メダカの飼育・病気について質問

このQ&Aのポイント
  • メダカを飼育しているが、白点病にかかってしまった。餌は通常通り食べているが、心配であら塩で塩浴させている。ジャンプしてしまい、ラップで覆っているが、何度もジャンプしている。
  • 白点病かどうかの判断がつかないが、体の半分から後ろに白い点があり、鱗がはげている可能性もある。メダカは元気だが、ストレスがあるようなら塩浴を止めた方がいいか迷っている。
  • ろ過やエアーはしておらず、週に1度水を替えている。水温は20度前後で、暖房を切ることもあるが滅多に水温は下がらない。メダカ飼育の経験豊富な方の意見を聞きたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

メダカの飼育・病気について質問させてください。

白めだかを3週間ほど前に購入し3L強ぐらい水の入るガラスの、水深の浅く水面の広い 容器で3匹飼育しているのですが先日、3匹とも白点病?になってしまいました。 どの個体も餌は通常と変わらず食べ元気もいいのですが、心配だったので0.55%ぐらいの あら塩でいま塩浴させて様子を見ています。 それまでは容器の半分ぐらい水草を入れていたのですが、塩浴の為水草を全てどかしました。 そして先日、容器を覗き込むと2匹しかおらず慌てて容器の周りを見るも見当たりません。 数分後、ガラス容器の隣に置いているポトスの水受けの中で平然と泳いでいるのを発見しました。 どうやらポトスの容器が置いてあった方向に偶然ジャンプしたようです。 物凄くほっとしました。 しかし、メダカを購入してから2週間一度もジャンプなどしなかったので、蓋はしなくても大丈夫だと思っていたのですが・・・。 一度ジャンプしてからは、応急処置で今はラップを容器にかけてます。 この休日に100均でネットでも買って来ようと思ってます。 そしてその後も、何度かラップに物が当たったようなパリッと言う音を聞いているので、 どうやら何度もジャンプしているようなのです。 突然ジャンプするようになったのは、やはり水質の変化にストレスを感じているからなんでしょうか? そもそも素人目に見て白点病なのか、ただ鱗がはげて光っているだけなのかの 区別も付かない状況なのですが、万が一、白点病だった場合のことを考えて元気があるうちに早く治療せねばと思って塩浴しました。 よくある白点病の写真のように尾びれや背びれに白点はありません。 しかし体の半分から後ろに幾つかの白い点があります。 もしかしてただ鱗がはげているだけでしょうか? もしそうなら無駄に塩浴させて体力を消耗させていると言う事になりますよね・・・。 メダカ自体は塩浴開始後も変わらずとても元気なのですが・・・。 メダカの体にストレスとなっているのなら塩浴を止めた方がいいのかと迷ってます。 ちなみにろ過やエアーはしてません。 水を週に一度1Lほど替えています。 元は粒の小さめの白い底砂を引いて、容器の半分ほど水草をいれビー球を飾りとして幾つか入れていました。(今は水草のみ移動しております。) 底砂の商品説明には多少の硬度上昇を招くと書いてありました。 室内で飼育しており、ヒーター無しで水温はだいたい20度前後です。 ただ、偶に室内の暖房を切り15度ぐらいまで水温が下がってしまう事もあるのですが、 ほぼ丸一日中(真夜中も)暖房を付け続けていることが多い部屋で、 週に2~5回、4~9時間ほど暖房を切ることがあるのですが、殆どはあまり時間を経たずに付け直すので滅多に水温が20度以下には下がりません。 そして逆に(1ヶ月に3回ぐらい)3日ぐらい暖房を付け続ける時がありその時は水温が23度ぐらいまで上がってしまう時もあります。 そんな環境ですが、メダカ飼育の経験豊富な方のご意見を伺いたいです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

