• ベストアンサー

覚えらんねぇえええええええええあああああああああい

司法試験合格目指して1日13時間勉強してる者です 基礎のきである日本憲法がいまだに覚えれません・・・もう2年以上やっているのに・・・なぜ すべて覚える ※ ↓ 3日後 103中10個くらい忘れてる ↓ 放置、3日後 103中15個くらい忘れてる ↓ さすがにやばいので復習、再びすべて覚え込む ※に戻る 司法試験受験生の方、どうやって覚えてますか・・・ なんか覚えかたやこつがありますか? なくようぐいす的な

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

東京で弁護士をしています。旧司法試験時代ですが、司法試験予備校での講師経験もあります。 ひたすら「記憶」(暗記)することだけが、司法試験の勉強ではありませんよ。 ロジック(論理)や制度の趣旨からさかのぼって体系的に「理解」すれば、「記憶・暗記」は最小限にとどめることができます。 もっとも、ロジック(論理)や制度趣旨を体系的に「理解」するために、最小限の「記憶・暗記」が先行しなくてはならないのも事実です。 これはもう、忘れる以上のペースで復習を重ねるしかありません。 禅問答のような回答でスミマセン(苦笑)。頑張ってください。応援しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受験勉強が好きな人いますか?(資格試験・大学・大学院受験)

    私は現在資格を目指して勉強してますが、 受験勉強が苦手で苦痛です しかし なりたい職業のためには その壁を乗り越えなければなりません ふと思ったんですが、 みんなたいていの人は受験勉強が嫌いで できることならしたくはないって思ってないんでしょうか? 私も受験勉強ではなく、なにか興味あることを学ぶ・・・ 例えば、 心理系・精神論など好きなんで「心理学の本」を読んで学ぶのは好きです もし受験勉強が好きな人が合格しているんだったら・・・・ 例えば、 弁護士さんなんかは 「受験勉強が好きだから司法試験に憂かった」 ・・・とすると、 つまり、 彼らは仕事のない日の休日なんかにも 「司法試験過去問を解くことによって楽しんでいる」 ってことになると思います。 だって受験勉強が好きなんですから。 友人の飲み会の誘いにも 「ごめん、今日は行けない。憲法論述(受験の)を書くことによって楽しむんだ。」ってことに・・・ または、 「司法試験には受かったんだけど、受験勉強が好きだから、死ぬまで受験勉強するよ~」 ってことになると思います このように受験勉強はみなさん好きでやってるのでしょうか? 私は公務員試験目指してますが、 受験勉強はなにがおもしろいのかわからないです。 苦しいです ※よろしければ、おもしろくないこの受験勉強がおもしろくなるコツをも教えてくださればうれしいです

  • 憲法の解説書

    ご覧頂きありがとうございます。 法学部に所属しております一年生です。 私の大学の政治学科のカリキュラムでは、前期に「法学基礎」という授業があり、後期に「憲法」という授業がありまして、3週間前からその憲法の授業が始まりました。 今までは、授業の復習は、レジュメと大学の図書館で済ませていたのですが、やはり一冊憲法の解説書を手元において、じっくりと勉強したいという気持ちが強くなりました。 そこで、数多くある憲法の解説書の中で、特にお薦めのものを教えて頂けないでしょうか? 但し、私は法学ではなく政治学を専攻しております。芦部信喜先生の「憲法」等は司法試験受験者も使うと聞いたのですが、私は司法試験を受けるわけではないので、その点を考慮して頂ければと思います。 図書館で見たところでは、松井茂記先生の「憲法」(有斐閣)がよさそうだと思ったのですが(特に理由はなく、なんとなく雰囲気が勉強意欲を誘うというだけですけれども)、この本はいかがでしょうか?

  • 私大の司法試験合格人数

    こんばんは。今年私大第一志望で法学部を受験し、司法試験合格を目標にしている者です。 早稲田、慶応を除きマーチや関関同立で毎年OBを含めて20人くらいは司法試験に合格しているようなのですが、これは国公立に落ちてそれで入学してきた人たちが、活躍して合格しているという話を耳にしました。司法試験は試験科目数が多く7科目勉強したことのある国公立受験者が有利であり、私のように私大第一志望で3教科受験で入ろうとする者にはほとんど合格の望みはないのでしょうか??

  • 司法書士試験の難易度について

    司法書士試験の難易度について  司法書士試験の難易度について質問させて下さい。具体的にお聞きしたい点は  ・独学での合格の可能性(予備校、通信講座は利用しない)  ・合格までの年数  です。  こういった質問は、インターネット上で様々な情報が出ており、総じて「独学での合格は困難」といった内容でした。  ただ、受験者は、今まで一切法律を勉強していない者から、大学で法律を学んだ者、法律系の仕事に携わっている者、20代の者、30代の者、など知識経験、年齢等が様々で、一概に自分にあてはまるのかが分かりません。  そこで質問してみますが・・・、  ・大学では法学部(4年間)を卒業(約5年前に卒業)  ・大学はいわゆる旧帝大の法学部(東大や京大じゃないよ!)。  ・司法書士試験のうち、習ったことのある科目は民法、商法、憲法、刑法あたり。  ・司法書士試験のうち、習ったことのない科目は不動産登記法、商業登記法、民事訴訟法など。  ・司法試験の受験経験なし。  ・公務員試験を受けたため法律科目は勉強済み。いわゆる国家公務員採用第I種試験には合格しました。  ・現在、公務員で働いている(仕事上、法律の知識を使うことはあまりなし(><)。  のような人(まぁ、自分ですが。)であれば、どうでしょう?  平日は働いているので、勉強時間はとれて2時間程度でしょうか。 このようなレベル、状態で、司法書士試験を独学で受ける場合、受かる見込みはあるものでしょうか?  他試験と比較すれば、やはり司法試験が法律系の試験で一番難しく、司法書士はそれに次いでのレベルと思います。  ただ、大学時代、司法試験を受けようとする同級生がいましたが、司法書士試験を受けようとしていた人を見たことがなく、司法試験とどの程度レベルの差があるのか、イメージがわきません(試験科目が違うので比較しようが無いかもしれませんが)。  司法書士試験では社会人の受験者も多いと聞きます。受ける場合は真剣に勉強しようと思いますが、上記の点についてアドバイスなどいただければ幸いです。  また、似たようなレベル、状況で勉強されている方がおられたら、ご回答いただければ参考になります。  よろしくお願いいたします!

  • ▽戦前の、弁護士になる為の試験について質問です。

    ▽戦前に高等文官試験司法科に合格して(?)弁護士をしていた先生方は、 全員、占領中に法曹資格を剥奪されて失業し、通称「日本国憲法」の精神に基づく 司法試験を戦後に任意で受験し直されたのですか?南出喜久治弁護士が勤務されていた 京都の法律事務所の表権七先生(高文司法科合格者)の話をふと思いだして気になったので 質問させて頂きました。また戦前の日本で弁護士になる方法は高等文官試験司法科に 合格するという方法のみがあったという認識はあっていますか?高等文「官」試験だから 司法省官僚になる人だけが受験する試験だったのであり、弁護士になる人が受験する 試験では無かったのかな?と思ったのです。無知ですみません。わかる方、ぜひ教えて下さい。 ご親切なご回答が賜れれば幸いです。ご回答宜しくお願い致します。

