• ベストアンサー

ベビーサークルって安全ですか?

nyhkの回答

  • nyhk
  • ベストアンサー率29% (38/127)
回答No.2

ベビーサークルは使ったことありませんが・・・ 大掛かりなわりに意外と短期間しか使わないという話を聞きます。 それに、1歳もすぎればよちよち歩き出して、家の中だって充分な運動になります。 すると、狭いおりの中に閉じ込めておくのはかわいそう!ってなってくるみたいです。 逆に多くの人が使っているのが、ベビーフェンスですね。 それぞれの間取りで使う場所は異なりますが、台所や玄関、その他行ってほしくないところに 柵をしておいて、行動範囲は広く確保してやるというおうちが多いですね。 もちろん、行動可能な範囲の中は、子供の手が届くところに触ってほしくないものは 置かない、というのが鉄則ですが。 そうやってすごしているうち、子供の方もどんどん手の届く場所が増えてくるので、 だんだんといろんなものが上へ上へと移動していくことになったりします・・・! そういう時期、家の中はどんどん模様替えやら配置変えやらしながら対応していかなきゃ なんですけどね。 ほんの数分目をはなしてしまうという状況はどこのうちも同じです。 まったくはなすことはないという方が無理な話です。 ですから、部屋の中は可能な限り安全にして、はいはいもあんよもできるだけ 広い範囲でさせてあげたほうがいいんじゃないかと思うんですが・・・。 しかも、部屋の中の意外なところでふいにつかまり立ちや伝い歩きをしはじめたりも するんですよねー。 触っちゃいけないものは低いところに置かない、家具の角にはごっつん防止テープ みたいなのを貼る、入っちゃいけないところには柵を、というかんじでどこのお宅も 乗り切ってますよ。 サークルの危険性も心配されているようですし、それならば自らお部屋の安全対策を されたほうが親子ともども有意義かなと思います。

moreau
質問者

お礼

早速のアドバイス、ありがとうございました。 ご指摘の通り、あまり長期間使わない物のようですので、確かに部屋を安全にした方がよいですね。 ただ、、、我が子はフスマを空けることを覚えてしまって、私が中にいるときはフスマに突っ張り棒をつけて開かないようにしているのですが、私が外にでると外から固定できない構造なんです。 ゴッツン防止テープとベビーフェンス、参考になりました! なんとか乗り切りたいです。本当にありがとうございました。 木の柵のものというのはベビーベッドの枠みたいなものですね。それなら確かに持ち上げたり倒れたりする心配は無さそうです! 値段はちょっと高そうですが、子供の安全の事ですので候補にしてみようと思います。 参考になりました。ありがとうございました。

moreau
質問者

補足

お礼欄の後半部分ですが、間違えて、#1の方へのレスを書いてしまいました。見苦しくなり申し訳ありません。。。

関連するQ&A

  • ベビーサークルは簡単に組み立てできますか?

    こんにちわ、いつもお世話になっています。 今、ベビーサークルの購入を検討しているのですが、昼間使って、夜はたたむという使い方をしたいと思っています。また実家にも持っていきたいと思っています。 しかし調べるとベビーサークルの重さはだいたい10kg程度あり、 そんなに簡単に組み立てたり畳んだりという事はできないのではないか?という気がしてきました。 今、迷っているのはキッズランドの6角形の物、ハローキティのベビーサークル、布製のミッフィーのサークルDXです。 ベビーサークルを実際につかわれた方、やはり一度組み立てるとあまりくずさないものでしょうか? どんな具合かお教えいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ベビーサークル、バンボ、歩行器?

    まだ歩けない子供がいますが、これからハイハイしだし、目が離せなく なった時の対策として何がいいでしょうか? サークルは一番よさそうですが、家が狭くなってしまうのが難点 ですよね。バンボという抜け出せない椅子は10キロまでみたい なので、太ってしまうと長くは使えないですよね。 歩行器はマンションなので下から苦情がきそうで(-_-;) 皆さんどのように対応していらっしゃいますか?

  • ベビーベットっていつまで?

    9ヶ月の子供がいます。最近、つかまりだちをしだしてからというもの、柵につかまって下を覗いて体を乗り出しています。見ていてヒヤヒヤものです。私が起きるのが後で気づかなかったら、もしかして落ちるんでは?と思います。 もうベビーベットは限界なんでしょうか??それとも覗いてるだけで落ちたりはしないでしょうか?できれば、まだまだベビーベットで寝かせたいんですが、みなさん大体どれくらいまで寝かせていましたか? ベビーベットをやめなければいけないとすると、どんな方法で寝るのがおすすめですか?うちは今、ベビーベットの隣に、少し間を空けて私はシングルベットです。(旦那は別室)。やはり下で布団を敷いて寝るしかないですかね? また、使わなくなったベビーベットって、何か使い道ありますか?サークルになるとかって聞きますが、実際使い勝手はどうでしょうか?

