• ベストアンサー

ベクトル

2点P,Qは平面上の原点Oを中心とする半径1の円周上を動く。  → →  →  →  p = OP, q = OQ とし、A(1,0), B(0,1)とするとき、次の問いに答えよ。 → → →                                →→       → →  p + q = OR である点Rが直線AB上にあるようにP,Qが動く時、 p, qが最大となるp と qを求めよ   分からないのです。わからんのです。解法お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

ベクトルを表すのに 英数字の上に→を書きづらいので 英数字の後ろに↑を書くことにします。 点Rは直線AB:y=1-x...(1) 上にあるので OR↑=OP↑+OQ↑=(a,1-a) ...(2)とすると 直線OR:ay=(1-a)x ...(3) Rの動く範囲は直線AB上で、原点Oからの距離が2以下の範囲 (図の線分CD上)です。 点P,点Qは、線分ORの垂直2等分線: (1-a)(y-(1-a)/2)=-a(x-a/2) ...(4) と円:x^2+y^2=1...(5)との2つの交点である。 >p↑, q↑が最大となるp と qを求めよ これは「内積 p↑・q↑が最大となるp と qを求めよ」 でしょうか? もしそうなら |p↑|=|q↑|=1であるからcos∠POQが最大となればよい。 つまりcos∠POQ=1つまり∠POQ=0°であれば良い。 このときOP↑=OQ↑=(1/2)OR↑となる。 つまり |OR↑|=線分OR=2 である。 (2)より  √{a^2+(1-a)^2}=2 ...(6) これから  2a^2-2a-3=0  a=(1±√7)/2 ...(7) 内積が最大の2の時、 OR↑=((1+√7)/2,(1-√7)/2)より (この時の点Rの位置が図の点Cの位置) p↑=q↑=(1/2)OR↑=((1+√7)/4,(1-√7)/4) または OR↑=((1-√7)/2,(1+√7)/2)より (この時の点Rの位置が図の点Dの位置) p↑=q↑=(1/2)OR↑=((1-√7)/4,(1+√7)/4) これらの時の点P、Qの位置を添付図上の青点で示しました。

fransoir
質問者

お礼

理解するのに少々手間取りましたが、とても丁寧な解説で感謝しています。

その他の回答 (1)

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.2

> p, qが最大となるp と qを求めよ 定義より|p|=|q|=1だから、最大も最小も1でしょう。 何が問題かすら不明。

関連するQ&A

  • 図形と方程式

    「tを実数とする。Oを原点とする座標平面上に、2点P(t,-1)、 Q(2,5-t)がある。3点O,P,Qが一直線上に並ぶのは?」 という問題を説く上で最初に、 「O,P,Qが一直線上に並ぶから、→OQ=u→OPと表せる。  (2,5-t)=u(t,-1)  よって、 2=ut、 5-t=-u         」     (ちなみに→OQの〔→〕はOQの上にあります。) とあるんですが、なぜ→OPにuを掛けているのでしょうか? この問題を解説していただけないでしょうか?

  • 数学の問題です。よろしくお願いします。

    数学の問題です。よろしくお願いします。 Oを原点とする座標平面上において、放物線y=(x-1)2と直線y=axが2点P,Qで交わっているとき、次の問い に答えよ aは定数でありOP<OQである (1)aのとりうる範囲 (2)a>0のとき、2<OQ/OP<4のときのaの範囲 お願いしますm(_ _)m

  • 図形と方程式の質問です。

    原点Oと点P(2a,0)を直径の両端とする円がある。原点から引いた傾きmの直線が円周上の他の点Qと交わるとき、次の問いに答えよ。 (1)点Qの座標を求めよ。 (2)点Qをとおり、直線OQに垂直な直線の方程式を求めよ。 (3)(2)で求めた直線が点Pを通ることを示せ。 この問題の解き方がわかりません。どなたか教えてください。

