• ベストアンサー

回答が間違いでも放置しますか

morinokonekoの回答

回答No.1

締め切り後でも追加で説明をしてはどうでしょうか。 ヘルプからいってご自身の回答を質問者さんに送るため 管理者に依頼してください 投稿が掲載されそして質問者に直接管理者さんがメールをしてくださいます。点数はつきませんが質問者さんから 深い感謝の気持ちのコメントがつくとおもいます。

SPLINTER
質問者

お礼

申し訳ありませんが私はそこまでの熱意はないのです。自分の回答の修正、削除依頼は出しますが。納得して締め切っているのにお節介だと思われそうです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 間違いを指摘する?

    よく翻訳の質問がありますよね。人によって意味は同じでも、違う訳し方をするというのは、しばしばある事です。ただ、先にある答えが間違っているとき、どうされますか?失礼な気もしますし、回答者同士で言い合いになるのも嫌なので、私はただ自分の回答をするだけにしています。それで質問者が間違っている方を選んだ時、なんだか申し訳ないような気がします。こういう時って、間違いを指摘されますか?それとも、間違った方を選んだ回答者が残念と思って、スルーされますか?

  • 分からないくせに回答する一般人

    人生相談などのカテゴリならともかく、経験者や専門家がもしいれば正しい解答が得られそうなカテゴリ(答えがある質問)のところにも、「一般人」として「私は~と思いますけど」といったようなことを平気で書き込みする方をどう思われますか? 私は、あなたの意見を聞いているのではなくて答えが欲しいんですよ・・と思ってしまいます。 それに、「明らかにそれは違うでしょう」と質問する側の自分でさえ分かるような間違った解答を堂々と書ける人もいますね。 自分が質問者の場合にも、こういう回答者に対する補足やお礼を書くときに困りますし、その方の回答の後に経験者や専門家さんがその回答の間違いを指摘してくださらなかったら、そのままその一般人さんの書いた解答を信じてしまうこともありますよね。他の人の回答に対し指摘することは違反になっていますが、実際に自分が質問する側だった場合、正しい答えを知っていらっしゃる経験者さんや専門家さんが、変な回答を指摘してくださったほうが私はありがたいと思ってしまいます。 (一般人も経験者も専門家も自己申告ということは承知しておりますが)

  • 他の回答者の間違い

    まだ締め切られていない質問で、他の回答者の間違いを見つけた場合、どうする方がいいのでしょうか?指摘してもいいですか?放っときますか? 嘘を教えられて、納得してしまっている質問者がかわいそうです。自分が質問者の立場のときにも、デタラメな回答をする回答者には嫌になることがあります。そう考えると、訂正した方がいいのかとも思いますが。でも、訂正したところで、他の回答者が反発するかもしれませんし、正しい回答/より良い回答を質問者が受け入れるかどうかも別ですし、何だか不毛な気もします。

  • 回答に明かな間違いがあるときに

    ここの規約には、質問に対する正しいかどうかという保証はない、という注意書きがあり、運営者はその責任を放棄していますが~ 善意の回答者もあり、良い情報が得られる場合もあります。ただ、最近、「良い回答」とされる中に、明らかに事実関係と異なっていることや妥当性に欠けるものが、やや多く見られます。 その原因としては、「良回答」を孫引きして、もっともらしく投稿する親切な人がいるため、何か「ぐー」だけの常識のような、極めて閉鎖的な状況があるような気がするのですが 私も投稿したあとで、気が付いて訂正する場合もありますが、質問者が締め切ったあとでは、訂正のしようがありません。 また、自分の回答もそうですが、明らかに間違いのある他の回答に対してどうすればよいのでしょうか。 「ほったらかせば」、「ネットは、自己責任だもんね」というだけで、このサイトが存在してるのでしょうかな? こんなことを書くと、削除されそう

  • 明らかに間違いの回答としてしまった時…。

    今日、明らかに間違いの回答としてしまいました。  その後、自分の回答は間違っていた事を、投稿しなおす事によって、質問者さんには、知らせましたが…。  皆さんは、自分の得意分野だと思っている範囲で、不注意等により、明らかに間違いの回答としてしまった場合どうやって、気分を落ち着かせますか?  もしくは、間違えた事を回答した事ありますか?  沢山の回答をお待ちしております。  

  • 完全に間違ってる回答ってありませんか??

