• ベストアンサー

就職活動中の者なのですが、IT企業の方に、地方より

g00g0g00の回答

  • g00g0g00
  • ベストアンサー率34% (101/289)
回答No.2

会社が多いため必然的に競争社会となり、質が高くなる。 どこのITも、案件とるのに必死です。 なので、品質はプロジェクト内で最も重視されるポイントです。 (次回も契約を取れるよう、他社へのアピールポイントになるよう、に) 東京に本社などがある会社の案件もありますが、 逆に地方に営業かけて、その案件をやることもありますね。 (地方のITには迷惑な話ですが) また、周囲からのデジタルスキルなどの情報も得やすいです。

noname#193530
質問者

お礼

回答有難うございます! やはり競争相手が多いと必然的に質が高くなるのですね_φ(・_・

関連するQ&A

  • 就職活動しています。優良な中小IT企業の見抜き方。

    就職活動をしています。 IT企業はブラックが多いです。 少しでも、優良なIT企業に入社したいのですが、どういった会社の部分を見れば良いでしょうか?

  • 米国IT企業への就職

    18歳の学生です。将来は米国のIT企業、具体的に言うと第一志望がapple社、第二がIntel社に就職したいです。 働きたい分野については1 ハードウェアの開発業務 2 ソフトウェアの開発業務 です。 次に悩んでいる点ですが、 1 大学の選択 米国の大学は家庭事情もあり行けそうになく、日本の大学の進学を考えています。海外でも有名な大学に行ったほうが有利なのでしょうか?日本の大学の採用実績校を調べてみたのですが、自分では分かりませんでした。 2 永住権もしくは労働滞在権の取得の仕方 グリーンカードは日本でも申請できるんでしょうか? 3 就職活動 日本のapple社に就職して海外進出も考えたのですが、大学を卒業したらできるだけ早く米国本社のほうで働きたいのです。というのもmacの独創的なアイデアはもちろん、apple本社の重役の方々が書いておられた記事に感銘を受けてApple社に就職したいと思ったのでその人達のもとで働きたいからなんです。 intel社は、自作しているパーツが好きなので、自分もパーツの開発に携わりたくて志望しました。米国で、しかもIT企業で働くのはだいぶ難しいのは理解しています。 自分で検索してみたりしたのですが、それらしい記事が見つかりませんでした。どうか日本人の米国のIT企業就職(日系企業ではなく)について情報を知っている方、教えてください。  

  • 文系出身者のIT企業への就職について

     私は2011卒業見込みとして、就職を希望しているのですが、自分のやりたいことなどからIT企業への就職を希望しています。 しかし、私は経済学部の文系出身なのですが、一体企業側に何をアピールするべきなのでしょうか? やはりやる気ややりたい事などを具体的に固めて、自分の経験からその能力があるということを証明すべきなのでしょうか? もし、文系出身でIT企業への就職をされた方がいらっしゃいましたら、どのような形で就職活動を進めてこられたのかアドバイスを頂けませんでしょうか?お待ちしております。

  • 生物系大学院からIT企業への就職は不利となるか

    タイトルのように、生物系大学院からIT企業への就職は、不利となりますでしょうか。 現在大学3年で情報系の学科を専攻しておりますが、生命への興味があり同大学の生物系の研究室で研究をさせてもらっています。 興味は強く、大学院への進学を考えておりますが、私は昔から数学が好きで、プログラミングも得意であったことから、就職するならIT系への就職を考えています。 そこで質問ですが、生物系の大学院を出て就職する場合、IT(ソフトウェア開発など)企業の就職に、今就職する場合と比べ不利となるでしょうか。 また、そのような不安を抱えながらでしたので、就職活動はしており、今のところ筆記試験は全て合格し、ある企業で最終面接までいってしまいました。とても魅力的な企業であり、生物系大学院という考えがなければ喜んで就職していたであろう会社です。 さっきその報告と面接の日程の希望を聞くメールがきて、すごく悩んでおりますが、たとえば内定をもらったとして、その後進学を決め、それを断った場合、2年後のその会社への就職活動は絶望的でしょうか? あるいは面接を断った企業は、院卒後難しいでしょうか? もしくは、その会社は東京ですが、東京の夜間大学院で生物を勉強したりできますでしょうか?筑波大学などが昼夜開講制ですが、両立などどうなのでしょうか? ちょっとしたアドバイスでも、どうかお願いいたします。

  • 優良IT企業

    現在就職活動中の大学4年生です。私は文系の大学ですが、PCに大変興味を持っており、SEになりたいと考えています。激務な職種であるということは十分承知の上ですが、「自分がやっていけるのだろうか?」と不安があるのも事実です。そこで質問なのですが、SE業界の月平均残業はどのくらいなのでしょうか? 職務をするにあたり、優良なIT企業、反対に悪いIT企業の情報がありましたらお願いいたします。 私は、幸いなことに日本ユ○シスの関連システム開発会社と、ニ○ウスコーという会社に内定をもらっています。この会社のいい面、悪い面などありましたら宜しくお願い致します。

  • 就職活動:地方学生の採用枠ってどうなってるんですか?

    私は、現在就職活動中の大学生です。 地方学生の採用枠ってどうなっているんでしょうか? 東京などであまったぶんなのでしょうか? それとも、地方枠みたいなのが設けられてるんでしょうか? 企業によりけりだと思いますが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。よろしくお願いします。 色々な就職サイトの掲示板とか見ていると、私には連絡が来ていないのに 東京方面の学生はもう選考が始まっている人とかいるみたいで 心配です。アドバイス、よろしくお願いします。

  • IT企業への就職 文系SE

     私は現在就職活動中の大学生なのですが、システム構築の特に上流工程に携わりたいと思い、IT企業への就職を希望しています。学生時代のボウリング場でのアルバイト経験で、お客様に手に合わせたボ-ルを作ったり、レッスンなどでお客様のニーズに応えることができた時にやりがいを感じることができました。そのことを前提に、キャリアデザインをしたときにシステムエンジニアという仕事を知りました。お客様と直接話すことで経営課題を明確化したり、その解決のためにシステム構築やソフトウェアの提供をしたり、モノづくりの仕事であるために、自分の手でお客様の役にたてることができるため、とてもやりがいを感じることができる仕事だと思っています。しかし、文系出身の私は、情報系の知識はほとんど持ち合わせていません。でもコンピュータに興味はあり、自分もIT技術を使って人の役に立てるような仕事がしたいと思っています。  そこで質問なのですが、私には知識が乏しいため、説得力のある志望動機などが書けないでいます。やはり、もっと明確に金融システムのどの部分に携わりたいなど具体化するべきなのでしょうか?どうすれば、説得力があり、やる気を感じるようなものが書けるのでしょうか。もしよろしければ、実際に就職活動された方で同じような境遇で就職された方、また働いておられる方で何かアドバイスをいただける方の回答お待ちしています。

  • IT企業

    IT企業とはどのような仕事なのですか? 会社の仕組み・仕事内容など全然わかりません。 もし、そのような状態でもIT企業に就職活動してもよいのでしょうか?

  • 就職活動について

    自分は今、大学三年生で就職活動をするにあたってアパートなどに出て就職活動をした方がよいのか迷ってます。民間企業の就職活動がどれくらい忙しくなるものなのか、もよくわからず、実家から就職活動をやっていけるのか心配です。自分は東京の大学には実家から通い、毎日二時間半かけて学校に通ってます。そのため東京で就職活動をするときやはり大変になるでしょうか??やはり東京で就職活動をするときには東京の近くにアパートを借りてした方がよいのでしょうか??なにかアドバイスがあったら教えてください。 先輩や大学の就職課の人に聞いた話だと2月、3月以降は本当に忙しくなると聞いてます。そのため自分では、東京の近くに出て就職活動をやった方がいいのかなってもおもいもあるのですが、迷ってます。どうかみなさんのアドバイスをよろしくお願いします。

  • IT企業の就職について

    現在理系の大学の2年です。 最近将来のことについて色々と考えるようになったのですが(遅いですね)、今まで漠然と考えていたIT企業への就職で本当にいいのかと悩んでいます。 というのも、親に「IT関連の職種(中小企業の)はプロジェクトを受注したときだけ、こき使える新卒を採用し、受注が減ったときはリストラの繰り返しだ」、「資格職にしておけば、最初は厳しいが熟練すればリストラをされる心配は少ない」といわれ、やっていけるかどうか自信がなくなってしまったからです。 (本当に自分がIT関連の仕事に就きたいのなら、親に色々言われてもこれほど悩まないのでは?などとも考え、二重に悩んでしまっています) IT関連といっても色々とあると思うのですが、本当に上記のような現状になっているのでしょうか? また、やはり資格職にしたほうが無難なのでしょうか? アドバイス(きついことでもけっこうです)よろしくお願いします。