• ベストアンサー

休業補償について質問です 個人事業主です。

休業補償について質問です 個人事業主ですが、労災ほ森林組合が一人親方として手続きしてくれています その森林組合が今現場に経験者がいないので(手の薬指の骨折だけなので) 出来ることなら出勤せよとのこと この場合出勤日以外、とびとびの休業日や通院日に休業補償は受けられるでしょうか? また報告や出勤記録について注意点はあるでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

基本的な考え方としては、労務ができないから休業補償が出るのであって、ある程度労働可能になればその時点で打ち切りになります。 出勤すれば打ち切りはほぼ確実でしょう。 通院の費用だけはまだ出ますが、その日に欠勤してもその休業補償は出ないはずです。 すでに出勤できている、就労可能ですから。 また、完治していないのに無理をして後遺症が残っても、それは当人が治療に専念しなかったのが原因として、後遺症認定で不利になる可能性もあります。 森林組合が全ての補償を引き受けると札束でも積まない限り、引き受けない方がベターな気がします。 付き合いとかしりませんけどね。 もっとも、薬指の骨折だけなら、ギプスできちんと固定して実務作業をしなければどうって事もないような気もします。 そうなると、実際に就労するかどうかに関係なく、就労可能だとして休業補償も終わりますけどね。 そこは医師の診断書次第の面が大きいです。

d59
質問者

お礼

さっそくにアドバイスありがとうございます。 出勤すれば休業補償は打ち切りと言う言葉に ビックリして、労働基準監督署に直接電話してみました。 私は、作業班で肉体労働する側です。 ですので、指が折れていては出来ないことのほうが多いです。 労働基準監督署いわく森林組合が出す「休業証明」 (これは事業主である一人親方が入る特別加入の休業補償請求には必ずつけなければいけないもの) を見て判断とのこと。 したがって仕事内容によって出る日、休業する日、通院する日はありうるみたいです。 ありがとうございました・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業主の休業補償保険ありますか?

    主人が個人事業主なのですが、先日から腰を痛め仕事ができない状態になり、現在、整骨院に通っています。 どのくらいで治るか見通しがないのでこういう時に休業補償してくれる保険等がないか探しています。 色々探してみたのですが、けがや病気でのはあるのですが、腰痛は病気にあてはまるのかもよくわからず 土建で一人親方労災というのがあるのですが、労災となると元請にいろいろ迷惑をかける事になるといやなのでそれも入った方がいいものかどうかも悩んでおります。 色々アドバイスをお願いいたします。

  • 個人事業主の休業補償について

    先日、横からの追突事故に遭いました。 過失割合は8:2~9:1で交渉中。 ムチウチと腰痛で通院中。 私は個人事業主なのですが、まだ創業したてで決算をしたことがありません。 このような場合、どうやって収入を証明すればいいのでしょうか? 休業補償はもらえるのでしょうか?

  • 労災事故の休業補償(事業主による保障)

    労働基準法により、労災事故による休業3日以内は、事業主が平均賃金の60%を保障することになっている件について教えてください。 (1)労災事故当日の扱いはどうなりますか。3日とは事故の翌日から3日間ということでしょうか。 (2)休業特別支給金が支給されるのは、休業4日目以上からでしょうか。 (3)社員の希望により、休業補償ではなく年次有給休暇を使いたいとの申し出に応じたとすると、労働基準法に違反しませんか。 宜しくお願いします。

  • 労災保険の休業補償について

     お世話になります。私は、建設業で働くものですが、先日仕事中に足を怪我しました。幸い骨折はしてないようですが、今のところ歩くのが困難です。労災扱いになり、私は一人親方なので、個人でも労災に加入していますが、元請の方が、うちの労災扱いにするとおっしゃってくれたのですが、休業補償というのはどのぐらいでるのでしょうか?また、できれば4日未満にしてもらえると助かるといわれました。これはどういう意味なのか教えてください。4日未満で復帰というのは無理だと思います。4日未満だとその4日分は休業補償されないのでしょうか?また、4日以上だと最初の4日分も補償してもらえるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 労災の休業補償の率

    建設現場の下請けで作業中、従業員に怪我をさせてしまいました。 本来なら労災適用ですが、諸事情により全額をこちらで負担することになりました。 診察費用負担だけならいいのですが、従業員が診断書をとってきて二週間は安静にということなのです。休業補償はどの程度するべきでしょうか? 労災適用の場合は、基礎日額の6割が4日目から補償されるのですか?また、三日間の事業主負担の期間の補償も60%なのでしょうか?

  • 労災の休業補償給付(休業特別支援金)80%と会社の関わり方

    只今、通院中で、自賠責の120万円の枠が切れそうなので、労災に切替えました。 休業損害についてですが・・・ 労災からは労災の休業補償給付60%と(休業特別支援金)20%=80%、自賠責から40%の休業損害支給。 労災の休業損害は1ヶ月単位の請求になるわけですが・・・ (1)請求してから、一週間位で、支払われますか? (2)労災の休業補償適応開始日と、休業補償の金額の確認は、 会社?労災基準監督署?どちらに確認でしょうか?

  • 個人事業主の板金業について

    現在、個人事業主として独立して建築板金業をしています。 まだ始めたばかりなのですが、現在は親方から現場を貰い、自分でしたり、現場がないときには親方の現場で作業をしており、言ってみれば普通の作業員と変わりません。 そこで質問なんですが、現場を貰って仕事をした場合と親方の現場で普通の作業員として仕事をした場合の税金の納め方を教えて下さい。 親方の現場で働き、親方から所得税を引かれた金額を貰い、こちらでまた税金を納めた場合は二重に払うことになりますよね? 宜しくお願いします。

  • 労災、休業補償について質問お願いします。

    質問があります。 1・労災は申請してから何日くらいで認定されるんですか? 2・労災認定ならないと休業補償はもらえないんですか?認定まで半年かかったら半年間は無収入ってことになりますよね? 3・休業補償は怪我して休んだ次の日からの分がもらえますか?それとも病院に行った日からですか? よろしくお願いします。

  • 休業補償について

    先月の8日に仕事中に怪我をして 手首を骨折してしまいました 怪我をした当日整復してもらい綺麗に入りました 様子を見ていましたが、結局ずれてしまい 先月の26日に手術をしました その際労災保険でなおかつ休業補償も されると言う事で書類を書いて職場に 先月の3週間前に提出しました 休業補償のお金はいつ頃支給されますでしようか? 宜しくお願いします

  • 休業補償及び慰謝料について

    自転車(私)とオートバイの事故についてです。 私の方は自転車の為、保険会社がついておらず初めての事故の為、さっぱりわかりません。宜しくお願い致します。 事故で入院はしませんでしたが通院をしました。 私はパートの兼業主婦です。 出勤途中でしたので労災も使えると言われています。 相手の保険会社さんから、休業補償を相手の自賠責か労災かどちらからもらうか選ぶよう連絡がありました。 労災からだと、補償の6割が出て残りの4割が保険から出るので自賠責からもらった方が手続きが簡単では?と言っています。 このまま、保険屋さんのほうにお任せして大丈夫なのでしょうか? 事故が原因として、パートの日を休んだ日は休業補償がでるとの事ですが、主婦の場合や事故が原因で休職中であってもパートのない日については補償は出ないのでしょうか。 その他、慰謝料もお支払いします、と言っていますが、慰謝料の算出方法などってあるのでしょうか。 私としては、相手からもぎとってやろうなどとは思ってもいません。 ただ、全くわからない中、このまま示談になるのが不安です。 どうぞ宜しくお願い致します。

個人口座のメリットとは?
このQ&Aのポイント
  • 個人事業主が個人口座での取引にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
  • 個人の口座での個人の買い物は記帳不要になるのか?クレジットカードでの事業用物の購入も簡便になるのか?
  • 個人事業主にとって、個人口座を使用する方法は簡単で便利な選択肢となり得ます。
回答を見る