• ベストアンサー

みゆきメダカの交配について質問です。

こんにちわ。 みゆきメダカの交配について質問させてください。 青みゆき(スーパー光)と白みゆき(スーパー光)を交配するとどんな個体が出てきますか? 青みゆき(スーパー光)と白みゆき(スーパー光)を交配すると両方出てきますか? それともどちらでもないのが出てくるのですか? みゆきメダカで頭が白で尻尾の方が青(逆の場合もあり)の個体を見た時があるのですが こういった個体は青みゆきと白みゆきが何世代か前にかかっていて出てきているのですか?

  • 回答数1
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

先ずはメンデルの法則から勉強するのがよいのですが、手っ取り早く簡単に説明してみます。 普通に考えて同胎子でなければ優性は青幹之と思われるので、その組合せでスーパーだろうが強光だろうが青幹之しか出ません。ついでに光かたは個体の素質ですので、スーパー×スーパーがウルトラスーパーになると期待したい気持ちはわかりますが、光りやすい幹之の血を持つ個体が出るだけです。 さて、この生まれた仔をF1と呼びますが、この仔同士を交配したものからは3:1の比率で白幹之が出現し、これをF2と呼びます。 光かたについてはやはり個体の問題です。例えば強く光る系統固定をする場合、より光が強いものを代々掛け合わせ出現率を向上する作業から得るものなのです。さらにその中から選別されたものが高値で店頭に並ぶわけです。 以上交配に関する答えは基本的にこれしかありません。 次に頭が白でボディが青等々ですが、これは狙って出現させるのは至難の技であり、これについては突然変異に期待するしかなさそうです。 とはいえ、個体が持つ色素から、ある程度は(可能性という意味で)狙えるとは思えます。 新種や変わり種は、突然変異の個体を何代もかけて固定するものと思ったほうがよいでしょう。 しかしながら、新しいカラーを見いだす努力はすべきで、偶然任せのまぐれだけではつまらないと思います。あなたが新しいメダカを作出できたら素晴らしいことですね。 最後に私からのアドバイスですが、まず質問の青幹之と白幹之の素性(血統)を知ることからだと思いますよ。

ma-a-sa
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。 F1には光遺伝子をひめたみゆき光なし個体で F2から白も青も両方光個体ができることがわかりました。 隔世遺伝の先祖返りということなのですね。 めだかの血に何のめだかが入ってきたかで みゆきメダカの何系みゆき、何系楊貴妃になっていくのですね。 そーなってきたら見た目ではわからないですね。 ハイブリットですね。 二色のめだかの謎も解けました。 とても感謝しています。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 楊貴妃と言う種類のメダカを飼っているのですが、近親交配で増えたせいか白

    楊貴妃と言う種類のメダカを飼っているのですが、近親交配で増えたせいか白メダカに近い色の個体や、だるまメダカの様に寸足らずのような個体、尾びれが菱型の個体が生まれています。これも一種の奇形なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • なんていうめだかでしょうか

    めだかについて 何ていうめだかでしょうか 画像は見にくいかもしれませんが 頭はオレンジっぽく 鱗はオレンジが少々と透明鱗 腹は螺鈿光のような青っぽいような光り方をしてます。 背がスーパー並みにうっすら光ってます。 どなたかなんていう種類かわかる方いませんか?

  • メダカが卵を産みません

    野生を1世代目と数えて、4世代目(2010年生まれ)と、6世代目(2009年生まれ)のメダカを飼っています。 2000年の秋に採取されたものの子孫です。 他にもたくさん居たのですが、今年の春先に、里子に出しました。 問題は6世代目です。 今シーズン一度も卵を産んでいないのです。 4世代目の方は毎日産んでいます。 何が原因でしょうか? 両方のメダカの飼育容器は、同じ場所に置いてあります。 6世代目は、はじめ、40匹以上いたのですが、 今では20匹弱です。 私の経験上、メダカはメスのほうが早死にします。 残っているのが、全部オスという事なんでしょうか? 北国(山形)のメダカなので、ヒレを見ても、オスかメスかよく判りません。 写真を添付しようと思ったのですが、 うまく撮れなかったので、断念します。 仮に、全員オスだった場合、4世代目のメスを、 6世代目の飼育容器に移すべきでしょうか? 「メダカが消える日」という本には、 何世代目かを判るようにしておくべき、といった趣旨の事が書かれていましたが、 里親先の大学の先生からは、混ぜた方が良い、 というアドバイスをいただきました。 メダカが卵を産まない原因は何でしょう? もしオスだけだった場合、どちらのアドバイスに従えば良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • めだか初心者です。お願いします。

