• ベストアンサー

プラグインソフトについて

kk-tの回答

  • ベストアンサー
  • kk-t
  • ベストアンサー率74% (56/75)
回答No.1

可能ですよ。 通常はソフトシンセのアウトプットはDAWのマスターアウトに指定されています(DAWのマスターアウトは設定を変えない限り通常はオーディオインターフェースやサウンドカードのメインアウトに繋がっています) そこでソフトシンセのアウト(あるいはソフトシンセ内のチャンネルごとのパラアウト)をご自身の環境にてアウトボードが繋がっているアウトプットを指定すれば、アウトボードに信号が行きます。 それを再びDAWに返してやれば良いのです。返すと言ってもギターとかボーカル録音する時と同じです。空のオーディオトラックを用意してインプットをアウトボードと繋がっているポートに指定するだけです。 正し、リアルタイムで利用するにはちょっとテクニックが必要になります。 通常ソフトシンセやプラグインエフェクトはその処理やルーティングの構成上遅延が発生する場合でもDAW内部で補正をかけて足並みをそろえるため、複数のシンセを起動・再生しても自動で同期してタイミングがずれることはありません。 (もちろん遅延補正をオフにしてしまったら、シンセごとに発音はバラバラにずれてしまいます) しかし、アウトボードを使用することで一旦DAW(PC)の外にオーディオ信号を出力したものを再びDAW(PC)に戻すことになりますので、物理的に遅延が発生してしまいます。これはDAWやPC内部の問題ではなく外部を経由することに起因するので、ソフトシンセの遅延補正機能では対処できません。 マスタリングなどでソフトシンセの全ての音色を一括でアウトボードに通す場合は、当然全てが同じように遅れて返ってくるだけなので何ら問題はありませんが、特定チャンネルの音色のみをアウトボードに通したいといった場合は遅延補正をかけないと再生時に音ズレが発生してしまいます。 ですから、制作作業中やライブパフォーマンスなどでリアルタイムにアウトボードを使用したい場合は以下の方法のいずれかで対処します。 ・アウトボードに出力したい特定チャンネルのみ手動でデータを前倒しする。  遅延が発生するならあらかじめ前倒しすれば良いじゃん、という人力技ですね。  DAWによっていは特定トラックの再生タイミングにオフセットを指定できるものもあるので、実データはそのままにオフセットで前倒しというやり方が一般的だと思います。 ・アウトボード用の遅延補正システムを使用する。  SONARやStudioOneなどはあらかじめアウトボードも使用した制作環境を想定したシステムが構築されています。  これらのDAWにはプラグインとは別にアウトボードを経由したオーディオ信号にどれだけ遅延が発生するかを測定して自動的に補正をかけてくれる機能があります。  使い方も簡単で補正用のプラグインエフェクトのようなものを一個立ち上げるだけです。これを通すことでアウトボードが仮想プラグインエフェクトといった状態になり、再生時にDAW内で遅延補正をかけてくれます。 ちなみにこのような機能はオーディオインターフェース側に内蔵されているケースもありますので、お使いのDAWが機能としてもっていない場合でもこうした機材で追加することができます。 例えばT.C.ElectronicのStudioKonnekt48などには上記のSONARやStudioOneについているものと同じ機能が搭載されています。しかも使い方も同じでやはりプラグインエフェクトのようなものを立ち上げて測定・遅延補正をかけるだけです(エフェクトではないのですがこの機能はVSTプラグインとしてインストールされます) また、もし録音時にアウトボードを使いたいだけでしたら、とりあえず音ズレは気にせず録ってしまいあとから波形をズラして調整すれば良いだけですね。 アウトボードを使う場合に一つ注意点があるのが、オーディオインターフェース側のスルーアウトをオフにすることです。 スルーアウトというのはオーディオインターフェースに入力された信号をDAWを経由せずに(スルーして)アウトプットする機能です。 (ボーカルやギター収録時の”返し”などに使うためのルーティングとして持っています) これをミュートしておかないとオーディオインターフェースからスルーアウトされた信号と、DAWに入力された信号(DAW経由でアウトプットされる信号)が混ざって二度鳴り状態になります。 これがアウトボードとか使ったことない人だとソフトが問題なのかハードが問題なのか分からず原因究明に悩んでしまう箇所なので。 オーディオI/Fのスルーアウト(商品によって名称は多少異なります)はミュートを忘れずに。 とまあ、実際に使ってみればすぐにわかることなのであんまりややこしく考えなくても良いですが、便利機能の差はあれどんなDAWでも問題なく使えますよ。 エレクトロニカならぜひアウトボードのコンプで躍動感溢れるビートにしたいところですね。

