• ベストアンサー

フロントノーズの短い車は危険ではないのでしょうか?

ミニバンはもちろんのことその他の車でもフロントノーズが短い車が多いですが、以前のように長いボンネットがある車の方が衝突時に安全ではないのでしょうか?素人なので変な質問ですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.18

ゴムマウントに支えられたエンジン本体そのものがクッションになるということが わからないのか、わりと伸びますね。 大差ありませんみたいな回答には疑問。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

回答No.7

その通りだと思います。 フロントノーズが長いほど衝撃吸収力は大きく出来ます。 そして、衝突時の減速Gはフロントノーズが長いほど緩和出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>長いボンネットがある車の方が衝突時に安全ではないのでしょうか? という事ですがぶつかる面の面積、そして車の重量と速度で、破壊力は決まります、時速50Kmで走行しているときはどんな車でもそれほどの危険は通常ありませんが、破壊力は速度の2乗ですから、例えば時速200Kmでぶつかれば、ボンネットが長いか短いかなど関係なくほぼ死亡か重症です。 危険な速度や運転を行ってどこまで安全か考えなくても良いのではないでしょうか、無理のない事故を起こす確率が低い運転をしていれば、フロントの短いミニバンでも危険性は低いです。 衝突と言っても、ほとんどが交差点内の側面衝突の方が多いですよ、正面からなんて、スピードを出しすぎて止まれず突っ込むとかでしょう、交差点内の側面衝突と言っても片側は正面ですが、当たった衝撃で、相手の車が横に動くので、衝突試験のような衝撃は無いので、あまりボンネットの長さだけ考えても仕方ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

車屋です。 おっしゃるとおりだと思いますよ。 軽トラとアルトのどちらかで同じスピードで壁に突っ込めと言われれば まだアルトを選びます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177887
noname#177887
回答No.4

ワンボックスが、ミニバンと呼ばれる前は、全くボンネットがなかったですから、それに比べれば安全ですよ。 というか、安全にするのに、ボンネットを付けた。 という方が正解ですが。 で、ミニバンのボンネットの長さが通るなら、短くていいじゃん。 室内広く取れるし。その方が売れるし。 となって、今みたいに短いのが増えたんです。 とはいえ、実際のとこ、ボンネットが有った方が乗車中は助かる確率は大きいです。 塊が前にありますら、ガードにはなるし。 人がぶつかったときは、判らんですが。 長さより角度とかの方がもんだいかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.3

フロントノーズの短い車がかなずしも危険とは言えませんが、米国でのオフセット衝突の結果をみてみると最低評価を受けている。プリウス、アクアなどはある特徴があります。  室内を広く取るために、運転席の足元が狭くなって窮屈になってます。その結果4段階評価で最低のプ~ズ  http://2chmatomefc.blog.fc2.com/blog-entry-409.html  たしかに、フロントノーズの長い車は、ドライバーズ空間が広いから助かる確率は高い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5141/13422)
回答No.2

今は安全基準が厳しいので、ミニバンでもちゃんと安全基準を満たしています。 当然、長いボンネットのある車に比べたら不利な部分はあるでしょうが、メーカーもそれなりに工夫しています。 衝突安全性試験の映像などがこちらで見られますので、参考にされてください。 http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_search

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.1

正面衝突すれば運転者がフロントノーズにぶつかって潰れますので同じことです^^ 轢かれる側にすれば、長いのも短いのも関係ありませんし どっちでも死ぬ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロングノーズの車は衝突に有利?

    軽自動車とワンボックスは衝突に危ないイメージがありますが、 ロングノーズの車は衝突に有利かと思ったら、大体の車は前面(55km/h)、 オフセット(64km/h)で変わらないのはなぜでしょうか? 軽も普通車もクラッシャブルゾーンは変わらないから? ご存知の方はいらっしゃいますか。

  • 車の安全性・・・。

    車を買おうといろいろ考えていたら、衝突安全性が気になってきました。 そこで質問なんですが、自動車メーカー各社、さまざまなボディーの仕組み?がありますよね。G-CONとかタフ?とか。 これってフルラップ衝突55キロ?まで大丈夫とか書いてありますが、 実際どうなんでしょうか? もちろん、フルラップ55キロと書いてあるので、そこまでは大丈夫と思いますが、(1)ボンネットが長いほうが前面衝突の場合、短い車より有利だと思うんですが、必ずしもそうとは限らないんでしょうか? (2)国産車でもっとも安全性が高いのは、どこのメーカのなんて車種でしょうか?(セルシオ抜きでお願いします) (3)トラックなどは、ほとんどボンネットがありませんが、これらの車の安全性はどうなっているのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • フロントガラス下にもミニライトのある車

    街で運転中にすれ違った車にすごい興味を持ちました。 変な趣味なので「欲しいかも…」って思ってしまったくらいです。 たしかミニバンスタイルでヘッドライトの他にフロントガラスの 下部にも小さいライトが2つか3つありました。 どこのメーカーの何と言う名前の車なのか?今も販売しているのか? ご存知の方、どうぞ教えてください!

  • 車の販売

    (1)セダン離れがよく最近叫ばれています。 マークxは生産終了やレガシィb4は日本国内での生産が終了する予定みたいです。 セダンは他の形状と比べ運動性能(風やカーブでハンドルをとられにくい)、安全性能(衝突事故時にフロントや荷室の部分が衝撃を吸収)に優れているいいところがあります。何故、セダン離れがおきてるのでしょうか? (2)車の売り上げをみると、軽自動車やミニバンばかりが上位にくいこんでいます。 この傾向は今も昔も変わってないのでしょうか? 何故、軽自動車やミニバンばかりなのでしょうか?

  • 車の改造に詳しい方に質問です。

    車の改造に詳しい方に質問です。 現在ヴィッツRS TRDターボに乗ってます。 純正ボンネットをカーボンボンネットに交換しようと思ってるのですが、交換は素人でも出来ますか? また交換する際はボンピンを付けようと思うのですが、これも素人でも出来るのでしょうか? ボンネットを交換するときは他の人にも手伝ってもらいます。 いろいろ調べたのですが参考になることが見つけられなかったので質問しました。

  • 最近の車のボディ形状について

    最近の車って、みんな「ごつい」というか、「分厚い」形状をしていますよね。例えば、幅は広く長さは短い。ボンネットの厚さなども分厚い。 これって最近のはやりなんですか、それとも乗車している人を衝突などから守る、安全性のためなんですか? 私は個人的に、昔よくあったようなスマートで薄べったい形状の車が好きです。例えばシルビアとかRX-7とか。 こちらの方が、見た目早く走りそうだし絶対かっこいいと思うんです。 好みは色々だとは思いますが、私と同じように思われている方もいらっしゃると思うのですが、なぜどれもこれも同じようにずんぐりとした形状になっているのでしょうか?

  • 最近ルームミラーがフロントガラス張り付けとなっている車が増えましたが、

    最近ルームミラーがフロントガラス張り付けとなっている車が増えましたが、外国車の場合、衝突した時に脱落するようになっているから張り付けのが多いと聞きました。 でも日本車の場合、外国車と違ってフロントガラスから簡単に脱落しないようにガチガチに固定しているようにも見えますが、それでもフロントガラス張り付けのルームミラーが増えたのはなぜですか?

  • ボンネットが異常に短い車

    こんにちは。 最近、ボンネットが異常に短い車(何となく豚の蚊取り線香に似ている)を見かけるのですが、あれはどうなっているのでしょうか? 本来、ボンネットの中に入れるべき物が明らかに入っていない様子なのですが・・・。どこか他の所に収納されているのでしょうか? 小回りが効いて非常に扱いやすいとは思いますが、追突したらモロに衝撃がくると思うのですが、安全面はどうなんでしょう? 色々質問してしまいましたが、どれか一つでもお分かりになる方がいましたら教えてください。

  • トラックとバンの前部ノーズの張り出しの差について

    初めてこちらを利用させていただきます。 最近疑問に思ったのですが、 ハイエースやキャラバン等の1Boxバンと、 キャンター等の1.5t積み程度のトラックとでは、 同じ4ナンバーサイズであるにもかかわらず、車両前部ノーズの張り出し具合が違います。 というより、バンの方が明らかにノーズが前に突き出ています。 これはなぜなのでしょうか。  衝突安全性の基準のため、やむを得ずノーズを伸ばしクラッシャブルゾーンを確保する…という ことでしょうか。 それならばなぜ、トラック(4ナンバーサイズ)はノーズが出ていないのでしょうか。。 ノーズを出すことによって空気抵抗が少なくなり、燃費は向上するかもしれませんが、 運転席が狭くなったり、荷室長が短くなって(これは運搬車として致命的だと思ってます)しまいます。  それこそT社さんやH社さんの、ルートバンのような形がバンとして本来あるべき姿なのでは ないかと… ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、ルートバンとは、トラックの前側コックピット部分に ハイエースバンの後ろ側をくっつけた様な形状の車です。  個人的には、後ろ側にくっついているバン部分の高さ・幅を、前側のコックピット部分のサイズに 合わせて、マイクロバスをサイズダウンしたみたいな形にしたらいいのにと思います。  まとまりのない文章ですみません。 1Boxバンとトラックでのノーズの張り出しの違いはなぜなのか。 ネット検索で何度も調べましたが、わかりませんでした。 教えていただけると嬉しいです。 こうだからかも…という推測でのご回答や、バンの前部が張り出していることによるメリットや デメリットなどなど幅広い回答お待ちしております。 宜しくお願いいたします。

  • 早朝、車のフロントガラスについている霜取り

     関東に住んでいる者です。  早朝(朝6時頃)、車に乗る時、フロントガラスに霜がついており、それを削除するまでに出発できず、霜とりにも時間がかかります。  駐車している他の車をみると、大部分は霜がついていますが、全く霜のついていない車も何台かあります。  フロントガラスに霜のつかない方法を知っている方は教えてください。

印刷できない!対処法とは?
このQ&Aのポイント
  • 印刷ができない状況でオフライン表示が出る場合、Windows10を使用している場合、無線接続で接続されている場合、ひかり回線を使用している場合、どのように対処すれば良いのか解説します。
  • ブラザー製品で印刷できないトラブルが発生した際、オフライン表示が出る場合の対処法や、Windows10での印刷トラブル解消方法、無線接続の印刷トラブル解決策、ひかり回線を使用する場合の印刷トラブル対策をまとめました。
  • MFC-J837DNの印刷ができない場合、オフライン表示が出るという状況について、Windows10の設定や印刷機器の設定、無線接続の設定、ひかり回線の設定を確認し、トラブル解決する方法について解説します。
回答を見る