのBL漫画を教えてください

    商業BL漫画を買おうと思っているのですが、書店で少し見ただけではどんな作家さんの作品がステキなのか分かりません。 皆さんが今までに読んだことのあるものなどでオススメのBL漫画があったら教えてください。 ※これまでに買って読んだ作家さんでは、中村春菊さん、桜賀めいさん、如月弘鷹さん、ユキムラさん、北上れんさん等の作品が特に気に入っています。また、基本は美男同士のカップリング、できればヘタレ(わんこ)攻め・鬼畜攻め・年下(敬語)攻め・ツンデレ受け・強気受け・襲い受けなどの(所謂王道)カップリングが好きです。

  • このエロ漫画の漫画家さんとタイトル

    このエロ漫画の作家さんは誰でしょう? タイトルは最悪わからなくてもいいです 調べてみたのですがわかりませんでした。 作品はどうも商業誌でA5版のもののようです。 家庭教師もの?みたいな感じで、女の子の名前は美帆ちゃんと言うらしいです 情報すくないうえに代理質問なので申し訳ありませんが、 教えてくださいm(_ _)m

  • 漫画作品の実写化の衰退・消滅

    質問です。 と、その前に、この場で言うことではないかもしれませんが、一応。 漫画家の芦原さんが亡くなられましたね。 あまりにも早すぎる死ですし、とても好きな作家の一人だっただけに、とてもショックでした。 ご冥福をお祈りいたします。 というわけで、タイトル通りですが、今回の件を経て、今後、漫画作品やアニメ作品の安易な実写化が衰退・消滅していくと思いますか? 漫画作品がアニメ化されるならまだギリギリわかりますが、さすがに漫画作品が実写化されるという仕組みは無くなってほしいです。 もしくは最悪、原作者に対する何らかの制作体制の見直しをしてほしいと切に願っております。

  • このイラストレーター(漫画家)の名前を教えて下さい。

    イラストレーターなのか漫画家なのかもわかりませんが、 とにかくものすごく緻密な絵を描く方です。 (背景が絡まりあった蔦がぎっしり、みたいな絵をよく見ました) 書店で見かけた雑誌の表紙くらいでしか見たことが ないのでどういう作品を描かれる方なのかわかりません。 なんとなく、JUNE(ジュネ)とかの表紙で見てたような 気がします。割とお耽美なタイプの絵です。 手がかりが無いのですが、もしわかる方いましたらお願いします。