• 締切済み

ライトチョッパとロックインアンプの使い方

私は大学の研究で、光電効果の原理からレーザーを用いて光電子電流の測定を行う予定です。 そこで質問なのですが、過去の先輩の論文を読んだところ、測定の際、400nmのレーザーをチョッピング周波数200Hzでライトチョッパに通すと書いてあったのですが、なぜ200Hzなのでしょうか?また、レーザーを通す際にライトチョッパを通す理由は何ですか?ライトチョッパを通さずに金属板にレーザーを直接照射させてはダメなのでしょうか? また、光電子電流波形は位相‐180度から180度を横軸の値として取っていましたが、なぜ横軸が位相になるのでしょうか? ロックインアンプと関係しているのでしょうか? 知らないことばかりで申し訳ないのですが、教えてください。 文献等で調べてみたのですがさっぱりわかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • dahho
  • ベストアンサー率44% (68/153)
回答No.4

一般的に光の実験でチョッパを使う理由は、信号が小さくてノイズが大きい、S/N比が小さいときです。 チョッパ無しだと、ノイズまみれで非常に汚い結果になると思います。 ノイズが多いときに一番簡単な方法は平均することですが、これは周波数0Hzでロックインアンプを使っているのと同じことです。 ノイズは1/fとかの周波数依存性があるので、周波数fが高いほどノイズが少なくなります。 なので0Hzより200Hzのほうがノイズが少なく測定できます。 しかし、チョッピング周波数を高くしすぎて、検出器(測定系)の応答速度を超えてしまうと、信号が弱くなってしまいますので、ほどほどの周波数にする必要があります。 もし応答速度が5msならその逆数の200Hz程度のときに、S/N比が最も良くなると予想できます。 もっとも、計測器のレンジとかその他の技術的な理由で200Hzにしている可能性も考えられますけど。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

補足を受けて、再度tanceです。 ロックインアンプを使いたいために信号を交流にする、というのは多分逆でしょう。もし、単に交流であれば良いだけなら、メカニカルチョッパなんか使わずに得られた信号(直流を含む)を電気的にチョッピングすれば済みます。この方がはるかに高速にチョッピングできますが、おそらく、電気的チョッピングではもともとの目的には叶わないだろうと思います。 ストーリーは多分こうです。 ●信号が小さい。 ●アンプのドリフトが無視できない。 ●だから光の段階でチョッピングする。 ●光でチョッピングすればアンプが高精度に行える。 ●アンプしたあと、元の信号に戻す必要がある。 ●そこでもS/Nを良くするためにロックインアンプを使おう。(S/Nがどうでも良ければ単にAC-DC変換(検波)で済む) ●ロックインアンプを使ったので参照信号の位相調整が必要。 回路全体の目的が不明なので、上記は一般的なストーリーです。

回答No.2

ロックインアンプで同期検波するわけでしょう? だとすれば、チョッパがなぜ必要かは自明です。 まず、ロックインアンプとは何なのかを学習してみてください。 そうすればこんな頓珍漢な質問はせずにすみます。

dum0352
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

どんな状態の光を測るのか解りませんが、メカニカルチョッパを使うということは相当暗いのでしょう。 光電子増倍管(フォトマル)なのか半導体ダイオードなのかも解りませんが、光のセンサからの信号が非常に小さい場合、アンプの入力オフセット電圧やそのドリフトが無視できず、出力を見ていても光電流なのかアンプの誤差なのかの区別がつきません。 そこで、光自体をメカニカルにチョッピングすれば、いわゆる「点いたり消えたり」という信号になるので、光の強さはその振幅という交流信号として扱えます。交流ならオフセット誤差は小さくできます。 200Hzという周波数は必要な信号帯域(光の変化をどのくらいの時間分解能で測りたいか)から決まっていると思います。メカですからあまり高速動作は好ましくなく、羽を回したり、音叉のようなものでブレードを往復させたりするので、数100Hzというのは上限に近いと思います。 横軸が位相なのは、おそらく、チョッパ(シャッタ)の開閉と同期して信号を取り出すため(つまりロックインアンプ)チョッピング信号の位相が重要だからだと思います。チョッパの開閉を検知するセンサがあると思いますが、それの位置と実際の光信号の位置が同じではないと思われますので、何らかの位相調整をしないと、同期検波の効率が悪くなります。そのためチョッピング信号(参照信号)の位相を変えて、効率の良いところ、または極性の都合の良いところを探したのだろうと思います。 仮定だらけなので、確固たる答えにはなっていませんが、当たらずとも遠からずではないかと思います。

