• ベストアンサー

モヤモヤします。

妻の姉についてです。 私達の子供 (生後5ヶ月の娘)を とても可愛がってくれるのですが…。 「たかいたかい」をしたり、 旦那さんに 「練習」と言って うちの娘のオムツ変えをさせます。 妻の姉は まだ子供いません。 私は おもちゃのような扱い、 練習台にされているような気分になり モヤモヤしてしまいます。 娘なので、 妻の姉の旦那さんにオムツ変えをさせたくないのですが… どう断れば わかってもらえるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

高い高いは「揺さぶられっ子症候群になるよ」と妻を脅しましょう。 妻の姉の旦那にオムツ替えさせる? 私も娘を持つ母親ですけど、絶対嫌ですね。実の兄でも触られたくないですよ。 女の子のオムツ替えって、おしっこでも股間を拭くでしょ? でも下でも「いいじゃない、スキンシップの一つでしょ」って思う人もいるみたいですから、 やっぱり言わなきゃわかんないんじゃないですか? 嫁に「お前は自分のおじさんにパンツ変えられたいか?娘だって赤ちゃんだけど女の子だよ? それを平気でやらせるんなら、君は銭湯で娘を男湯に入れても平気なんだね。お姉さんの旦那さんには嫌らしい気持ちはなくても僕は嫌だね」って言ってやれば?

kenken_k
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ynmammam
  • ベストアンサー率17% (130/730)
回答No.4

言えばいいんじゃないですか?奥さんに。 で、奥さんからそれとなく義理姉に伝えてもらうしかないです。 でも、オムツはまあわかるとしても、高い高いもダメって…? あやし方の一つだしねぇ。 じゃあ抱っこもダメなのか?膝におすわりも?と思っちゃいます。 だから、オムツだけダメにしては? 自分以外の異性がオムツ交換するのを焼きもちやいてんだよねー。 みたく言ってもらえばいいです。 あの…、質問と関係ないですが、夫婦で共通なんですか?kenken_kって。 でも文章の書き方ソックリなんで、同一人物?と思ったんですけど、違うんですよね? 夫婦で一緒なら、相手に悩み事(よく義理家族の質問してません?)バレバレですけどいいのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki100ban
  • ベストアンサー率42% (33/77)
回答No.3

それは、女の子だから義姉の旦那さん(男性)にオムツを替えて欲しくない、という事ですか? すいません、私はそういう心の機微に疎いもので(母親の立場ですが) 『えっ?赤ちゃんと触れ合う機会って貴重だから、色々体験してもらえば?』と思ってしまいました。すいません…。 多分、奥様も義姉夫婦もそういう方なんでしょう。 でも貴方の心境を話せば分かってもらえると思いますよ。話さないと分からないです。 貴方からは奥様に伝えるのがいいですね、奥様からお姉様に言っていただきましょう。 貴方のモヤモヤが晴れますように。

kenken_k
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yun85658
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

お気持ちわかりますよ。 お姉さんだけならまだいいですが、 旦那さんはちょっと…ですね。 まずは奥さんに伝えてみてはいかがですか? 奥さんからお姉さんにうまく伝えてくれると よいのですが… 私なら夫がそこまで考えていてくれたことが 嬉しいと思いますよ^^

kenken_k
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SHOYUMaMa
  • ベストアンサー率41% (23/55)
回答No.1

何か気持ちがよく分かります。奥様のお姉さん夫婦にとってはいいかもしれないけどあなた方は気分悪くなるでしょうね…(^^; このさえ、ハッキリと言っちゃえばよくないですか?嫌なのに黙ったままだと、あなたのモヤモヤがはれないだろうし、同じことが続くと思います。勇気出して!!(^∇^)

kenken_k
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 娘のオムツ変え…

    妻の姉や妹の旦那さんに 自分の娘のオムツ変え してもらいますか? 義弟にオムツ変えは あまりしてほしくないのですが…変でしょうか?

  • 暴れまくる子供のオムツ換えのコツ教えて下さい。

    暴れまくる子供のオムツ換えのコツ教えて下さい。 1歳1ヶ月になる娘がおります。 10ヶ月頃からオムツ換えを嫌がり、なかなかやらせてくれなくなりました。 その頃からパンツ式を使っています。 1歳になるまでは、好きなおもちゃや、お気に入りのもので気をそらせれば、なんとか換えることができましたが、最近では何を与えてもダメです。 すぐに寝返りしたり、腹筋で起き上がるので、なかなか換えれません。 無理矢理にすると大泣きして… おしっこの時は立たせて換えるのでいいのですが、ウンチはそうもいきません。まだ母乳をあげているせいか、べっとりウンチなので、寝かせて拭かないといけないので… 皆さんはどのようにオムツ交換されてますか? コツを教えて下さい。

  • 上手なおむつ換えの方法を教えてください。

    8ヶ月の娘がいます。 はいはいやつかまり立ち、伝い歩きをする活発な子です。 それ故に,おむつ替えのときは大変で、、、 おもちゃを持たせてもダメだしおむつを替える少し前から「おむつ替えっこしよっかー。お尻キレイキレイしようねー。」などと言ってみたりしてますが仰向けにしたとたん、寝返り、はいはいからつかまり立ち。 おむつをとらせてくれたと思ったらまた寝返りはいはい、つかまり立ちそのままおしっこしちゃったり、 おとなしくしててくれたらすぐ終わるのに時間もかかるし、イライラしちゃうしどうしたらいいのでしょう。 おむつは布おむつを使っています。 紙おむつに変えてパンツ型にしたら楽になる気もしないでもないですが、結局替えるときは寝かせますよね。 それに、娘は体が小さいのでまだ紙おむつもSサイズです。パンツ型のおむつもこのさいずはないですよね、 何か、娘も私も楽しくおむつ替えできるいい方法はないでしょうか。

  • デパート内にあるオムツ替え部屋でのマナーについて

    こんにちは。8ヶ月娘のママです。 先日、娘をベビーカーに乗せて池袋にあるデパートに買い物に行ったときのことです。 オムツをそろそろ替えようと思って、そのデパート内にあるオムツ替えができるお部屋(授乳室と併設している)に行き、娘のオムツを替えました。 私の隣にたぶん2・3ヵ月くらいの赤ちゃんとママがオムツ替えをしていて、どうやらウンチだったらしく、少し臭いました。 その時、「くっさーい!ご飯がまずくなっちゃうね~」と声がして、私と隣のママさんが振り返って後ろを見ると、ママさんが椅子に座ってベビーカーに乗せている子供にヨーグルトをあげていたんです。 隣のママさんは申し訳なさそうに急いでオムツ替えをしていました。 私はオムツ替えが終わったので、娘をベビーカーに乗せて部屋を出ようとしたら、出入り口付近の椅子に座って、やはり同じくママさんがベビーカーに乗せた子供におにぎりをあげていました。ご飯をあげているママさんが2人もいて、ちょうど通路をベビーカーでふさがれていたので私は通れず、「すいません、通してください」と言ったらムッとされ、仕方なくといったカンジで通してもらいました。 私は、オムツ替え部屋はオムツ替えがメインであって、飲食をするところではないのだと思っていたのですが、何人もいたので、これが普通なのかな?と疑問に思ってしまいました。他に、オムツ替えが終わって走り回っている子供がいてぶつかりそうになったり、携帯電話のカメラで子供の写真撮影をしていて通してもらえなかったりしたことがあります。 私は、オムツ替えや授乳が終わったら、さっさと部屋を出るべきと思っていたのですが・・・。 皆さんはどのようにお考えですか?

  • 外出先でのオムツ交換&授乳、どうしてますか?

    生後2ヵ月半のベビーで、外に連れて行きたいのですが、 外出して10分もすると、オムツで泣き出しちゃいます。 今のところ、マンションについている中庭をぐるっとするくらいです。 できればもう少し足を伸ばしたい、できたら買い物もしたいのですが、 一番近いコンビニや小さなスーパーでも片道20分弱。たどり着けるかどうか…。 車があれば、車内でオムツ換えや授乳もできるんでしょうが、それもありません。 たどり着けたとしても、近所のスーパーでは特にオムツ換え台もないし。 みなさん、どうされてますか? 公衆トイレとかでされてるんでしょうか?

  • 妻の基準がよく分からない

    とある休日にショッピングモールに行きました。 妻が友人が近々家に遊びに来るので、その友人の子供へ何か買ってお土産で渡したいということだったので、まあそれは妻の判断の範疇だから好きにすればいいやと思い、生後8ヶ月の赤ちゃんと一緒に買い物に付き合いました。 ところが30分1時間商品を見ても買うものを決めようとしないので、私も赤ちゃんも疲れてきたので、「もうそろそろ買うものを決めたらどうかな?」と伝えると、「まだ見たいから、どこかで休んでおいて」と言ってきました。そこでショッピングモール内にある授乳やおむつ替えができるスペースの横に休憩所があるので、おむつ替えをしてから休んでいました。 1時間ほどすると妻から電話があり、どこにいるのか?と聞いてくるので「授乳室の隣の休憩スペースで待っている」と伝えると、「なんでそんなところにいるの?子供が多いから風邪が移るかもしれないでしょ?」と言ってきました。その空間には他に家族が1組いただけなので、「ここには他に家族が1組いるだけだから、そんな大袈裟に言わなくてもいいんじゃないか?それに買い物に来て2時間も待たせたのは君なんだから、そういう言い方はないんじゃないの?」と反論しました。そうすると突然電話をガチャ切りされてしまいました。 正直かなりムカつきましたが子供の前で喧嘩してもしょうがないので、もう一度電話し「それで買い物は終わったの?」と聞くと、「まだ終わっていない」ということなので、さらに30分ほど呆れながら待ちました。また電話があり、「○○のお店の前で待っていてほしい」ということだったので、その○○の前に行ったのですが妻がいません。 そこからさらに10分ほど待つと、どこからともなく買い物した袋を持ってやってきました。悪びれる様子もなく「オムツは替えたの?」と言ってきます。「1時間半ほど前に替えましたが」と言うと、「オムツはどこにあったの?私が持っているんだよ?」と言ってくるので、「おむつ替えの部屋で自動販売機があり、それで買ったけど何か問題ある?」と聞くと、「もったいない」と言ってきます。たかがオムツ代100円です。友人が来るというだけで、見栄を張ってその子供にまでお土産もたせて、こちらは100円使っただけで文句です。100円で困るほど貧しくはありません。 出産前から嫌味が多い妻でしたが、出産後ますます嫌味が多くなりました。本当に辛い毎日です。ここで吐き出させていただき、ストレス解消しています。

  • 夜のオムツ替えで泣く

    生後7ヶ月の子供が居ます。最近夜もまとまって寝てくれるようになりましたが、夜の授乳があるのでオシッコも普通にします。なので1~2回オムツ替えをするのですがズボンを脱がしただけで大泣きでオムツを替える頃には凄いです… 目はずっと瞑りながら泣いてるので寝ぼけているのか? たまにはっきり目を開けると落ち着いてます。 昔は機嫌よく起きてたのでオムツを替えてから添い乳で寝かしてましたが、今は泣きながら起きるので添い乳してからオムツ替えにしました。 隣で家族が寝ているので極力起こさないようにする為 結局オムツ替えで泣くんですけどね(笑) 添い乳だけならすぐ寝てくれるので夜のオムツ替えがとても憂鬱です… 子供はオムツを替える時、泣きながら身体をねじったり足をバタバタしたりするので本当に大変です。早くしないと泣いて家族が起きるのでズボンを履かせずに毛布にくるめて寝かす事もしょっちゅうです。 今オムツはMサイズです Lサイズにするか、夜だけはかせるオムツにするか、検討中です。皆さんの意見聞かせて下さい。

  • おむつ外れに神経質になっている妻へ、一言。

    あと、一ヶ月で3歳になる娘がいます。 娘から見て、いとこに当たる子が、2歳位でおむつが 外れたので、妻と、妻の母(私からすれば義母)が、 少し神経質になっており、ヒステリック気味に、 娘を叱ります。 私は、「子供それぞれ、いろいろあって、他の子と 比べたら可愛そう。小学校に行くまでに、オムツは 取れるよ」などと言っているのですが・・・ 神経質になっている、妻や義母に、何かよい一言は ないでしょうか? このままでは、娘は萎縮して、よけいにオムツ外れ に時間がかかると思うのですが。

  • 子供のイヤイヤの対応、これで良いのか

    2歳8ヶ月の娘の母です。最近娘のイヤイヤについていくのが苦痛になってきました。頭にくるし、注意などして泣かれると疲れるし、なんだか相手にするのが嫌になってきました。よく考えるとたいしたことではないのです。毎日のことなのですが、オムツを替えるのを嫌がり笑いながら逃げ回る。なんとか捕まえる。イヤ~!と抵抗される。オムツ替えないとおしりがいたくなっちゃうよと説得する。娘は段々笑いから泣きながら嫌がるようになる。こんなことの繰り返しです。なので最近は、イヤイヤが始まって3回は言葉がけをしますが、大抵それくらいでは私の言うことを聞きません。泣かれる前に「じゃあ好きにすれば」と言って、相手をしてやらないことにしました。娘は私が怒っているのを感じ、5分くらいすると近寄ってきて、「遊ぼう」と言ってきます。私は「オムツ替えない子とは遊ばない」と言って目もみてやりません。すると娘は、「ごめんなさい、オムツかえる」とやっと言うことをききます。それ以外のイヤイヤ対応も私はこの手を使ってしまいます。私自身は大声を出さずに、泣かれずに事が解決するので、とっても楽になりました。でも、こんな半分無視のような対応をして、子供に悪影響が無いかが心配です。皆さんのご意見を聞かせていただけませんか?あと、オムツ替えに限らず、子供が言うことを聞いてくれないときは、どんな対応をされますか?私の理想は大声を出さずに目を見てわかるまで説得をする。なのですが。。

  • 9ヶ月の赤ちゃんに嫌われたのでしょうか(;_;)

    9ヶ月の赤ちゃんに嫌われたのでしょうか(;_;) 最近よく動くようになり、おもちゃを用意して気を引く努力はしているのですが、 おむつ替えでウンチをつけたままで逃げていくので足を引っ張って止めたり、 大きな声を出したりしてしまっています。 さらに、風邪をひいてしまって、甘いのですが嫌いなようで、 嫌がる薬を一日三回押さえつけて飲ませています。 そして、この4月から復職なので、保育園にも預け始めました。 気のせいなのかもしれませんが、、、子供がついこの間までマンママンマと しがみついてきたのがなくなり、笑いかけてくれて切れなくなった気がしています。 赤ちゃんに嫌われちゃったのでしょうか。。。 逃げられたりとか拒否反応はないですが、以前より甘えられなくなった気がします。 とても悲しいです。。。 こういうときどうしたらいいのでしょうか。。 薬を少しでもうまくあげられる方法や、おむつをうまく変えてあげられる方法ないでしょうか。 おむつ替えのために興味を持ちそうなおもちゃを随分買ったりしているのですが。。

このQ&Aのポイント
  • 関東在住の日本生まれ日本育ちですが、大阪のひらかたパークに行く際に枚方公園駅をまいかたこうえんと言ってしまったことがあります。これは恥ずかしいことでしょうか?
  • まいかたこうえんとひらかたパークが一致しなかったので、相手は路線が違うと思ったようです。日本人としては恥ずかしい行為だったのでしょうか?
  • 枚方公園駅をまいかたこうえんと呼んだことについて、恥ずかしいと思われるかどうか教えてください。
回答を見る