• 締切済み

仏壇の供え物、食べますか?捨てますか?

gamimamaの回答

  • gamimama
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.1

出来るだけ食べています。…と言うのも亡くなった主人は膵臓癌で亡くなったのでよく闘病中は胆管炎を起こして絶食していたので亡くなる迄牛丼や鉄板焼の分厚いステーキが食べたいと言いながら亡くなりましたから捨てずに有り難く私が食べています。お菓子は息子の担当で朝供えたお菓子が15時に無くなってしまうので我慢させるのが大変ですがよく鈴の音と共に「お父さん、ちょんまげぇ~。」のふざけた声と一緒に無くなっています。

関連するQ&A

  • 仏壇のお供え物

    仏壇のお供え物 こんにちは。 ちょっと気になることがあります。 家には義父母と同居のため仏壇があります。 私の実家にも仏壇があり、先日子供を連れて遊びに行った時、彼は仏壇にあったスイカをもらう約束をしていました。 数日後、約束通りにスイカは送られてきたのですが、同居の義父母はそのスイカを自宅の仏壇に供えていたらしいのです。すぐに食べられると思ってか「じいちゃんの仏壇にあったスイカだよ」と子供も伝えたみたいですが… 他の家の仏壇に供えてあったお菓子や果物を、もらって再度自分の家の仏壇に供えても良いものなのでしょうか。 私は実祖母が「他の仏壇にあったものは家の仏壇には供えられない」と話すのを何度か聞いたことがあったので、この行為がちょっと気になります。 供え物をお下がりとしていただくとは聞いたことがありますが、仏壇から仏壇ってどうなのでしょうか。 気にしなければ良いのでしょうか?

  • 日常生活における 仏壇の お供え物 

    こんにちは! 霊とか人の死後とか信じないので仏壇をほったらかしにしてました。 お供え物や仏壇の花は腐ってきたら交換。というふうに今日までしてました。 今日、トウモロコシを食べながら仏壇を眺めてたら、死んだ ばあちゃんも喰いたいのかな?自分だけ食べたい物食べて良いのかな?と思いました。 みなさんは、仏壇とかの お供え物はどうしてますか? 果物をとりあえず供えて、あとは下げて食べるんですか? 正直、お供え物の やりかたが解りません。 花は枯れてきたら交換で良いんでしょうかね?

  • 仏壇のお供え物について

    父親がお酒が好きだったのでワンカップのお酒や缶ビール。 母親が好きだった和菓子やチョコ。 あれっ。ワンカップや缶ビールをフタを開けずに供えたら父親が飲めないんじゃないか? おはぎをラップしたり、チョコを包装したままなら母親が食べれないんじゃないか? と思ったりします。 少しの時間お供えして、お下げしてすぐ自分が飲んだり食べたりすれば良いんですが、いつも、そう言う訳にはいきません。 お供え物は包装したままやラップしたままでも良いでしょうか?

  • 仏壇について

    家の仏壇に毎日線香もお供えもするのでしょうか?朝と晩に・・!!クリスチャンになるので、将来、週一回ぐらい線香と供え物(午前中に済ませる)ことにしようかなと思います!! それは少ないでしょうか?母の遺言で墓と仏壇は残します!!!!

  • 頂き物のお菓子、お供え物のお菓子はどうしてますか?

    我が家は夫婦だけの家です。私は専業主婦です。 転勤族で現在の地で2年過ごしていますが、お隣さんとも全く話したことはありません。 引越しのご挨拶のみです。偶然同じタイミングで玄関先で顔が合えば挨拶はします。 さて、本題なのですが、我が家にはお仏壇があるのでやはり定期的にお供え物(果物、お菓子)を買ってきます。 あと、頂いたお菓子などをお供えします。 その後、そのお菓子はみなさんどうされてますか? 主人は甘いものは好んで食べないので、全部私のお腹に入ってしまいます。 今は頂き物が重なり、4箱もお菓子が並んでいます。(クッキー、チョコレートなど) 私は嫌いではないので、食べようと思えば食べられるのですが、この年齢になると脂肪を蓄えてしまいます。 先日、病院の血液検査で「今の体重を守るように」とのことを言われました。 そういうことから、一口いただいて「ごめんなさい」と処分するしかないでしょうか? お子さんがいらっしゃるご家庭はご近所さんに「手伝って」とお願いすることもできるかもしれませんが、近所付き合いもない、親戚もいない、となると処分するしかないですよね。 それともうひとつお尋ねしたいのは、お仏壇のお供えものってどのようなものをあげてますか? 今は小さい日本酒、缶ビール、お茶(毎朝)、ご飯(炊いた時)、お菓子などです。