dum0352
質問者

補足

詳しい回答をして頂きどうもありがとうございます。光源は半導体レーザーで波長は405nmです。 ライトチョッパに関してですが、ロックインアンプは交流信号を入力させる必要があるためにチョッピングをし人工的に周期的な信号、つまり交流信号に変えるという解釈でよろしいでしょうか? 横軸が位相についてですが、素人にもわかるように説明するにはどうしたらよいでしょうか・・・? 面接を控えていて困っています。 回答の方よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 光電子電流波形

    研究で光電効果の原理から、モリブデンの電極板に405nmのレーザーを照射させ、ロックインアンプを用いて光電子電流の測定を行いました。横軸は位相で‐180°~180°までで波形の形はsin波形を描きました。 なぜ光電子電流波形はsin波形を描くのでしょうか。 どうしてもわからなかったので教えてください。

  • ロックインアンプの挙動について

    実験でロックインアンプを使用した際に、ロックインアンプの挙動が不安定になることがあったのですが、その原因がよくわかりません。 実験ではファンクションジェネレータを用いてLEDを一定周波数で発光させ、同じファンクションジェネレータからの出力をロックインアンプの参照信号として取り込みながらLEDの光強度を測定していました。 最初、270 Hzを入力していたのですが、周波数を240 Hzに落としたところ、ロックインアンプの指示値が不安定になりました。 蛍光灯を点灯させたままの実験だったので、蛍光灯の影響かと思い、周波数を商用周波数60 Hz(西日本なので)の高調波(120, 240, 300 Hz)と60 Hzとして実験してみたところ、高調波では指示値が不安定になったのですが、60 Hzの時は安定しました。(高調波から少し外れた周波数では安定していました) この様に特定の周波数でのみ、ロックインアンプの指示値が不安定になるのは何故なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 光電子倍増管

    光電面をもつ光電子倍増管において波長500nmn光子が1秒間当たりに1000個届く場合に検出される電流を求めたいのですが、電流の増幅倍率は10の6乗です。 このとき、波長500nmの光が1秒間当たりに100個届く場合の光電面で発生する電流と、最終的に検出される電流はどうのようにして求めてばいいですか? 使用する公式や考え方がよくわからないです。 特に100個や1000個届くとはどう考えればよいですか? どなたか教えてください!

  • 電流-電圧変換回路 オペアンプ

    光電素子からの信号電流を、オペアンプで電流電圧変換することを考えています。 信号は光電流300nAで0から100Hz程の正弦波を0.5mVぐらいにしたいのですが、電流電圧変換のオペアンプはどのようなのを用いればよいのか分かりません。具体的なオペアンプの型番を教えていただければありがたいです。オペアンプ用の電源は両電源+-12V供給できます。 電流電圧変換および増幅は二段でいきたいと考えています。 また、光電素子の端子間容量は20pFですが位相保障のコンデンサはどのくらい容量がいいのかもわかりません、端子間容量と同じ容量でよろしいでしょうか? 質問がわかりずらいかもしれませんが、どれでもいいので回答できるようであればおねがいします。