メダカは脱走の名人です。水槽の上部に蓋が無いと、簡単にジャンプして 水槽外に飛び出してしまいます。我家でも水槽の掃除の時に、一時的に入 ていた容器の傍でパタパタともがいているメダカを何回も見ています。 ホームセンターの園芸品売場に行けば、鉢底穴に敷くためのネットが売ら れています。規定サイズや切り売りもありますから、切り売りを購入して 自分でハサミでカットして下さい。現在はラップを被せているようですが 酸素の供給が絶たれるので、針などで数十か所の穴を開けて下さい。 白点病ですが、これは金魚やメダカだけでなく、魚全般に発生する病気で す。季節の変わり目に多く発生し、イクチオフチリウスと言う原生虫類の 寄生が原因です。水温が14~17℃の頃が発生しやすいので、メダカに 最適な20~25℃の水温を維持する事が発生を防止する手段です。 滅多に20℃以下には下がらないと言われますが、と言う事は20℃以下 に下がる事もあると言う事ですよね。室温と水温は比例しないので、確認 のために必ず水温計を入れて定期的に見る事です。 つまり室温が20℃だから水温も20℃とは限らないと言う事です。 イクチオフチリウスは高い水温には弱いので、治療する時は水温を上げて やる必要があります。現在は塩浴ですが、塩浴も薬浴も水温を上げないと 効果が半減し、場合によっては長期間の治療を要してしまいます。 最適な水温は20~25℃ですが、それ以上に水温を上げないと塩浴をし た効果は望めません。最低でも28℃まで水温を上げ、まずは1週間ほど 水温を維持継続させて様子を見ます。そのためにはサーモ付きヒーターを 購入します。年間を通して水温を一定にする事が大切で、自然の力に任せ ない事が予防になります。 塩浴で使用する塩ですが、あら塩等の家庭塩は好ましいとは言えません。 人間が食する塩は魚には有害な物質が含まれている事があります。塩浴を 行う時はスーパー等で買わず、ペットショップで売られている熱帯魚用の 塩を購入して下さい。 水替えをする事は結構な事ですが、水替えをしても水質は安定しません。 メダカには濾過器もエアーも必要無いと言う人も居ますが、水質安定のた めや健康維持のためには使用した方がいいと思います。 水替えを頻繁にすると水を綺麗にするバクテリアが半減しますから、頻繁 に水替えをせずに濾過器やエアーを使用して水替え間隔を今よりも長めに された方が良いと思います。頻繁な水替えは急激に水温の変化を上下させ ます。 白点病に関して簡単に書きましたが、もしかしたら白点病では無いかも知 れませn。塩浴で1週間から10日ほど様子を見て、完治していないよう なら塩浴に切り替えられた方がいいですよ。

akaru87
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.1

メダカのジャンプですが自然のなかでは当たり前の事です。オスの場合は自身の20倍以上は跳ねますので、注意しないと危険です。水槽が大きい場合はあまり跳ねませんので、移動させてください。

akaru87
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 検討してみます。

関連するQ&A

  • めだかの飼育

    めだかの飼育 2週間ほど前からめだかを飼い始めましたが、1週間のうちに2匹、そして今日1匹が死んでしまいました。 約14リットルの水槽に、もらったメダカ2匹と購入したメダカ3匹を飼っていました。 ロカボーイにエアーポンプ、底砂と水草・人工水草が入っています。 メダカは水流に弱いそうですが、フィルターと併用するタイプなのでエアーポンプも使用しています。 水草は大きく水面よりも背の高いもので、暫くは水から出る部分が水面に漂うようになっていましたが 途中で短く切りました。 初めの水はカルキ抜き剤と、バクテリアを入れました。 餌はメダカ用を与えていますが、大きすぎるのか口に入れてもすぐに吐き出し、それを2~3度繰り返して 結局食べないという場面をよく見ます。 より小さい餌にしようと思いペットショップへ行きましたが、どれも同じようなものでした。 うちのメダカは、メダカの中でも小さい種類のものです。 原因が分からず困っています。 飼育経験のある方、アドバイスお願いします。