unun2319
質問者

お礼

遅くなりましたが、大変参考になりました。 じっくりやりたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【宅録レコーディング】定番プラグイン

    「 DAW/DTM ソフトウェアのプラグインについての質問です 」 私は現在、DAW環境においてProtoolsソフトウェアを使用しています。 アウトボードはマイクプリアンプのみです。 EQ/コンプレッサー/REVERB/DELAY 等の基本的なプラグインはProtoolsにプリインストールされているAVID社のものを使用しています。 他のエンジニアの方の映像やブログを見ると、EQプラグインなどはWAVES社のものを使用しているのをよく見ます。 そこで質問なのですが、ソフトウェアによるミックスダウンにおいて、「定番のプラグイン」を知りたいです。「オススメ」というよりはあくまでも「定番」なものが知りたいです。 例えば、EQならこれがよく使われてるとか、コンプならこれが定番といった回答をお願いします。

  • DTMソフトについて

    Logic pro8、Protools LE8は、それぞれ平たく言うと、どのようなジャンルの音楽を制作されている方が使用するのが適しているのか知りたいです。人によって意見はあると思いますが、一般論でも結構です。 私は一人で音楽制作を行なっています。 ジャンルはノイズ、ハードコア、エレクトロニカを足した感じです(ギターは使用していません)。 楽器はシンセ、プラグインソフト、サンプラーを主に使用しています。 宜しくお願いします。

  • フォトショップ用プラグインソフト

    広告関係の仕事をしているグラフィックデザイナーです。 WEBのデザインを制作する時、最近、よく3Dっぽいボタンのデザインを求められることが多くなりました。 たまたま、クライアントがそういうデザインを求めているだけなのですが。 例えば、 アップル(www.apple.com/jp/)のHPの上のツルっとした感じの メニュー部分のような処理とか、 ステレオのボタンのような立体的でアルミチックな処理とか、 そういったいろいろなボタンが作れるフォトショップのプラグインソフトを ご存じの方はいらっしゃらないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • InDesignのプラグインソフト

    最近、ページもののレイアウトをQuarkXpress4.0からInDesignCS2へ 移行しました。まだまだ苦戦中です…。 Quark時代はカタログ系のものを作成する時、あらかじめ画像ファイル名 に商品名をつけておき、「画像BOXと文字BOXをグループ化したもの」へ ドラッグすると、画像と一緒にファイル名が文字ボックスへ自動的に 流し込む事ができる…というプラグインを使用していたのですが、 InDesignで似たような事はできるのでしょうか? また、ソフトは販売されているのでしょうか? 画像ファイルを用意してくれる人でファイル名と商品名のチェックを 先方の担当者の方としてくれているので、できればそのまま流し込み ができた方がミスが起きにくくて助かるなぁと思っているのですが、 探してもなかなかそういったソフトややりかたが見つかりません…。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 【回答求む!】SONPUBさんからみなさんに質問(2)音楽制作について! 

    こちらはOKWaveが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『10 QUESTIONS』からの質問です。 http://10q.okwave.jp/ SONPUBさんからの質問です。みなさん、ふるって回答をお願いします! 音楽制作に関する質問です。 ヤバいコンプ(プラグインとアウトボードの両方)があったら、おしえてください! コンプ(コンプレッサー):音楽制作の際に使われるエフェクターの一種。大きな音を抑え、小さな音を持ち上げる機能があり、音の強弱の差を縮めることによって全体の音圧を上げることができる。また、その機能を利用して特徴的な音を作ることもできる。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://10q.okwave.jp/

  • インターフェイスについて、、

    インターフェイスについて、、 当方、音楽を作っています。 現在、新たなインターフェイスの購入を検討中です。 音楽は、主にプラグインソフトで一人で制作しています。 ですので一つづつ録音して、重ねていくという方法で製作しています。 プラグインソフト・サンプラー・シンセを主に使用して、数十トラックを重ねて曲を構成しています。 使う楽器(ハード)としては、現在シンセサイザー二台・後は外でフィールドレコーディングしたもの・それ等を扱うサンプラー・そして自らの声です。 ナマのギター・ベースは、使う可能性としてはありますが、現時点では低く、多様する事は今後としてはないと思います。 私的には、お金がないのでapogeeのduetを購入しようかと考えています。 しかし、duetはどういう方に向いているのか、また自分の元音源はそんな端子がいくつも付いたインターフェイス(apogeeのensemble等。これも検討しています)が必要なのかを考えると、イマイチ理解していない事で購入に踏み切れないでいます。 apogeeのensembleは、duetと比べて端子の数が多いというそれだけが特色、という事ではないのでしょうが。 製作的には、Macpro(デスクトップ)8コア、cubase5を使用し、比較的繊細な質の高いものを作っています。 曲的には、展開が速い、パンク・ノイズを含んだエレクトロニカ、といった感じでしょうか。 上記の内容を踏まえて、私にはどのようなインターフェイスが良いと皆さんはお考えでしょうか? 何か良いインターフェイスがあれば教えていただきたいのですが。 情報が少ないとは思いますが、基本的な事でも構いませんので、知識のある方いらっしゃいましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • プラグインパワーのマイク

    ネットでAT-X11というマイクを買ったのですが、 買う時にはPCなどのプラグインパワーに 接続できないということが書いてありませんでした。 なので買ってしまったのですが まず、プラグインパワーというのが 調べてもいまいち理解できません。 接続できないという事がプラグインパワーに対応なのか 非対応なのかもわからず、うまく調べられません。 しかし、既出の質問を見たことにより、プラグインパワーの マイクをPCで使うと両方に負担がかかることは分かりました。 しかし、それはPCに直接繋いだ時だけのことなのでしょうか? 私はX-Fi Go!Proを使ってるのですが、それと一緒に使っても 結局はPCに対しては使用しない方がいいんでしょうか? ちなみに使用の用途はニコ生で使おうと思っています。 既出の質問と似てしまっている上に、私の知識が乏しいのは 承知ですが答えていただけると助かります。 よろしくお願いします

  • プラグインのセットアップ方法教えてください!

    フリーソフトサイトで、プラグインオーディオ用イコライザーをダウンロードしインストールしたのですが、そこから先が分かりません、スタートから<ファイル名を指定して実行>でコピーして下さい、と解凍したファイルの中に書いて有りましたが、どうするのか解りません、ご存知の方教えて頂けないでしょうか? WMPにセットアップ出来るのでしょうか? 当方WINDOWS XP HOME EDTIONです又初心者です。

  • 音楽制作における、デスクトップPCの必要性について

    私は現在Macbook pro10.5.4を使用し、制作しています。 今後MacProの購入を検討しています。 今の所、動いていますが、時折、重いようでフリーズ、動きが遅くなります。 制作している音楽は、プラグインソフトをいくつも使用し、1小節にいくつも音を重ねていくような、エレクトロニカ+ノイズのようなジャンルです。 ドラムも打ち込みで速い感じです。 皆様はどのような意図で、音楽制作においてデスクトップPCを導入されているのでしょうか? もう一度確認の意味も込めて皆様に聞いてみたかったので、質問させていただきました。 上記、質問内容が曖昧な部分もあるとは思いますが、、どうか皆様のお力添えを宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ノートパソコンのバッテリーは作れるのでしょうか?。

    ノートパソコンのバッテリーが一時間持たなくて困っています。 バッテリーを分解して充電池を入れ替えるなどという事は可能なのでしょうか?。不可能であれば似たようなものを作る事は可能でしょうか。教えて下さい。 本体は富士通FMVNE7803です。 宜しく御願い致します。 備考 当方PCについてデスクトップパソコンの制作やノートパソコンのハードディスク交換等の程度の多少の知識があります。