  • サイリスタ整流器の出力電力測定

    3相200V 50Hzを6相半波整流してサイリスタで位相制御しています。 平滑回路は全く入っていないので鮫の背びれのような脈流が出力されます。 負荷は純抵抗のヒーターですが温度依存があります。 平均電圧×平均電流で電力を計算し、PID調節計で定電力制御していたのですが位相制御で波形が変化するため、必要な精度が得られず困っています。 どんな波形であっても瞬時電圧×瞬時電流で電力を算出したあと平均値を出力してくれるトランスデューサのようなものはないでしょうか? 市販の物はたいてい正弦波を前提としていてサイリスタ出力のような正弦波からかけ離れた波形の電力は測定できないようです。 1kHz程度までリアルタイムで計算してくれる乗算器とか、数MHZで計算してくれる高速DA変換方式などで、「コンポーネント」になっているものないでしょうか? (インバーターの負荷側の電力なんてどうやって測定しているのでしょうかねぇ...)

  • 蛍光スペクトルについて

    蛍光スペクトルを測定する際に、励起波長を固定して測定しますよね? そして測定データには縦軸に蛍光強度、横軸に波長が出てきます。 そこで質問なのですが、横軸の波長は何なのでしょうか? 例えば、300nmに励起波長を固定して測定したとします。 そして、蛍光スペクトルデータには290nm~350nmくらいの範囲に蛍光が出たとします。 その際、300nm以外の場所は何を表しているのでしょうか? 更に、当てる場所によっても蛍光強度は変化しますよね・・・? つまり、当てる波長と結果の波長の関係性がいまいち理解できません。 教えてください、お願いします。

  • 電流はどこに消えたの

    交流電源(50Hz)をブリッジ整流してLEDを点灯しました。 交流の電流を測ると60mA流れておりました。 LEDに流れる電流を測ると40mAです。 20mAはどこに消えたのでしょう、直流とはいえ整流しただけの100Hzの波形です。 テスターの交流電流の測定レンジで回路に直列に挿入して測定しています。 LEDに流れる電流も交流電流レンジでの測定です。 直流電流レンジではこれより更に低い値となります。 他に電流の流れるところは考えられず、理解できません。 原因若しくは、電流の測定方法について助言下さい。 電流値は概略の値です。

  • 変圧器の波形の乱れ、偏磁

    どなたか変圧器の設計に詳しい方がおられましたらご教授ください。 商用周波数の電源をサイリスタで位相制御して電流をコントロールする装置で、その装置の負荷に単相降圧変圧器が接続されています。 この変圧器の一次電流波形を測定していて波形が乱れる原因がつかめず困っています。点弧位相を遅らせて電流が絞られている時には波形に問題はないのですが、電流が正弦波に近づくと偏磁したように波形が乱れてしまいます。 ちなみに変圧器は外鉄心型です。 磁束密度の設定を疑いましたが、確認したところ磁束密度は鉄心材料のカタログ値からみて適正でした。 あるいはコイルのインダクタンスの問題でしょうか? 知りたいのは偏磁の原因ですが、端的に何を改善するべきかをアドバイスいただけると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 宿敵!パルスレーザー

    研究で、レーザーを用いて溶質をイオン化させ、その上下に電極を配することで電極間に流れる電流値を測定しています。このレーザーがくせものでして、レーザーのスイッチをオンにして、発振させるとすごいノイズが生じるんです。 測定電流のレベルはpAレベルで、例えばレーザーoff時には 1.00±0.05pAで、レーザーonにすると 1.00±3.00pAになってしまうんです。 (↑電極間に照射せずに、レーザーのスイッチを入れた状態の例です) ちなみにレーザーはN2(窒素)パルスレーザーです。 このノイズをやっつける方法ってあるんでしょうか?・・誰か助けてー・・

  • 光ファイバーとライトパイプ

    ちょっと気になることがあったので書き込ませて頂きました。 今光励起半導体について勉強しているのですが、実験で光照射を行う際に光ファイバーとライトパイプとの用途の使い分けってあるのでしょうか? というのも、「伝導測定の際にライトパイプを使い、低温部までしっかり光を導入する」とあるのですが、光ファイバーではだめな理由があるのかな、と思いまして・・・宜しければお返事の方お願い致します。