  • エアコン室外機 築30年木造住宅 壁面取付け

    先日エアコンを購入しました。  今までは室外機を下に置いていましたが、隣家との隙間があまりなく、熱効率が悪いというので、壁面取付けでも大丈夫と言われ工事をして頂きました。 室外機の重量は37kg。 お伺いしたいのは、壁面取付けは何kgまでの重さに耐えることが出来るのか。 地震があった場合どうなのか、今更ながら心配になってきました。 よろしくお願いします。

  • 子供のハイハイと掴まり立ちについて

    子供のハイハイと掴まり立ちについて 現在、9ヶ月で約8kgの子供がいますが、6ヶ月過ぎたくらいからお座りして両手と足をカエルのようにしながら前に進み出しました。最近ではハイハイも出来るようになりましたが、それと共にちょっとした高さの所に両手でつかまり、そのまま立てってしまいます。フラフラはしていますけど掴まり立ちみたいな感じで結構長い時間そのままでいます。 掴まり立ちしているのは嬉しいことですが、あまり早すぎるのは足に良くないと聞きました。 ハイハイを長くしたほうが良いとも聞き、ハイハイがちゃんとしないうちに掴まり立ちしてしまうと足の筋肉がまだ未完成の状態で良くないと聞いた事があり心配です。 掴まり立ちしたらすぐ辞めさせた方が良いのでしょうか? 極力、させないようにした方が良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • ドアにぶるかる子供をガードするものありますか

    10か月の子供がいて、ハイハイします。 大人が廊下からリビングに入る際、ドアを向こう側に 押して開くドアを開けるのですが向こう側に子供がいるときが あり、先ほどもぶつかってしまいました。 ドアの下の隙間に指をはさむかもしれませんし ドアにぶつかって首がムチウチになるかもしれません。 ドアを広い範囲で、クッション性のあるもので覆いたいのですが 何かないでしょうか・・・ 梱包材のプチプチを張り付けることしか思いつきません。 ネットで検索しても見つかりません。 ハイハイしている段階なので、ドアの下半分だけを 覆えれば良いのですが。 よい知恵や品物あったら教えて下さいませんか。

  • とにかく寒いんです。

    7ヶ月になる息子の新米ママです。私の地域はとにかく寒いんです。雪は2mは積もるところなんです。我が家は床暖房ではないので電気カーペットをしないと体中が冷えてしまいます。もちろんヒーターはつけてるんですよ。やはり子供には電気カーペットは良くないのでしょうか?雪が積もる頃にはハイハイをしたり、お座りして遊ぶと思うので心配で。みなさん、教えてください

  • 揺さぶられっこ症候群が心配で・・・お願いします!

    子供がかわいくて仕方が無い新米パパです。 数日前、産まれて2ヶ月の子供を抱いていて、妻に渡そうとしたところ、首をしっかり持っていなかったので、「カックン」と子供の首が後ろへ・・・一瞬で直ぐに支えたのですが、すごく驚いてしまって・・・泣いたりもしなかったのですが・・・。 揺さぶられっこ症候群は知っていたので、それに当てはまらないかが心配で・・・。 顔面の蒼白、嘔吐等の症状は出ているわけではないのですが、昨晩もみょーに夜泣きで寝つきが悪くて・・・もしかしたら・・・と脳内出血や血管に障害が無いかと・・・一瞬ですが、子供の脳を強く刺激しただろうし、大人で言う「むちうち症」のような感じになっているのでは・・・と心配で心配で・・・。 どうぞよろしくお願いします。その程度なら大丈夫だろう?やはりそれは診察したほうがいいとのアドバイスをよろしくお願いします。

  • 赤ちゃんにとって好ましい部屋

    生後7ヶ月の双子の父です。 初めての子供なので、赤ちゃんにとってどのような部屋好ましいのか分からないのでアドバイスお願いします。 子供たちが最近ハイハイやつかまり立ちを始め、家具やふすまにひんぱんに頭をぶつけます。現在6畳の和室に大人用のふとんを3枚敷いて、そこでほとんど1日中生活させています(ハイハイしたり、寝たり)。頭をぶつけると痛そうでかわいそうなので、部屋の外周にクッションやマクラを置いていますが、クッションの上の乗って頭を壁にぶつけることもあるので万全とは言えません。 また、おすわりから後ろにバタンと倒れて頭を打って泣いたりします。 今の環境は過保護すぎるのでしょうか?ふとんの上でなくたたみの上でハイハイさせた方がよいのでしょうか?クッションなんか置く必要ないのでしょうか?壁に頭をぶつけたら痛いということを子供が自分で学ぶまで、親は手を出さない方がよいのですか? 今は和室のみで過ごさせていますが、リビングの床でハイハイさせても大丈夫なのでしょうか?(床が固くて頭を打つのが心配です) 育児経験者の方からはそんなことと笑われてしまいそうですが、初めての育児で疑問がいっぱいです。よろしくお願いします。

  • ベビージム、寝返り期も使えますか?

    もうすぐ4か月になる子がおもちゃに手を伸ばすようになってきたので、触って遊べるベビージムを買おうと思っています。 プラスチック製でアーチからおもちゃがぶら下がっているものだと、つかまり立ちの時期まで活躍するようで長く使えそうなので候補にしていますが、アーチがあまり大きくないので寝返りの練習の妨げにならないか心配です。 寝返りしない今でも足をばたばたさせて回転したり相当動くので、ジムの下に寝かせると狭くて嫌がるか、おもちゃに気を取られて運動しなくなってしまうのでは、と心配ですが、どうでしょうか? おすわり以降になれば、ジムの下に寝るわけではないので問題ないと思うのですが。 布製のマットと一体化したベビージム(プレイマット?)なら空間が広いのでその心配はなさそうですが、部屋が狭いので圧迫感がすごそうなのと、逆にはいはいするようになるとアーチの下に収まらなくなり使える時期が短いというクチコミをよく見かけるので、今のところ候補から外しています。 お持ちの方、アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう