• ベストアンサー

対地容量について

架空送電線の方が地中送電線に比べて、対地容量が小さいと、ある参考書に記述があるんですが、具体的なイメージを教えて頂けますか。このとき、なぜ地球を考慮する必要があるのか解りません。電気初心者で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 詳しい話は下の回答者さんがされていますが、そもそも、送電線と大地(地球)とが、一種のコンデンサになる、というのが前提の話であることは理解されていますよね。  電極と電極があれば、その間はコンデンサを形成して、一定の静電容量が生じます。  送電線と大地(地球)とは、電極と電極ということです。  コンデンサの静電容量は、電極の面積に比例し、電極間の距離に反比例します。  通常、送電線には50Hzまたは60Hzの交流電流が流れますので、大地との間にコンデンサを形成し、一部がこのコンデンサを通して大地に逃げてロスを生じるということです。

j6305636
質問者

お礼

皆様、分かり易くご説明頂き、ありがとうございました。 また宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

単に、電気の通っている線と、地球(大地)の距離を考えればわかると思います。 架空送電線は地上数十メートルに対し、地中送電線は数十センチせいぜい数メートルとなります。 距離が近いと対地容量は、大きくなります。距離に反比例するからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

地中送電線に限らず、架空送電線でもケーブルを使用すれば同じように対地静電容量は大きいと言えます。 これは、ケーブルの構造を見れば明らかですが、芯線を絶縁材料で覆われ、その外側にシールド外皮に覆われ、最後は保護材に覆われています。 このシールド外皮はアースされますので、つまりは電線との距離が短いため、静電容量は大きくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 対地静電容量って

    電気について勉強しているもの(電工2種の知識程度)です。 質問1 漏電と地絡は同じと解釈していいでしょうか? 質問2 対地静電容量という言葉がどうも理解できません、架空電線は大地から空気絶縁されていると思うんですが、本などでは大地から電線へコンデンサの記号を介して電流が流れるように見えるんですが、意味がわかりません、よろしくお願いします。

  • 「対地電圧」と「使用電圧」とは、具体的にどう言うものなのでしょうか?

    電気工事士の勉強を始めたのですが、分からない言葉が幾つか出てきて困っています。 基本的な質問で申し訳ないのですが、 「対地電圧」と「使用電圧」とは、具体的にどう言うものなのでしょうか?

  • 今後40年以内に既存の電力会社の送配電線が不要

    になりますか? 発送電分離をすると(http://mainichi.jp/select/news/20120922k0000m020077000c.html)、送電線(鉄塔)と配電線(電柱)および地中送電線・配電線が電力会社から切り離されるようですが、これらが今後40年以内に不要になる可能性について検討をしています。 考えられる状況として、 1.燃料電池などが各家庭・集合住宅などに設置される。 2.太陽光発電と大容量バッテリーが実用化され、各家庭・集合住宅などに設置される。 があげられると思います(私が考えたので、間違いがありましたらご指摘ください) 1の場合だと、ガス管の敷設が必要になるかと思いますが、ガス管など地中の設備は電線など架空の設備に比べてコストが非常に高く(およそ20倍)、地震などでは復旧も遅い(東日本大震災では架空電線は三日で復旧、地中ガス管は1カ月以上)とききます。なので、東京などすでにガス管インフラが整っているところならまだしも、地方の田舎などでガス管が敷設されていないところにわざわざガス管を通して燃料電池用の燃料ガスを供給するメリットがあるかどうかです。電気はエネルギー供給媒体としては優れているため、三菱重工のトリプルコンバインド(送電端効率70%、出力80万kW)で大規模に発電して、送電した方が従来送配電設備を継承して使えますし、効率も分散型燃料電池よりもガスコンバインド複合の方が上だと思います。将来的に逆転する(小型分散型燃料電池がコンバインドサイクル複合型の大型燃料電池を上回る)ことは無いと思います(間違っていましたらご指摘ください)。 2の場合ですが、大容量のバッテリーが実用化されれば、電気自動車(EV)が流行りだすと思います。 そうなれば今、日産がやっているようにEVと太陽光電池で電気を貯め、クリーンな生活を目指す動きが活性化すると思いますが、あくまでもEVは乗り物ですので、太陽光の電力をためるために専用の電池がもう一台、家庭に置かれると思います。EVの普及で電力の使用量は増大すると思います。なので結局は太陽光だけでは賄うのは大変になり、バックアップ電源として電力会社の設備や送配電線を経由した電力の相互融通が必要になると思います。つまり、1、2の場合でも今後40年程度では送配電線が不要になることはないと思うのですが、皆さんはどう思われますでしょうか?私の推理の訂正なども踏まえてご回答いただけますと、ありがたいですm(_ _)m

  • オール電化マンションのブレーカー容量

    オール電化マンションのブレーカーの容量が知りたいです。 設計図書には、下記の記述がありました。 ELCB 3P 75AT 中性線欠相保護付 また、配線部分には 200V 30A と書いてありました。 電化マンションとしては、容量は大丈夫でしょうか? 電気初心者なので、分かりやすく解説して頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 変圧器の二次側を接地するのはなぜ?

