• 締切済み

東大・城大・台大の校章について

東大は正式な校章が無いということは、東大のホームページの中にも書かれています。 しかし、同じ検索結果の他のリンクのページに「旧帝大学章」や「帝国大学は共通の校章を使っていた」というのを見ます。 これは「大學」という文字を縦にしたものなのですが、帝國大学時代の東京大学とソウル大学校、台湾大学もこの校章だったのでしょうか? もしそうなら、東大にも校章が存在していた時期があったことになるのではないでしょうか? ご回答願います。

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://www.tamagawa.ac.jp/museum/archive/2003/139.html http://www.arc.kyushu-u.ac.jp/topics/180 校章という概念自体が無かったんじゃないかなぁ。 http://study-method.seesaa.net/upload/detail/image/12-23-3.jpg.html 戦後の卒業証書には、校章というか 銀杏マークが付いている スクールカラーの淡青にしても、もともと 一高と三高のボート部の対抗戦でジャンケンかなんかで色を決めたってだけで、帝国大学とは関係ないのに、いつのまにか東京大学のスクールカラーになっているし。 本郷キャンパスをウロウロしたが、銀杏マークは戦前の建造物に付いていなかった。 工学部の建物だと 工 一号館 とか そんな表記で、出していなかったしなぁ。 http://maskweb.jp/b_todaieng_0_1.html http://maskweb.jp/c_education.html

--Q---L-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 帝國大学時代の東京大学と九州大学の卒業証書を拝見しましたが、おっしゃるとおりで校章の概念が無かったのかもしれませんね。 「大學」の校章は、学帽のために定められたものかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 旧帝国大学

    ソウル大学(旧帝大の京城帝国大学)って日本で言う何大学ぐらいのレベルがあるのですか?また台湾大学(台北帝国大学)もどうなんですか?

  • 大学の社会的な位置づけについて

    私は現在、地方に在住しております。 もっとはっきりいえば、地方都市ではなくて 郡部(つまり、田舎ですね。周りに田んぼがたくさんあります)です。 大学というものは単純に国立と私立に分けられ 国立は旧帝国大学の系譜を引くものと戦後の新制のもの 私立は早慶上智を筆頭にMARCH・関関同立など さまざまな序列が存在するのは紛れもない事実であると思います。 私が住んでいる場所柄、都会の事情に疎く、よくわからないのですが 国立、中でも旧帝国大学の地位が高いのはよくわかります。当たり前ですよね。 では、私立大学の地位というのは、都市部ではどのような位置づけになるのでしょうか? 具体的には、地方国立大学(旧帝除く)と都市部の私立大学(早稲田慶応)とでは評価がどのように違うのでしょう? 入学試験の難易度のみで比較をした場合に、 私個人の感覚としては、私立(早慶含めて)よりも 地方国立大学の方が センター試験で多くの科目を勉強しなければならない以上、 もう少し評価されても良いのではと思ったりもするのですが、 なんだか世間では早稲田慶応は別格といった感じで、 どうしてそのような評価になるのかが解せません。 早慶は地方国立(旧帝除く)よりもそんなに学生のレベルが高いのでしょうか? 私個人の個人的な意見では 旧帝国大学医学部>東大京大医学部以外>旧帝国大学医学部以外>旧帝国大学以外の国立総合大学≧私立大学上位>それ以外の私立大学 となるように思っていました。 わかりやすくお教え願います。

  • 旧帝国大学と旧商科大学が難関なのはなぜですか

    東大や京大をはじめとする旧帝国大学や旧商科大学が大学の入試において最難関なのはなぜですか。 理由はありますかね。

  • 高校中退→高認→東大京大阪大など旧帝国大学レベルの医学部合格 こんな経

    高校中退→高認→東大京大阪大など旧帝国大学レベルの医学部合格 こんな経歴を持った人知っていますか? 知人でも聞いたことがあるというだけでも結構です。

  • 学歴

    学歴に後悔している人はいますか。 高卒は大学行けばよかったとか、有名国立大に行っても、旧帝に行けばよかったとか、旧帝大生は東大行けばよかったとか、東大生でも理IIIに行きたかったとか、後悔したらキリがありませんが。 コンプを乗り越えた人は気持ちの切り替えとかはどうしましたか。

  • 七帝五単の五単の「単」って何?