  • メダカの飼育について

    小型水槽が余ったので、メダカの飼育をはじめました ・水槽 36×22×26 (水量18リットル) ・底砂 南国砂 ・ニッソーバイオ底面フィルター(30) エアーリフト式 パイプを水面より高くして水を垂らす感じにしてます。 ・外掛け GEX簡単ラクラクフィルターS 改造の上、他の水槽のリング濾剤を一部使い、 リング濾剤とピンクストーンが砂利になったメダカ向けの濾剤を併用し、それぞれウールマットで包んでいます。水流を弱め、ウールマットでさらに弱めています ・流木1つ カボンバ・アナカスリ共で1束程度、ピンクストーン 水槽立ち上げ時は、他の水槽の水を5リットル程度使用し、残りはカルキを抜いた水道水を使いました。 水草と流木を入れ、前日から濾過機を運転し、 酸素が十分溶け込むように準備しました。 ピンクストーンはメダカ購入時に投入。 まずクロメダカ5匹を買いましたが、電車が事故で遠回りしたため1時間半かかり帰宅しました。外気温が高くてきっと30℃を越えていたと思います。それが原因だと思ったのですが2匹が☆に。 3日後に同じくクロメダカを5匹追加。30分で帰宅しましたが、毎日1匹づづ☆になり、現在は5匹だけ残っています。 水温合わせは30分以上行い、水合わせも丁寧にしたつもりです。 エサは1日1回でキョーリンのメダカ用を与えておりますが、 底砂でエサを探したり、水草をつついており、エサ不足かな?と思ったりしてます。 水は2日に一度5分の1の交換をしており、 PHは6.8 水温は29℃で昼・夜ともほぼ一定に保っています。 ヒーターやファンの取り付けはしていません。 水はカルキ抜き(液体)と粘膜保護剤を規定量の4分の1くらいの補助的な量にしています。 亜硝酸は測定不能値、硝酸塩は5mg/l KH6.0 GH4.0 です。 これからメダカを増やしていきたいのですが、 10匹買って、残り5匹では自信がなく、間違った飼育方法や、改善点があれば ご指摘いただきたいと思い、質問させていただきました。 これからはヒーターを設置して、ゆっくり水温を下げるつもりです。 冬場は15℃(手持ちのサーモの温度調整出来る最低温度)に設定しようと思いますが、メダカの水温はどのくらいで設定するのが良いのでしょうか? 温帯魚ですので、季節感があればと思っているのですが、どうでしょうか? 他の種類の混泳は考えておらず、クロメダカとシロメダカまたはアオメダカを混泳させたいと考えています。 いくつもの質問、申しわけありせんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • メダカの飼育について、よろしくお願いします。

    メダカの飼育についてです。 3月の初めに60センチ水槽(上部ろ過、蛍光灯)で立ち上げを開始しました。ソイルを使用し、水草を投入、7日後に楊貴妃を2匹投入しました。そこから徐々に数を増やしていき、楊貴妃6匹、ヒメダカ4匹、青めだか2匹、ミナミヌマエビ15匹が1時期いました。 しかし、楊貴妃1匹が、購入時から口から糸のようなものが出ており、3日後くらいに死んでしまいました。 そして一昨日、2週間くらい元気だった1番大きなヒメダカが急に流木の影に停滞し続け、2日後に死んでしまいました。こちらも原因がわかりません。 さらに最近、急に縦に2回転くらい素早く回ったり、水草や温度計に体をこすり付ける行動をするメダカが2,3匹いる事に気づきました。調べてみると病気の前兆と書いてあるのですが、まだ白点や、うろこの変化は確認できません さらに白い糞も最近みるようになっていて・・ あと、ここ2,3日で水槽壁面にコケが目立つようになってきました。 突然、どたばたときているのでちょっとパニック状態です・・・しばらくうまくいっていたと思っていたのですが・・ 水換えは3日か4日に1回、1/3くらいを3日間くらい外に放置したバケツの水を使用しています。 水温はヒーターを使用していないので3月中は17~19℃くらいで、4月に入ってからは19~21℃くらいです。 えさは1日1回、あげていたのですが、ソイルやウイローモスにえさの残りが目立っているので量が多かったのかなと反省しています。 また、マツモやアナカリス、アマゾンソードの葉もちょっと変色があり、これが茶コケなのかがはっきりできません。新しい葉は出てきています。 ミナミヌマエビは昼間確認できるのは4匹くらいで、ほかの子達が生きているのか流木の下に隠れているのか、死んでしまったのかはわかりません。脱皮は順調にしています。 メダカの現状は今まで元気だったヒメダカの1匹が水槽上部でおとなしくなっていて、他の2,3匹が水草に体をこすり付ける、回転する、白い糞をするなどがみられます。 とりあえずエサやりを中断し、残ったエサを除去して、水質改善をしていこうかなと思っているのですが、ちょっとパニック状態で何をしたらいいのかわかりません・・ 経験者様ぜひアドバイス、ご指導をよろしくお願いします・・。 わかりづらくすみません。

    • ベストアンサー
  • メダカが白点病?

    7月末からクロメダカを飼い始めたメダカ初心者です。 2匹を5リットル程度の水槽で飼っています。 9月に入り、1匹が体全体に白い斑点があり、もう1匹にも1、2ヵ所に斑点がありました。 白点病の画像をいくつか見ましたが画像のものよりも斑点が大きいように感じています。 なので白点病なのか確信できませんが念のため、別の容器で塩浴を始めました。 10日ほど塩浴をして様子をみましたが、斑点がなくならないのでメチレンブルーをいれてみました。薬を使って5日程経ちますが斑点は消えません。水換えは2日に1度です。 今は2リットルの水の入る洗面器(薬入り)で泳がせていますがどのタイミングで元の水槽に戻したらいいですか? メダカたちは元気に泳いでます。 元の水槽は掃除をし、日光消毒をしました。砂利、水草を入れてメダカが帰ってくる用意をしています。 外掛けフィルターがついています。

    • 締切済み
  • メダカが水草に擦る仕草を見せます

    メダカ飼育の初心者です。 8ℓ水槽に卵から育てた稚魚1匹、店頭購入した成魚4匹を飼育していました。 店頭購入した成魚1匹が投入2日目に痒がるように身体をくねらせ、水草に体当たりする様子が散見されました。 すると1週間後、稚魚含む他のメダカ2匹にも同症状が現れました。病気の前兆かと思いましたが、食欲はあり、体表に白点も見当たりませんでした。 しかし心配になり、その動きをよくする2匹と、昨日から底でじっとして白く長細いフンをしていた1匹の計3匹に対し、昨晩0.5%塩浴を開始。 すると今朝、白く長細いフンをしていた1匹のみ⭐︎になっていました。前日まで産卵してたので寿命ではないと思います。身体も1番大きいメスでした。 質問は、 ・白く細長いフンをしていたメスがなぜ⭐︎になってしまったか。 ・痒がるように身体をくねらせ、水草に体当たりをする2匹は病気なのか。また、塩浴は続けるべきか。 ・稚魚のエラが少し赤い気がするのは気のせいか。 飼育条件は、 ・8ℓ水槽にメダカ5匹、ヌマエビ5匹 ・ロカボーイS 1つ設置 ・水温25〜26℃(室内飼育) ・底床はソイル、水草あり アドバイス頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 何故メダカの病気に「塩」が効くの?

