• ベストアンサー

結婚パーティーに会社の先輩を呼びたいのですが、、、

yama-koke-momoの回答

回答No.2

同席する他の方々と扱いに差をつけるのはNGです。 会費制にできない以上、普通にご祝儀を頂きましょう。 冠婚葬祭費は社会人として当然の出費ですので無用の気遣いです。

関連するQ&A

  • 結婚式 パーティー

    いい案があれば教えてください 奈良県です。 来月に結婚式をあげます。 昼に挙式をします40人ほどです 夕方に場所を変えて60人ほどで 会費制の披露宴パーティーをします 案内状にはお祝儀はいりませんという内容で 渡します 会費が一万円なんですが 高いもんなんでしょうかね? 料理は卓上に持ってきてくれるもので それなりです それはいいのですが 最後のプチギフトなんですが 紅茶とシュガースティックのセット をお渡しするのですが 嫁は『会費一万で紅茶って…』 ってかんじなのですが ぼくもそれはちょっと思います でもそれが普通なもんなのかがわからなく それいがいにもなにかおかえしするとか 違う形でもいいんで招待客になにかしたい という気持ちなのですが なにかいい方法あれば教えてほしいです。 お願いします。

  • 会員製の結婚式パーティーにご祝儀は必要でしょうか?

    来週友人の結婚式に招待されています。 一般的な「挙式、披露宴、2次会…」というものではなく、友人のものは「チャペルで挙式の後、会員制のパーティー」というものです。会員制のパーティーは5000円の会費が必要と招待状にあります。一応なのかもわかりませんが、「祝儀はいりません」と招待状に断り書きもあります。 このような場合、祝儀は必要なのでしょうか?ネットで調べる限り、「会費の必要な会員制のパーティーには一般的には祝儀はいらない」というのが常識のようですが、私の友人は3万包むと言っています。私は今回、初めて友達の結婚式に招待されました。いろいろな方々が招待されている中で(50人前後だそうです)、一般常識として恥もかきたくありませんし、友人の中で私だけ祝儀無しというのも恥ずかしいと思っています。 皆様のご意見よろしくお願いします!!

  • 会費制の結婚パーティー

    明日、友人の結婚式に挙式から参列します。 挙式後、友人のみの会費制の結婚パーティーを行うようです。 私は、事前にささやかなプレゼントを配送し、会費のみを支払うつもりでしたが、他の友人たちは、御祝儀は三万、会費も支払う…というんですが… どちらが正しいのでしょうか?? パーティーから出席する友人はもちろん会費のみです。 回答お願いします。

  • 結婚パーティ 会費制について

    おはようございます。 会費制のお披露目パーティに関してみなさまに お聞きしたいことがあります。 6月に挙式予定です。 式を挙げてから、ひとつ隣町のホテルの宴会場もしくは レストランでお披露目パーティをする予定です。 相手方のご親族が遠方からいらっしゃるので、式場から少し離れますが 同ホテル内でパーティを考えております。 そのさい、招待状等は、友達や同僚には会費制の旨を招待状に 記載し、ご祝儀のお気遣い等はなさらないようお願いしますなど 記載しようと考えております。 親戚には、会費制とは伝えず、式は○○、結婚パーティは○○とだけ 記載して招待状を送付しようと考えております。 この考えにいたったのは、友達や同僚には、ご祝儀で大きな出費を させるのではなく、最低限必要な分だけをだしてもらいたいという 考えです。こちらでも、会費以上の予算を組み、もてなしをしたい と考えております。 親戚に対して会費制と記さないのは、遠方からおこしいただくのに 、会費制のパーティですと言ってしまうと、軽いパーティのように 思われてしまうのが心配なのです。ですので、会費制とは書かず、 宿泊費もこちらで(相手側)で負担する予定です。 みなさま、会費制のパーティに出席された方、また、この文を読んで もっとこうしたほうが、皆が嫌な思いをしないんじゃないかなという ご意見をお聞かせ下さい。

  • 会社の先輩の結婚ご祝儀

    近く、会社の先輩が結婚をされます。 式そのものへの招待はされていませんが、会社の中で、小さなパーティーをおこなうそうで、それには参加することになっています。 この場合、ご祝儀を包むものなんでしょうか? 式に招待されているわけではないから、する必要は無い、と親からはいわれましたが、 何せ小さな会社で、他に私と同じ立場の人がおらず、どうしてよいか迷っています。 お世話になっている先輩ですし、お祝いを贈りたい気持ちは大きいのですが、ご祝儀として現金で渡してよいのか、それとも何か気持ちで別の品物を贈ればよいのか… ご祝儀を送るとしたら、この場合、いくらくらいが相場なのでしょうか。 応えていただければ幸いです。