    シロートの質問で申し訳ありません(ノ_・。) 変圧器(トランス)の出口側(二次側)はアースをしますよね? B種接地というんでしょうか。 あれが、なんで必要なんだか良くわかりません。 素人的考え方だと、そんな電気が流れてる部分を地面につないじゃったら、 電気が地面にだだ漏れして危ないんじゃないか!? とか思っちゃうのですが??? 初心者向け電気のしくみ、的な本を読むと、 「接地側を対地電圧(0V)」にして、線間電圧を100Vまたは200Vにする、みたいな事が書いてあるのですが じゃあ3線あるうちの1本は電圧ゼロだから触っても大丈夫なのか? いやいや電線は普通交流なんだから、電圧は上がったり下がったりしているんだろう・・・ そしたら対地電圧0Vってなによ??? ・・・みたいな感じで、すっかり沼にはまってしまっております。 詳しい方、どうか中学生に教えるような感じでわかりやすく解説してください(´・ω・`)

  • サーバーの容量について

    サーバーの容量について こんにちは。 この度、小さな会社のホームページ作成を依頼された者ですが、 レンタルサーバーの容量についてご質問がございます。 そこまで凝ったものではなく、簡単な資料請求、お問い合わせ程度のページを 考えているのですが、どのくらいの容量が必要になりますでしょうか? 現在、30GB程度の容量のものを考えていたのですが、こちらで足りるものなので しょうか? また、将来的に不具合等が発生することがございますか? 参考までにイメージ的なホームページのURLを添付致します。 http://www.mitsubishielectric.co.jp/ http://www.mhi.co.jp/index.html 大変お手数かと存じますが、是非ともアドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 貯電に関する質問

    皆様こんにちわ! 会社のちょとした会議に使う参考資料として、今調べております。 質問ですが、以前(5~6年前)TVで送電所~送電所に電気を送りその電気を、 貯電する装置(システム)を開発研究していると言う番組かニュース?を見たのですがその後どうなったのでしょうか?そのことは、今後可能なのでしょうか? 記憶が曖昧で申し訳ありませんが、些細な回答でも結構ですので、宜しくお願い致します。

  • 非接地方式線路の地絡電流について

    くわしいかたいましたらお願いします 線間電圧Vの三相非接地式配電線路で、地絡抵抗Rgの一線地絡事故が発生した場合、対地静電容量Cを通じて地絡点に地絡電流Igが流れる と、参考書には書かれているのですが、わからないことがあります 非接地式線路における地絡抵抗とは具体的にいうと何の抵抗といえるのでしょうか? あと、「対地静電容量を通じて」という意味がわかりません。 すいませんが、おねがいします。

  • トランス容量の計算について

    電気の初心者です。 電動機(150kw・440vリアクトル起動)2台に必要な トランス容量の計算式をどなたか教えていただきたく よろしくお願いいたします。 また、リアクトル起動・スターデルタ起動時の 電流値算出は同じ考え方でよいのでしょうか。

  • PC(XP)の容量について

    こんばんは。PCのCドライブの空き容量について質問です。 うちのPCはCドライブの容量が54,9G、Dドライブが6,51G(空き4,7G)です。 このCドライブですが、現在7GBの空きがあります。 しかし、何にこんなに使われているのかがよくわかりません。 わかる範囲では、オンラインゲームに8Gほど使ってるくらいです。 物理メモリは多ければ多いほどいいと聞いたので、 空きを増やすために何を消せばいいのか、どんなことをすればいいのかを具体的にお願いします。 何年か使っていますが、できればいい」という感じでしたのでPCは初心者同様です。 なので、どれが必要でどれが不必要かわかりません。

このQ&Aのポイント
  • 全自動洗濯機の終了お知らせ音の音量は何dbくらいなのか?その音は圧電ブザーという電子部品で作られているのでしょうか。
  • 圧電ブザーを使って電子工作で同じような音を作ることができるのでしょうか?その場合、どの程度の音量のブザーを選べば良いのでしょうか。
  • 全自動洗濯機の終了お知らせ音と同じくらいの音量のブザーは何dbほどなのか?圧電ブザーは電子工作で作れるのか?適切な音量のブザーを選ぶには?
回答を見る