  • 司法書士合格までの勉強期間

     私は今年の秋から司法書士の勉強をしようと考えている者です。  司法書士は試験範囲も広くかつ内容もかなり濃い勉強が必要となるため、仕事しないで勉強のみに専念されている方は多いと思いますが、家庭ある身なので無職になって勉強するほどのリスクは負えません。そこで仕事しながら試験合格された方に特に聞きたいのです。  試験合格までの勉強期間は何年くらいかかりましたか?  自分はじめからいきなり司法書士試験を受けるより、宅建、行政書士試験を受け、基礎力をUPさせて本格的に司法書士の勉強に入ろうかと考えています。  ちなみに自分の法律知識レベルは、大学は理系で法学部出身ではない。10年前に資格学校で司法書士講座を受講し2回受験経験あり。(但し、本試験では合格に近い点数は取れていない)  あと、昨年ビジ法検定二級に合格しました。まあ法律知識ゼロではないが、上級ではないというとことです。  勉強期間は5年位を考えていますが。

  • 司法試験受験生の効率的な行政書士試験勉強方法

    自分は司法試験受験生ですが、今年の行政書士試験の受験を考えています。 憲法、民法、商法、行政法は、(新)司法試験の短答式(択一)試験に合格できる程度の知識はあります。 しかし、行政法のうちの、行政書士試験の範囲となっている地方自治法に関する知識はほとんどありません。 また、個人情報保護法をはじめとする「行政書士の業務に関連する一般知識等」についても特に知識はありません。 そこで、このような自分が行政書士の勉強を始めるにあたって、どの出題範囲からどのような勉強をどの程度おこなえば効率よく合格点をとることができるでしょうか。 司法試験と科目のかぶっている憲法民法商法行政法(一部)についても行政書士用のさらなる知識が必要となるのでしょうか。 どんなことでもよいので、少しでもお答えいただければ幸いです。

  • 司法予備試験を目指したいのですが・・・

    今年大学一年の法学部の者です。 将来は検察官を志望しており、司法予備試験を目指しています! 合格率が極めて低いですが、予備試験を通るくらいの実力がなければ本試験も通らないと思いまして、今から予備試験に向けた勉強を始めたいのですが、勉強法のアドバイスをよろしくお願いします! 使用教材: 民法:大村先生の『基本民法I~III』・・・一周しました 刑法:大谷先生の『刑法総論』・・・まだ故意あたりまで 憲法:芦部先生の『憲法』・・・まだ人権まで ※一応、大学内の司法試験等の受験指導授業を受けており、ひとまず憲民刑は大体終わらせられる予定です。

  • 伊藤塾「司法試験1年コース」について

    私は、弁護士を志そうという思いが固まり始めた、大学2回生です。2回生も終わり、この春から3回生になるということで、司法試験の受験勉強が、一般的な人からみて、遅れています。 司法試験に合格し、弁護士の道を歩むには、法科大学院に入り、新司法試験を受験するのが、私のような状況のものにはもっとも現実なのでしょうが、現行の司法試験も受験してみたいと思っています。 大学4回生で本格的に受験するためには、この大学3回生の1年間に高密度な受験勉強をすることが求められます。 そこで、伊藤塾のHPで、「司法試験1年コース」というものがあるということを知りました。これは2006年から受験勉強うを開始して、2007年の最終合格を目指すというコースなのです。果たして、1年で司法試験に合格するということが、本当に可能なのでしょうか? さまざまな意見をお願いします。

  • 司法書士合格後からの 行政書士 挑戦

    司法書士試験は、毎年7月上旬に実施されますが、 司法書士試験を受験後、自己採点で合格を確信した場合に、 行政書士試験の知識0の状態から、毎年11月に実施される 試験に向けて、8月から勉強始めた場合、 約3カ月で行政書士試験に合格できますか? 司法書士試験の合格者の知識で、 行政書士試験と被る科目、 例えば、民法や憲法、会社法などは 行政書士試験を受ける場合、 特に何も対策しなくても大丈夫でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • はじめてのエンディングノート2の連絡先の編集でCSVで出力し編集した後CSVの取り込みでデータがダブってしまった場合、上書き更新の方法を教えてください。
  • CSVデータの取り込みでデータが重複する問題を解決する方法を教えてください。
  • CSVファイルを編集後、取り込む際にデータが2重になってしまう問題を解決する方法を教えてください。
回答を見る