  • xy平面において、原点Oを通り互いに直交する2直線

    xy平面において、原点Oを通り互いに直交する2直線を引き、直線x=-1および直線x=3√3 との交点をそれぞれP、Qとする。 OP+OQの最小値を求めよ。

  • 円と直線

    Oを原点とする座標平面上に、点A(4,3)を中心としてx軸に接する円Cと、直線l:y=mx(mは実数の定数)がある。Cとlは異なる2点P,Qで交わっている。ただし、(Pの座標)<(Pの座標)とする。 (1)mのとり得る値の範囲を求めよ。 (2)線分OP,OQの長さについて、OQ=3OP-2√2が成り立つとき、   (A)線分OPの長さを求めよ。   (B)mの値を求めよ。 わからないです。。 (2)の(A)は円の半径だからどんな時でもOQ=OPは成り立つと思うんですが。。 解答は(1):0<m<24/7 (2)の(A):2√2       (B):(4±√14)/3です。 教えてください。お願いします!!

  • ベクトル

    4点A(0,0,1)B(2,1,0)C(0,2,-1)D(0,2,1)がある。 点Pがxy平面上を動き、点Qが直線AB上を動くとき、DP+PQが最小となるP,Qの座標を求めよ。 という問題が分かりません。 条件から→OP(p,q,0)と→OQ(2t,t,1-t)(※直線ABのベクトル方程式)というふうにおいて、最小だから一直線上かな…と思ったけれどそれでは変数4つに式3つでとけないしそもそもそういう位置関係に出来るのか謎。略解を見たらDP+PQ=CP+PQ>=CQ>=CHとありましたが、これはどういうことでしょうか?DP=CPがそもそもおかしい気がします…。

  • 【ベクトル】

    苦手なベクトル問題です(><) ベクトルの記号を→で示しています。 例)ABベクトル…AB→ 座標平面上の原点をOとし、A(1/3、0) B(0、2/3)とする。 負でない実数s、tは、s+2t=3を満たしながら動くものとする。 このとき、座標平面上の点PをOP→=sOA→+tOB→により定める。 (1)点Pの存在範囲の図示 (2)内積AP→・AP→の最小値 ガイドが少し載っていたのですが、 希望があれば追記しますm(__)m 解法つきでお願いしたいです(/_;)

  • ベクトル

    ABベクトルをABとします 1) 平面上の△ABCにおいてAB・BC=BC・CA=CA・AB が成り立つ時△ABCは正三角形であることを示せ 上の問題で AB+BC+CA=0(ゼロベクトル) ↑を使うような気がするのですが解法が全く思いつきません 2) 座標平面上の原点をOとし、点A(1/3,0)、点B(0,2/3)とする 負でない実数s,tはs+2t=3を満たしながら動くものとするこのとき 座標平面上の点Pを OP=sOA+tOBによりさだめる (1)点Pの存在範囲を求めよ (2)内積AP・APの最小値をもとめよ 2)は全くできないです どうか御教授よろしくおねがいします。

  • 四面体とベクトル

    四面体OABCの辺ABを4:5に内分する点をD, 辺OCを2:1に内分する点をE, 線分DEの中点をP、直線OPが平面ABCと交わる点をQとする。 (1)OA=a,OB=bOC=c(ベクトル)とおくとき、OPをa,b,c(ベクトル)で表せ。 また、OPとOQの大きさの比|OP|:|OQ|を最も簡単な比で表せ。 (2)△ABQと△ABCの面積比△ABQ:△ABCを最も簡単な比で表せ。 OPベクトルを求めたところで終わっています(><) 解ける方いらっしゃいましたら 解説お願いしますm(__)m

  • ベクトル 内積

    座標原点Oを中心に半径rの円がある。円周上に2点P(x1, x2), Q(x2, y2)がある。 x1x2 + y1y2 = 0であるとき,内積OP・PQを求めよ。 解答をよろしくおねがいします。