    北大、東北大、東大、京大、名大、阪大、九大、一橋大、東工大、筑波大、神大、広大の12の学校のことを七帝五単というそうですが、北大、東北大、東大、京大、名大、阪大、九大が七帝というのはこれらは帝国大学だったのでわかりますが、五単の「単」が何をさすのかわかりません。単科の「単」かなとも思いましたが、筑波大、神大、広大は総合大学ですし…いったい何なのでしょう?

  • 2年遅れてまで東大に行く意味があるのでしょうか

    いろんな方のご意見をお聞かせいただきたいです。 姪は今年第一志望であった東大を センターで思うような点が取れなかったためあきらめて 地元(本州です)の旧帝大の工学部に進みました。 東大を受けるか最後まで悩んだ結果です。 高3の時受けた模試では毎回A判定をもらっておりましたので ショックは大きかったようですが、今は楽しく通っております。 と思っていたのですが・・・ 再度東大を受験したいと言い出しました。(再来年に) 卒業後何をしたいのか どういう方面に進みたいのかと聞いても そんなのまだわからない、普通に就職して結婚じゃないかな でも東大がいい と言います。 女子も男子と差別なく勉強する時代ですし 高い目標に向かって進んでいくことはよいことだと思いますが 東大にしかないこの学科に進みたい 東大のこの教授の研究室に入りたい というなら納得もいきますが 普通に就職して結婚・・・こんな理由で 今更受験しなおしてまで行く意味があるのでしょうか? 地元の旧帝大でも十分だと思うのです。 国家公務員1級を受けたいというなら 東大卒というブランドは大きいです。 でもたとえば理3に合格しても 卒業後そのまま東大の医局に入り そこで仕事を続けるならいいですが 将来地元に帰ってこちらの医局に入るつもりなら 縦横のつながりもなく医局でも疎外感を持つことになります。 東大理3より地元の旧帝大の医学部のほうがいいと思うんです。 私も妹も姪と同じ大学卒で有名企業の研究室に就職しました。 東大だったら・・・と悔しい思いもしませんでしたし 総合職に進む道もあり責任のある仕事を任せてもらえました。 自分の人生なんだから好きなようにさせてあげればいいじゃないと 言われてしまうと元も子もないのですが 今の大学で十分なのにという気持ちが消えませんので 心から応援してあげられないのです。 2年遅れてでも行く価値があるのか 実はかえって就職のときに損になるのか 行ってもいかなくても変わりなしなのか わからなくなってきました。

  • 旧帝国大学って呼び方ださくね?

    九州大学と東北大学の同期入社のやつが 旧帝国大学では~ と東大と同じ一流 大学と主張するんだけど、東京じゃ東京大学が圧倒的に一番だし東大のやつは 旧帝国大学なんて表現しないし 中学・高校から早慶付属にバンバンはいるから、別に九州・東北なんてせいぜい ちょっと高学歴じゃね程度のカス大学なのですが 地元じゃそんなにもてはやされているのでしょうか? それから彼らは自分の大学の論文数などを引き合いに学生の質が 高いとかいってるけど、どうせ東大から天下ってきた 教授の論文とかも含まれてるんでしょ?比較する意味なくね?

  • 駅弁?

    2ちゃんねるでよく出てくる 旧帝国大は北大 東北 東大 名大 京大 阪大 九大 っていうのは分かるんですけど 『旧官立大』というのと『旧六?』というのと『駅弁』 というのがよく分かりません どこの大学の事なのでしょうか・・・? 気になります

  • 日本は台湾と朝鮮で同じように統治しましたが、

    日本は台湾と朝鮮で同じように統治しましたが、 なぜ台湾では日本統治は良かったと言ってくれ、韓国では「日本は併合時代、略奪のみを行った」と言うのでしょうか。因みに日本は台湾で台北帝国大学、朝鮮で京城帝国大学を創立しています。