    こんばんわ。例えば恋愛とか価値観とか、それらの類の事に関しては答えが無い事なので、人の数ほど意見や答えはあると思うんですが、例えば法律上の規定が絡んで明らかに答えがあるような内容の質問も有りますよね?そういった質問に対してなんですが、ある投稿があり、私自身も知識の有ることだったので興味を覚え見させて頂きました。既に数名の方が回答されていて、皆さん今回のケースは質問者様の希望どうりにはならない。と同様の見解を示されていました。私自身も同意見でしたし、私が回答するとしたら投稿する内容は、既に回答された回答者様たちが全てされていたので、回答はあえてしなかったのですが、お1人だけ、質問者さまの主張は通ります!と反対意見を述べてる方がいらっしゃいました。 法律上の規定が絡む事なので、質問者様の投稿文を読む限りでは、どう考えても通らない主張だったのです。これは単なる勘違いなのでしょうか?? しかし、一番最後に投稿されてたので、他の方の投稿も少しは見るかな?とも思うのです。他の方が全員、通りません。と言っているのに、自信があり・経験者で「通る」と投稿するのは、(何か根拠があるなら、判例をだすなりしそうなものですが、そういうのは無かったのです。)ワザと質問者様を混乱させるのが意図なのかな?と思ってしまいました。 皆さんは似たようなことないですか?どう思われますか??

  • 「医師です」「獣医師です」と名乗った回答について。

    「医師です」「獣医師です」と名乗った回答について。 悩んでいる質問者にとって、専門家からの回答は大変心強いものです。 でも、あたりまえですが本当に医師や獣医師かどうか、このサイトではわかりませんよね。 このサイトを利用する人ならば、基本的に「知らない人が答えているから、信憑性は自己判断すべきだ」「あくまでお隣のお知恵拝借サイトだ」という前提を持った上で質問すべきです。 でも、真剣に切羽詰っている人ほど、藁にもすがりたい思いで冷静さを欠いている事が多いです。 特に健康に関する質問では。 たとえ間違った答えでも、「医師です」と書いてそれっぽい答えをしたら、熱心に答えを求めている質問者はうっかり信じてしまうと思います。 そして「専門家から答えをもらった」という事で診断されたような気になり安心し、病院へ行ったほうがいい症状でも行かなくなってしまうような事が起こり、大変危険なのではないでしょうか。 実際、獣医師を名乗る回答者から「大丈夫だから安心しなさい」と回答され「しばらく様子を見てみます☆」と答えている質問者がいました。しばらく後、同じ質問者が「愛犬が〇〇でもう・・・」とやっぱり病気だったのでアドバイスがほしいと新しい質問を書き込んでいました。 何を信じて行動するにしても質問者の責任だから、質問者さんの判断の結果でしかたないと思う一方で、「獣医師です」の一言が無ければ、質問者も「大丈夫」との答えを可能性の一つとして他の回答と平等に判断し検討できたのではないか、また早く病院に連れて行く選択肢が奪われなかったかもしれないと思うと、同情を禁じえません。犬かわいそ。 本当の獣医師、医師、看護師その他専門家からの回答は、本当に有益ですが、診断に準ずるような回答は慎重になってほしいです。正直そういう回答なら避けて受診を促した方がいいと思うし、診断が必要なさそうな(ご近所の知恵袋的な)相談や質問への回答なら、あえて専門家と名乗らなくても支障は無いのではないでしょうか。 ちなみに、普通無資格者が医師や獣医師を名乗ると、それだけで罰金なのですが、このサイトでは資格があるかどうかそもそも判断が出来ないので、無資格者が医師を名乗っても罰金にもなりません。また、医者や獣医の診断には、当然責任が伴いますが、匿名サイト上での自称医者の診断には責任が伴いません。だから、医師を名乗って好き勝手言える上に、ペナルティや誤診のリスクも負わない、という状況です。 本当に医者の人が医者を名乗るのには「いい加減な素人より私を信じなさい」という意図もあるのでしょうが、無資格者でも成りすまして答えられる以上、健康や医療関連の回答では、回答閲覧者・質問者への影響力を考えると、名乗るメリットより名乗る事による危険の方が大きいのでは、と思うのですが、皆さんいかが思われるでしょうか。 *一応、医師を名乗って薬の飲み方などのアドバイスはすでに禁止のようですが、個人的には診断とも取れるような回答については、医師を名乗る事までも禁止にして良いくらいじゃないかと思ってます。