    少し前にマンションの隣の方が飼っているめだかを譲り受けました。 引っ越す予定のようで、連れて行けないからとのことです。 めだかは買った時のまま?の小さい瓶に入っていて、3歳だそうです。 とりあえず瓶が汚れていてかわいそうかなと思い、金魚鉢タイプの水槽を買い、めだかの砂も底に入れてその中に入ってもらっています。 1匹だけだと寂しいかとも思いホームセンターでもう1匹買ってきて一緒に入ってもらっています。 (若い子?と一緒にするのはどうだろうとおもいましたけど今のところ仲良くやってます) ここからが質問です・・ もうすぐ冬ですが、ネットで調べてみるとめだかは冬場は冬眠することが書いてありました。が、それは外飼いの話ですよね・・ メダカ用ヒーターなどもありましたが、2Lの金魚鉢ではヒーターが大きすぎて入らないようにも思います・・。 室内飼いでまるい水槽の場合はみなさんはどうされてるんでしょうか? 無理やりヒーターを入れても、もしめだかがヒーターに触ってやけどしたら怖いなあとも・・(そんなことはないんでしょうか?使ったことがなくて・・) また、水を替える頻度は現在1週間に1回程度ですがそのくらいで大丈夫でしょうか? 水は2-3日汲み置きしたものを使っています。が、水替えのときに移動をお願いすると毎回必死に逃げられてかわいそうなので・・・なにかうまい方法はないでしょうか;; 質問ばかりですがよろしくおねがいします・・・ ちなみにもらっためだかは白めだかでとても目が大きくてかわいいです 買ってきたほうは緋めだかで体型がまったく違うんですねー めだかの魅力に気づいてしまった感じがしました

  • 山形県内で野生由来メダカを引き取ってくれる研究機関

    11年前に、中学を卒業した際に先生にいただいた、 野生由来のメダカを飼っています。 ちなみに、採取場所は、尾花沢市、十分一(じゅうぶいづ)地区 (鶴子から銀山に抜けるところ)の沼だそうです。 メダカは、世代と年齢別に飼っています。 ちなみに、2007年生まれ3世代目から、 2011年生まれ8世代目まで居ます。 私は、今は家事手伝いです。 ですが、父が定年になった今、私も働かなくてはいけません。 それだけならまだいいのですが、 私には睡眠障害があり、 一日13時間半寝ないと、 昼間、頭の中が鉛が詰まっているような気分になってしまい、 とても起きてはいられません。 (これだけを書くと、「そんだけ寝られてのん気で良いねぇ」 とかよく言われるのですが、要は13時間半自由を奪われるのです) なので、メダカの世話をする時間が無くなります。 それで、一部を残して、どこかに引き取ってほしいのです。 出来れば、メダカを研究している所とか、 保護している団体などで、 メダカ達が幸せになれると良いです。 以前、原野(もともとは田んぼだった)に、メダカ池を作りたいと、質問しましたが、 私が働きに出て、父一人だと、ムリな気がします。 (原野にはサンショウウオやイモリが生息していますし) というわけで、メダカを引き取ってくれるような、 研究機関はありませんでしょうか? メダカを、世代と年齢別に分けている意味を分かっていただけるようなところが良いです。