  • 結婚パーティのご祝儀

    友人に、(夕方から行われる)結婚パーティに招待されました。著名な方と結婚するため、某有名ホテルでの立派なパーティになるようです。ちなみに式は親族のみで行うようです。先日招待状が届きましたが、「当日はご招待とさせていただきます」との文章が。。このような場合、パーティではあるけれど会費はいらないよ、ということだと解釈して、通常額のご祝儀を持っていってよいのでしょうか?私の結婚の時には普通の披露宴でしたのでご祝儀を彼女からいただいているし。。でも逆に渡すのは常識知らずのようにとられても恥ずかしいので、どなたかアドバイスお願いします。

  • 結婚パーティー

    結婚パーティーの会費についてです。 最近、入籍した友人の結婚パーティーに招待されました。 そこで、気になったのが、「会費」です。\15000となっていますが、「会費」だけでよいのか?「会費+祝い金」がよいのか?で迷っています。 この件について、詳しい方、経験がある方、ご教授のほど、よろしくお願いします。 下記が補足です。 ・すでに入籍済みで、今回は報告会。 ・友人には自分自身の結婚式に出席してもらい、ご祝儀を頂きました(金額は想像にお任せします)。

  • リゾート地での結婚パーティー(立食)について

    8月に、那須で挙式+立食パーティーをすることになりました。 わたしたち自信は東京に住んでおり、招待客も関東近辺です。 当初は家族だけの予定だったのですが、いろいろ考えて、親戚も友達も呼ぶことにしたので、 人数も増えに増えて、100人くらいになってしまいました。 招待客の約2/3(約75人)が家族・親戚なのですが、 ご祝儀制にするか、会費制にするか迷ってます。 人数も多いから、会費制だと受付時に大変ということと、 親戚が多いので、会費制だと他にお祝い金包んだり、とか考えてしまう という意見があり、ご祝儀制で考えているのですが、 友達にはやはり立食パーティーなのに、会費制じゃないと 申し訳ない気がして・・・。 親戚の大半と、友達の半数は、こちらで手配した旅館に 泊まってもらうことになってます。 宿泊代はこちらでもつ代わりに、交通費は負担してもらおうと 考えているのですが、なんだかそれも申し訳ない気がして・・・。 でも、全員の交通費まで負担するとなると、こっちは かなり厳しいのですけどね(^_^; 招待された側としては、どう思うのでしょうか。 あと、立食パーティーの場合、「平服で」にしたほうが よいですかね。 那須といえどもやはり夏は暑いようです。

  • 結婚式に来てくれた友人の結婚パーティへの祝儀について

    表題のとおり、 私の結婚式に参列してくれた友人が今度結婚することになり、 結婚パーティへ呼ばれたのですが、その際のご祝儀について アドバイスをいただけたら嬉しいです。 状況です。 【私の結婚式の時】  ・昨年私が結婚することになり挙式&披露宴を行い友人を招待した。  ・友人はご祝儀で3万円包んでくれた。  ・東京から新幹線などで1時間30分強の私の地元まで来てくれた。  ・お車代として5000円を渡した。  ・夕方からの披露宴だったので、当日のホテル宿泊代もこちらが持った。 【今度の友人の結婚パーティ】  ・式場ではなく、レストラン?カフェ?での結婚パーティ  ・昼間の会費制で、会費は5000円  ・新幹線等で上京します。  ・育児中なので、宿泊はせず日帰りです。   (元々昼間のパーティなので宿泊は必要ありませんが・・・) 私の結婚式にご祝儀を頂いているので 会費の5000円だけでは失礼な気がして、ご祝儀を渡そうと思っています。 一般的に結婚する友人へのご祝儀は3万円だと思うのですが、 今回の場合、いくら包むのが妥当だと思われますか? 会費で5000円払う、ご祝儀で3万円包む、交通費も掛かる、となりますが、まぁお祝い事だし、それでもいいかーと思いますが。 3万円包むと逆に友人に気を使わせちゃいますか? 皆様の経験談やアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。      

  • 海外挙式後のパーティーに出席の上司にご祝儀を…

    海外挙式後の国内パーティー時の会費、ご祝儀についてお聞きしたいです。 今年11月に海外で挙式予定で、海外には両家の親族のみで行き、 来年1月に国内で会費制のパーティー(披露宴寄り)を行う予定です。 招待状は今年11月の始めに出す予定です。 先日、国内でのパーティーに出席していただく会社の上司にご祝儀をいただいたのですが、 ご祝儀ではなくパーティー時に会費だけをいただく形にしようと思っていたので少し戸惑っています。 この場合は国内でのパーティー時に会費をいただかない方がよろしいのでしょうか? また、会費をいただかない場合は招待状にてその旨をお伝えした方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう