• 締切済み

光電子電流波形

研究で光電効果の原理から、モリブデンの電極板に405nmのレーザーを照射させ、ロックインアンプを用いて光電子電流の測定を行いました。横軸は位相で‐180°~180°までで波形の形はsin波形を描きました。 なぜ光電子電流波形はsin波形を描くのでしょうか。 どうしてもわからなかったので教えてください。

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

ロックインアンプの原理を知っていますか? http://www.toyo.co.jp/sr/what/ ロックインアンプは周期的な信号に参照信号[ sin(ωt+φ)] を乗算して平均化(ローパスフィルタを通す)するものです。 参照信号の周波数は対象の信号と同じ周波数を使用します。 周期信号も正弦波だとすると三角関数の公式から sinαcosβ= 0.5 { sin( α+β )+sin( α-β ) } sin( α+β )は、平均化で消去されるので、得られるのは sinαsinβ= 0.5 sin( α-β ) αを周期信号でωt,、βを参照信号でωt+φとすると cos( α-β ) = sin( ωt- (ωt+φ) ) = sin( φ ) φが位相ですから sin波になります。 位相の影響を受けないようにするには参照信号に sin波とcos波を使い二つの出力のベクトル加算をすればいいです。 信号が正弦波でない場合は高調波の影響を考える必要が有ります。

回答No.1

光電効果で発生する電流波形は,原理的には直流定電流になるはずですね。 光源が安定しているとすれば,という前提があります。 光源に与える電力が交流成分を持っていると,出力にもその影響が出るかも知れません。 光源が安定しているとすると,アンプに何らかの交流成分が混入していたか,周波数特性を持っているかと思われます。 観測された波形は,完全な交流成分では無く,リップル波形であったかと推測します。 観測装置電源からもリップルが供給されます。 何らかの誘導波が関与している可能性も考えられます。 測定方法と装置の性能等が不明なので,あくまでも想像の範囲ですが。

dum0352
質問者

補足

測定方法があいまいでしたので捕捉します。 405nmのレーザー光をライトチョッパで周波数200Hzでチョッピングすることで光を交流信号として扱います。 その光を電極板に照射させることで光電効果を起こし、ロックインアンプで電圧値を測定しロックインアンプの内部抵抗から電流値を求めます。 ご回答いただいた内容から光をチョッピングしたことで光が交流信号となるので、光電子電流波形もsin波形を描いたということでよろしいでしょうか。 また、横軸が-180°から180°である理由は測定信号と参照信号の位相差を0°にするための調節から生じたものという解釈でよろしいでしょうか。

関連するQ&A

  • ライトチョッパとロックインアンプの使い方

    私は大学の研究で、光電効果の原理からレーザーを用いて光電子電流の測定を行う予定です。 そこで質問なのですが、過去の先輩の論文を読んだところ、測定の際、400nmのレーザーをチョッピング周波数200Hzでライトチョッパに通すと書いてあったのですが、なぜ200Hzなのでしょうか?また、レーザーを通す際にライトチョッパを通す理由は何ですか?ライトチョッパを通さずに金属板にレーザーを直接照射させてはダメなのでしょうか? また、光電子電流波形は位相‐180度から180度を横軸の値として取っていましたが、なぜ横軸が位相になるのでしょうか? ロックインアンプと関係しているのでしょうか? 知らないことばかりで申し訳ないのですが、教えてください。 文献等で調べてみたのですがさっぱりわかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • ドリフト電流について

    光電効果でのドリフト電流が発生する原理がいまいちわかりません・・・。 pn接合で空乏層ができる所まではわかるのですがp型から光を照射した場合のドリフト電流が流れるまでの動作原理がわかりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 赤外線の吸収が良い金属を教えてください。

    光電効果の原理から、金属板にレーザーを照射させ仕事関数を測定するのですが、その際に赤外線照射にて金属表面の温度を調節できるようにしたいと考えています。 現在、使用する金属としてモリブデンを検討しているのですが、モリブデンは赤外線の吸収率が低く加熱しづらいと学んだのですが、どうなのでしょうか。 モリブデンを使用するのであれば、表面の形状を凹凸状に加工し、吸収率を上げることも検討しています。 そうでなければ、赤外線の吸収が良い他の金属を使用する予定です。 自分の力だけでは限界が来て行き詰ってしまったため、質問させて頂きました。 あくまで最終的な目的は仕事関数の測定ですが、金属表面の温度を変えることもどうしてもやりたいことですので、アドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 変圧器の波形の乱れ、偏磁

    どなたか変圧器の設計に詳しい方がおられましたらご教授ください。 商用周波数の電源をサイリスタで位相制御して電流をコントロールする装置で、その装置の負荷に単相降圧変圧器が接続されています。 この変圧器の一次電流波形を測定していて波形が乱れる原因がつかめず困っています。点弧位相を遅らせて電流が絞られている時には波形に問題はないのですが、電流が正弦波に近づくと偏磁したように波形が乱れてしまいます。 ちなみに変圧器は外鉄心型です。 磁束密度の設定を疑いましたが、確認したところ磁束密度は鉄心材料のカタログ値からみて適正でした。 あるいはコイルのインダクタンスの問題でしょうか? 知りたいのは偏磁の原因ですが、端的に何を改善するべきかをアドバイスいただけると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 宿敵!パルスレーザー

    研究で、レーザーを用いて溶質をイオン化させ、その上下に電極を配することで電極間に流れる電流値を測定しています。このレーザーがくせものでして、レーザーのスイッチをオンにして、発振させるとすごいノイズが生じるんです。 測定電流のレベルはpAレベルで、例えばレーザーoff時には 1.00±0.05pAで、レーザーonにすると 1.00±3.00pAになってしまうんです。 (↑電極間に照射せずに、レーザーのスイッチを入れた状態の例です) ちなみにレーザーはN2(窒素)パルスレーザーです。 このノイズをやっつける方法ってあるんでしょうか?・・誰か助けてー・・

  • 光電子倍増管

    光電面をもつ光電子倍増管において波長500nmn光子が1秒間当たりに1000個届く場合に検出される電流を求めたいのですが、電流の増幅倍率は10の6乗です。 このとき、波長500nmの光が1秒間当たりに100個届く場合の光電面で発生する電流と、最終的に検出される電流はどうのようにして求めてばいいですか? 使用する公式や考え方がよくわからないです。 特に100個や1000個届くとはどう考えればよいですか? どなたか教えてください!

  • 電流計の原理を教えて下さい

    電流計は3相の電流値を測定できる普通にあるアナログ(指針)タイプです。 3相の切り替えはハンドルで切り替える普通のものです。 普通CTはR相とT相にありますが、S相にはありません。(と思うのですが) CTのないS相の電流を示すのは、どのような原理によるのでしょうか。 お教えください。 回答の参考に。 ベクトルは少々分ります。位相、3角関数もそれなりに分ります。

  • 実効値100[V]の制限波交流電源から流れ出る電流と端子電圧の波形を測

    実効値100[V]の制限波交流電源から流れ出る電流と端子電圧の波形を測定したところ 、電流のゼロ点において、電圧の瞬時値は+50√2[V]であった。負の力率はいくらか? と問題があり、解答では sin(50√2 / 100√2)を出してから、ここからCOSθに変換して 0.866という答えを出しているのですが、どうして100Vの最大値と瞬時値50√2から sinθを出しているのかがわかりません。 結局答えを見ても、どうしてこの様な解き方をするのかも解らないです。 済みませんが、ご教授よろしくお願いします。

  • 宿敵!パルスレーザー

    研究で、レーザーを用いて溶質をイオン化させ、その上下に電極を配することで電極間に流れる電流値を測定しています。このレーザーがくせものでして、レーザーのスイッチをオンにして、発振させるとすごいノイズが生じるんです。 測定電流のレベルはpAレベルで、例えばレーザーoff時には 1.00±0.05pAで、レーザーonにすると 1.00±3.00pAになってしまうんです。 (↑電極間に照射せずに、レーザーのスイッチを入れた状態の例です) ちなみにレーザーはN2(窒素)パルスレーザーです。 このノイズをやっつける方法ってあるんでしょうか? 化学の分類に投稿していたのですが、「物理学に聞いた方が・・」という意見がありましたので物理の世界にチャレンジです。 わたしは、分析化学でレーザーを専攻していますので、「レーザー装置の中身を分解して・・・」とかいったものは、ちょっとついていけないかもしれないです。 (いえ、申し訳ありません。多分わかりません) あつかましいとは存じますが、物理専門の方々よろしくお願いします。

  • 電気化学に関する質問

    電気化学に関していくつか質問させて下さい。 サイクリックボルタンメトリーは溶液によって、波形が違うらしいのですが、この波形の違いというのは定性的、定量的に説明することは出来るのでしょうか?波形は違っても、酸化還元ピークは電位は同じだと考えて良いのでしょうか? サイクリックボルタンメトリーでは直流電流を使用しますが、交流をかけることで電気化学特性を調べるような測定手法はないのでしょうか? 通常の測定での、3電極系では参照電極には電流が流れると電極の状態が変わってしまうため、電位も変わってしまうため、疑似電極と呼ばれるものを使用しますが、市販の乾電池は2電極が使われています。つまり基準にになる電極にも電流が流れているにも拘わらず、電圧が変わらないのはなぜなのでしょうか?それとも気づかないほどの微少な変化なのでしょうか? よろしくお願い致します。