  • 招かざる・・・回答??

    質問の内容にもよりますが、本当に困ってて答えを知りたい場合と なるべく多くの皆さんの回答を頂きたくて質問をする場合ってありますよね。そこで仰るとおり、もしくはまったくごもっとも、みたいな回答をされてしまってそこで途切れてしまうことがよくあるような気がするのです。質問者さんや他の回答者さん、そんな空気の読めない?回答ってはっきりいって困ってません?教えてください。

  • 頂戴したご回答の「どんな人」「自信」の欄、参考になさいますか?

     素朴な疑問なのですが、  皆様、回答するには専門知識をある程度要する質問をご自分で立ち上げた場合、頂いたご回答を解決の糸口として活用しようとなさる際、「どんな人」「自信」の欄は参考になさいますか? 例えば、「経験者」「自信あり」でしたら70%、「専門家」「自信あり」でしたら90%は信用してしまうとか。  と申しますのも、私は、「自信あり」で回答しておきながら、それに多少間違いがあったり、言葉足らずであったりすることに遙か後になって気がついたという恥ずかしいことが数回あります(「命取り」という程ではなかったのが幸いでした ^^ゞ )。それを質問者の方が「自信ありだから、確固たる根拠があるのだろう」とそのまま信じてしまっているとしたら、ちょっとマズイかなーということを心配しています。  「質問者は回答を100%信用するのではなく、あくまでヒント・参考にとどめるべき」ということも、「回答者が自分の回答に対して未来永劫責任を全うする必要はない」ということも分かってはいるのですが。。。。    いかがでしょう? やっぱり「専門家」「自信あり」というのは、質問者側から見て、回答の強力なサポートになっているのでしょうか?

  • 「勘違い質問」と「間違い回答」

    特に国語や社会のような「正解が見出しにくい」ところで多いことですが、最近すっかり、ここで回答する気がうせるようなことが起こっていて、がっかりしています。 どんなことがあったか、ご興味を持っていただけたら、私の過去の投稿をご覧いただければ、と思います。 つまり「勘違いによる質問」に対して、精一杯、一所懸命、誠意を尽くし知恵を尽くした回答をした後、「間違い回答」を書く人が絶えないということがあるのです。 必ずしも正解の出ない質問であっても「間違い」と言い切ることのできる回答はあると思うのです。的外れとか、そういうことですが。 そうして、そういう「間違い回答」に良回答がついたりするのも、また耐えられません。 以上、なんだかグチのようになってしまいましたが、質問はこの後です。 ・私の過去の回答は、そんな扱いをうけなければならないような、ひどいまたは的外れな回答だったのでしょうか? ・だったら、なぜ私の回答の良回答ポイントが現在ベスト10に入っているのでしょうか。 ・あきらかに間違いがあった場合、どう「ココロの整理」をつけたらいいでしょうか(この件に関しての過去質問は読んでいます。この質問は「ココロの整理のつけかた、を伺っています)