  • メダカの飼育・病気について質問させてください。

    白めだかを3週間ほど前に購入し3L強ぐらい水の入るガラスの、水深の浅く水面の広い 容器で3匹飼育しているのですが先日、3匹とも白点病?になってしまいました。 どの個体も餌は通常と変わらず食べ元気もいいのですが、心配だったので0.55%ぐらいの あら塩でいま塩浴させて様子を見ています。 それまでは容器の半分ぐらい水草を入れていたのですが、塩浴の為水草を全てどかしました。 そして先日、容器を覗き込むと2匹しかおらず慌てて容器の周りを見るも見当たりません。 数分後、ガラス容器の隣に置いているポトスの水受けの中で平然と泳いでいるのを発見しました。 どうやらポトスの容器が置いてあった方向に偶然ジャンプしたようです。 物凄くほっとしました。 しかし、メダカを購入してから2週間一度もジャンプなどしなかったので、蓋はしなくても大丈夫だと思っていたのですが・・・。 一度ジャンプしてからは、応急処置で今はラップを容器にかけてます。 この休日に100均でネットでも買って来ようと思ってます。 そしてその後も、何度かラップに物が当たったようなパリッと言う音を聞いているので、 どうやら何度もジャンプしているようなのです。 突然ジャンプするようになったのは、やはり水質の変化にストレスを感じているからなんでしょうか? そもそも素人目に見て白点病なのか、ただ鱗がはげて光っているだけなのかの 区別も付かない状況なのですが、万が一、白点病だった場合のことを考えて元気があるうちに早く治療せねばと思って塩浴しました。 よくある白点病の写真のように尾びれや背びれに白点はありません。 しかし体の半分から後ろに幾つかの白い点があります。 もしかしてただ鱗がはげているだけでしょうか? もしそうなら無駄に塩浴させて体力を消耗させていると言う事になりますよね・・・。 メダカ自体は塩浴開始後も変わらずとても元気なのですが・・・。 メダカの体にストレスとなっているのなら塩浴を止めた方がいいのかと迷ってます。 ちなみにろ過やエアーはしてません。 水を週に一度1Lほど替えています。 元は粒の小さめの白い底砂を引いて、容器の半分ほど水草をいれビー球を飾りとして幾つか入れていました。(今は水草のみ移動しております。) 底砂の商品説明には多少の硬度上昇を招くと書いてありました。 室内で飼育しており、ヒーター無しで水温はだいたい20度前後です。 ただ、偶に室内の暖房を切り15度ぐらいまで水温が下がってしまう事もあるのですが、 ほぼ丸一日中(真夜中も)暖房を付け続けていることが多い部屋で、 週に2~5回、4~9時間ほど暖房を切ることがあるのですが、殆どはあまり時間を経たずに付け直すので滅多に水温が20度以下には下がりません。 そして逆に(1ヶ月に3回ぐらい)3日ぐらい暖房を付け続ける時がありその時は水温が23度ぐらいまで上がってしまう時もあります。 そんな環境ですが、メダカ飼育の経験豊富な方のご意見を伺いたいです。 よろしくお願い致します。

  • メダカの稚魚が大きく育ちましたが

    今年6月から30年ぶりにメダカ飼育(最初は水槽から)を始めました。気楽に考えすぎてメダカ達に申し訳ないことをしましたが、チャームで購入した白・青・黒メダカ達をベランダの睡蓮鉢やバケツで飼い始めた頃から、水槽の子たちもバケツに入れて外で飼うようになると一匹も死なず、今では毎日驚く程の数が産卵&孵化するようになりました。 こちらのサイトなどで勉強させていただいたお陰だと感謝しています。 その稚魚の成長についてですが……私の採卵は浮き草の根などについた卵を水道水を入れた別容器に移し、孵化するたびに大きめの発砲スチロールに張ったグリーンウォーター(だと思います。飲み頃の緑茶色という感じで、みんなとても元気なので)に移しています。稚魚は水質の変化に弱いと聞いていますが、我が家の子たちは非常に強いようです。 孵化から一週間から二週間ごとにスチロールを分けて育てていたのですが……ときどき「アレッ!こんなところにも産まれてる」という時があります。中でも三匹、気になった子がいました。 (1)水換え用に水道水を張って一週間ほどたったバケツ。 (2)今はメダカはいなくなり、ドジョウとミナミヌマエビとアベニーパファとヒメタニシだけになった水槽。 (3)底土を取り替えて、よけておいたプラスチックケース。 それぞれ一匹ずつで、発砲スチロールのどの稚魚たちよりも大きく立派な体格をしています。 我が家の水草はずいぶん前に買ったもので、そこに卵がついていたとは考えられないので、やはり同時期に産卵された稚魚なのです。 そこで思ったのは、稚魚はなるべく小分けにして、一つの容器に少ない数で育てたほうが早く大きく育つものなのでしょうか。具体的に実践されている方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただきたいと思います。

    • ベストアンサー
  • めだか 病気でしょうか?

    いつもお世話になっています。 6月にめだかを突然たくさん頂いたのですが、まだ無知であったことにより次々と☆にさせてしまい、 最終的に1匹になり今まで育てていました。(その1匹は元気) 水槽も安定してきたので、つい4日前に白めだか6匹とヤマトヌマエビ1匹を購入しました。 白めだかを選んだ理由は、元々の1匹がその種類っぽかったので・・・・。 水合わせは点滴法で5時間かけて行いました。 皆元気なのですが、元々いた1匹のめだかが新入りのめだか達を執拗に追い掛け回すようになりました。餌の時間(朝1回)は特に酷く、水面に上ってきて餌を食べようとするめだかを容赦なく追いかけ突っつきます。(本当にしつこいです!) そして今朝、3匹ほど尻ビレが切れている?裂けている?めだかを発見しました。 尻ビレ以外症状は無いのですが、尾くされ病を疑い別水槽に隔離してグリーンFゴールド顆粒を入れました。(3匹はいたって元気で食欲もあります) 質問なのですが、 (1)そもそも病気なのでしょうか?  追い掛け回されて傷ついた? もしくはオス特有のもの?  色々画像を見たのですが、病気の場合と違う場合の判断が分かりません。 (2)隔離水槽は飼育水(3リットルくらい)に薬とヒーター(25度設定)だけです。  他に必要な物はありますか?(ろ過器、エアーなど) (3)詳しい薬浴方法が調べたのですが分かりません。  ・期間は  ・水換えの頻度と方法  ・餌は? 絶食?  ・ヒーターは要りませんか? (4)今でも1匹の追っかけは続いています。  何か良い方法はありますか?   ※40センチ(23リットル)水槽  アナカリス5本  水作エイトM(すべてろ材)、外掛けフィルターS使用 → 2つとも活性炭は無し  今はまだヒーター不使用(水温は朝25度~昼27度くらい)  LEDライト8時間点灯 どなたか教えていただければ有り難いです!!

    • 締切済み
  • パンダは人間が作った動物なんじゃないですか?

    いくら山の中だとはいえ、あの白黒で更にあの出生率で今まで生き残れたのでしょうか? しかも山にいるパンダは熊のように笹以外も食べていたという報告があります。 日本がパンダ好きなのは可愛いからだけではなく実験動物として流入したんじゃないですか? 参考資料 1959年にソ連でスタートしたこの交配プロジェクトを担当した遺伝学者Dmitri Belyaev氏は「より従順なキツネ」を求め、顔の前に手を出しても噛みついたりしない攻撃性の低い個体同士を掛け合わせていったそうだ。 交配を10世代程繰り返した頃、キツネには従順さだけでなく、新たな特徴が現れはじめた。キツネたちの体格は小さくなり、よく遊ぶようになり、尻尾を振り、犬のように吠え、そして毛の色に変化が現れたとのこと。中には青い目をしたキツネも生まれたという。 http://karapaia.livedoor.biz/archives/51575413.html アフリカで戦争で負けた人の奴隷はどうったのでしょうかね。

  • 地球の人口

    生物IIの授業で 個体群や密度効果、環境収容力などをやりました。そこでふと疑問におもったことがあります。 メダカなどの生物について考えた場合、個体数が増え続けると、 ・エサがたりない ・天敵と遭遇する機会が多くなり食べられる ・数が多いためにそれぞれの個体が十分成長できずに、産卵のための機能が発達しない→次世代が減少 (プールのような閉鎖された空間で、それなりに捕食者が存在する設定。) などの理由から、個体数の増加はいずれ頭うちになる時が くるとしりました。 でも、人間の場合はどうだと思いますか? 世界人口が70億人を突破しましたが、このままどんどん増え続けると思いますか? 私が自分なりに考えたのは、 ・石油とかの資源が足りなくなって国同士の競争が戦争に発展する ↓ 多くの人間が死ぬ ↓ 多少は人口増加に歯止めがかかる ……あまりに現実離れな考えでした(笑) いろんな視点から考えたいと思うので、みなさんの意見を聞かせてください。 どんなものでもいいです^^ よろしくお願いします