    小学5年生の子どもが学校でメダカの飼育と観察をしました。 家で復習をしている時、「メダカが病気になったら食塩を入れるって書いてあるけど、何故塩が効くのかっていう理由はどこにも書いてない」と相談されました。 ネットで調べたところ、「白点病の寄生虫が生育できなくしてしまう対処」や「スレ(赤い傷)が認められたら塩」などの記述を見つけました。教科書や問題集などの子ども向けのものには、細かい症状や病名は無くただ「病気になったら塩」と書いてあるだけです。ミネラル補給とか浸透圧の問題なんでしょうか?白点病以外のケースでも塩が効くのか、何故塩が効くのか教えて下さい。 あえて「ペット」や「小学校」ではなくこちらのカテゴリーを選びました。よろしくお願いいたします。

  • めだかの飼育について

     最近、めだかを10匹ほど庭の石うすで飼い始めたのですが毎日、1・2匹ずつくらい死んでしまいます。  1週間くらいでわずか2匹にまで減ってしまいました。 (飼育条件)  ・水は、水道水を3日間くらい日に当てて準備しました。    ・容器は、石うすで、水は約15Lくらい    ・水草は、ホテイくさを4つ浮かべています  ・日光は、午前中9時~12時くらい当たります。  このような条件で飼っています。  誰か、教えてください。  

    • 締切済み
  • 子メダカが生まれました。

    メダカの卵が次々と孵化し、80匹以上の子メダカが生まれました。 今は小さな容器に20匹くらいずつに分けて育てているのですが、生まれて4~5日以降のメダカが次々死んでいきます。多い日は一日10匹以上・・・ どうしてでしょうか?教えてください。 子メダカの飼育環境: 生まれた順に20匹位を一緒の容器に入れています。 容器は100円ショップで買った、砂糖などを入れる四角い容器です。 水草は5センチほどのカボンバを1本ずつ。 フィルターやぶくぶくなどは入れておりません。 餌は成魚のものをすりつぶし、ごく少量与えています。 毎日、食べ残した餌をスポイトで除去しています。 水変えは成魚よりは少なく行っています。 容器の置き場所は日陰です。(それでも最近は結構水温が上がってしまっていますが・・・)

  • 池でのメダカの飼育法

    庭に小さな池があり、10cmくらいの鯉を2匹飼っています。 孫がメダカを飼いたいようで検討しています。 共存は無理のようですので鯉は川に放流する予定です。 ただ現在寒くて水温が5℃ですがメダカの飼育にはこの水温でも大丈夫でしょうか。 それと池でメダカを飼育するに当たっての注意点や餌についてお教え願えませんか>

  • 楊貴妃メダカを飼育しています。前に緋ダルマメダカを飼育して死なせてしま

    楊貴妃メダカを飼育しています。前に緋ダルマメダカを飼育して死なせてしまいました。2~3日してからダルマの体にうっすら綿かぶりみたいな白いもやっとしたのがついていたので海水の素で治療してみました。すると1日で体の白くうっすらしたものがすぐに消えて綺麗になりもとの水槽に戻しました。そして5~6日して卵も産み出したのですがその後気ずかないうちに二匹とも(????一匹ずつペアで飼育してました。)全体が白くなり固まったように死んでいました。たぶん最近の気温の変化のせいで水温の変化が原因だと思います。 本題に入ります。その次に楊貴妃を飼育し始め、また2日ぐらいたち四匹飼育中2~3匹からまたうっすらと綿かぶりのようなものが出始めました。ダルマと同じ症状です。今海水の素で治療中です。ダルマの時はエアーも何もせず水草を入れ17×17の水槽で飼育していました。今は楊貴妃で同じ水槽で飼育していますが水を半分換えそこに海水の素を混ぜ新しい水に温度調節をしてから入れました。水草は今海水の素で治療中なので別に移しました。そしてスポンジフィルターを投入してみました。すると今までより動きが良くなり元気な様子が伺えました。そしてお聞きしたいのは、海水の素で治療後のメダカが完全に治ってからの話しですが、繁殖が始まり卵を産み始めてからその卵から産まれた子供に影響はあるでしょうか?奇形などの産まれる確率が高まったりしないか心配です。

    • ベストアンサー