  • 仏壇のマナー

    友人の家に遊びに行くことになりました。 友人の舅が昨年なくなっており、 遊びに行った時に仏壇に手を合わせ、お供え物を しようとおもってますが、 マナーを教えてください。 まず、家に着いたら真っ先に仏壇に行くべきですか? お供え物はどうするのですか? 横においておくのですか? 仏壇にのせるのですか? りんは鳴らすのですか? 鳴らし方は内側から二回としりましたが、 鳴らす意味がわかりません。 鳴らしたほうがいいのでしょうか? 線香は? 知らないことだらけです。 よろしくお願いします。

  • 仏壇開き

    49日法要と仏壇開きです。 新しい仏壇にもお供え物を用意しようと思ったのですが お寺さんの法要が終わってからするのでしょうか。 果物・お菓子・お水・ご飯等はお供えしてお寺さんを待つのでしょうか。 至急教えて下さい。 浄土宗です。

  • 100ヶ日法要のお供えもの

    100ヶ日法要のお供えものについてお尋ねします。 家で執りおこなうのですが、仏壇の前に、果物の他、お膳なども必要なのでしょうか?

  • 仏壇のアリ

    2~3日前から仏壇の中に、小アリが徘徊していて困っています。 仏様のところまでは行ってない様に見えるのですが、目だって 見えるのはお供え物の周辺です。このままではお供え物が 置けません。 ためしに今日から以前買っておいた、アリの巣コロリという商品を 置いてみましたが、効果があるのか分かりません。 まさか仏壇の中でバルサンを炊いたり、殺虫剤を使う事もできない と思ったので、アリの巣コロリを置いてみました。 他に良い方法があれば教えてください。お願いします。

  • お盆のお供え物について

    お盆のお供え物の考え方について、お付き合いの考え方ややり方が未熟でわからず、教えて下さい。 長男の男性と結婚しました。東北の同じ県内の田舎地方同士です。 昨年初めてのお盆の際に、お盆だからと私の実家に夫と1泊で帰省させて頂く際、義両親から仏壇にお供えしてとご仏前のしのかかった3000円相当のお供え物と一升瓶のお酒を渡されました。私の実家の両親は末っ子同士で、両親が所有する仏壇も位牌もお墓もなく、お盆は母方のみ長兄の家に行き、お供え物をあげる習慣はありますが、お供え物をいただくことはありません。仏壇の件などを伝え、丁重にお断りしましたが、持っていってもらわなければ恥をかくので困ると持たされました。夫の実家は毎年相当量のお供えをあちこちの家に配ってあるいているようです。 途方にくれ実家に持っていきましたが、やはり両親も仏壇もないのにお供え物はおかしいし、喜びごとならまだしも仏のしのものを持たせるのは逆に失礼、お盆だから供養とひとくくり何でもどこの家にも持たせればいいものではない、と憤慨しました。しかし、そうは言えないので、仏壇がないのでと丁重にお断りしてくれと、持ち帰りとなりました。その説明を夫と私でしましたが、恥をかかせてと怒られました。 今年もまた全く同じものを渡されました。去年のいきさつ上持っていけないと伝えても、恥をかかせるのかと・・・。 義両親は見栄っ張り、付き合いは広く、風習などは関係なく我が家のやり方に従え、の考え方の人々で、結婚式や息子の初節句、様々な付き合いごとにおいて、こうしてもらわなければ困ると指示し、うちの地域は○○なので、こうさせて下さいなどという希望は全く受け入れてもらえず、上から目線です。私の両親は、娘しかいないため自分たちの家系は途絶えるからと、必要最小限の常識的な付き合いをし、死んでから私の負担にならないよう気を遣ってくれています。そのため、両親の実家の先祖といった義両親からは遠い存在の人までも供養してもらうつもりはありません。 結婚を機に、冠婚葬祭ごとは、私の両親も私も侮辱されようが夫側に従わざるを得ず、田舎の長男の家に嫁に行ったから仕方ないよ、と全て我慢してきています。夫からいくら言っても、ひよっこがと通用しません。 風習などそれぞれ違うので、冠婚葬祭に正解はないと思いますが、私の両親はやはりこれを受け取るべき立場なのでしょうか?受け取るべき立場だったとしたら、もらってばかりはいられないのでどうお返しというか、夫の実家に対し対処すればよいのでしょうか? なおかつ逆に、義両親にいただく前に、私の両親からわれ先にと、長男の嫁に嫁いだからと、ご先祖様を供養して下さいと嫁ぎ先にお供え物を渡す必要があったのでしょうか?(この件に関しては、私の両親がしなかったから嫌味のように毎年渡そうとしてくるのかと深読みして気にしています・・・)