• ベストアンサー

戦時中、みんな何をしていたのでしょうか?

度重なる質問申し訳ありません。 戦時中について興味を持ち調べてみたところ、次から次へと疑問が噴出してきまして。 さて、今回の質問ですが。 まだ徴兵検査を受けていない、20歳以下の人達についてです。進学して学校に通っていれば、学徒動員などがあったようですが、小学校を卒業後に就職した人達はどのような仕事をしていたのでしょうか? やはり、学徒動員するほど人手が足りなかったわけですから、彼ら学生に混じって軍需工場などに動員されたのでしょうか? よろしくお願いします。

noname#86044
noname#86044
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数35

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heto2
  • ベストアンサー率43% (227/525)
回答No.4

☆小学校 昔は数え年で年齢を数えていました。 生まれたときが1歳、その後正月が来るたびに年齢が上がります。 小学校へ入るのは毎年4月です。 1~3月生まれは「早行き」とか「7つ行き」といって、数え年7歳で入学、それ以外は「おそ行き」とか「8つ行き」といって、数え年8歳で入学でした。 小学校を卒業するのは数え年13歳か14歳で、卒業すると家業を手伝うか、男子は丁稚奉公、女子は女工さんや女中奉公に出て「食い扶持」を減らすのが多かったようです。 小学生たちは、昭和17年以降、12月8日には近くの神社へ必勝祈願のお参りをしました。 千人針を縫ったり、千羽鶴を織ったりして「武運長久」を祈りました。 山へ入って、松の根っこを拾い集めました。 松脂から松根油というのを作って燃料にしたのです。 大勢の男を湯船にいれ、おならをさせ、それを集めてメタンガスを作る実験があったとか無かったとか。 そんな話が、当時では笑い事ではなかったのです。 毎日のように防空訓練というのがありました。 防空頭巾をかぶって防空壕へ非難したり、バケツリレーで消火する訓練です。 出征する兵隊さんを日の丸の小旗を振って送り出すこともありました。 ☆中学校、女学校 昭和に入ると、裕福な家庭や都会では、中学や女学校に入ることが多くなります。 いまとは違い、「男女16歳にして席をおなじゅうせず。」といわれ、男女共学ではなかったのです。 中学に入るとすぐ始まるのが、軍事教練と学徒動員です。 女学生の場合、看護訓練などもあったと思います。 軍隊から派遣された教官が中学生を心身ともにしごきあげます。 「一億一心」「鬼畜米英」「海行かば~」と、お国のために命をささげる訓練です。 戦火が激しくなると近くの工場へ学徒動員されます。 軍事物資の生産に狩り出されるのです。 しかし、原材料がなくなると工場の掃除や草むしりです。 動員された工場に爆弾が落とされ死傷者がでることもありました。 幼年兵学校というのもありました。 少年航空隊というのもありました。 予科練習生というのもありました。 ☆「甲種合格」 男子は(多分)16歳になると全員徴兵検査を受けることになり、甲種、乙種、丙種に分類登録されます。 「甲種合格」といって喜んではいられません。 先ず最初に徴兵されるのは「甲種合格者」です。 密かに喜んでいたのが「丙種合格者」かも知れません。 しかし、戦争に行かずに街中をうろうろしていると憲兵に捕まり鉄拳制裁を受けます。 あの家にも、この家にも、次々と「赤紙」が届き「恩賜の煙草」を戴き徴兵されていきます。 「練兵場」という場所に集められ訓練を受けた後、戦場へと送り出されます。 しかし、送り出された兵士たちに、弾薬や食料はわずかしか送られません。 そんなものは現地で調達しろというのが「大本営」の方針だったのでしょうか。 旧厚生省調査によれば、日本人戦没者は310万人、内訳は軍人軍属230万人、空襲被災者80万人だそうです。 軍人軍属の犠牲者のうち半分以上は「餓死、病死」といいます。 「復員」した人の話では、蛇、トカゲ、蛙などはご馳走のうち、飢えを紛らわせるために靴の半皮に水を含ませてしゃぶることもあったそうです。 当時の日本の人口が6000万人だとすれば20人に1人が戦争で死んでいったことになります。 戦争末期には殆どの成年男子は戦場へ駆り出されました。未成年者も予科練や特攻隊に志願していきました。死を覚悟して。 沖縄では看護兵として狩り出された女子学生までもが、本土防衛のため、戦闘に加わって死んでいったそうです。

noname#86044
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#14222
noname#14222
回答No.5

小学校卒の人たちがどのような仕事をしていたのか…難しいですね。都市と農村、戦争初期と末期、いろいろなケースがあると思います。 工場・商家の丁稚・学校や役場の用務員(小使いさん)・家業(農・工・商)の手伝い・小作人など 他いろいろ・・・ 戦災で親や家を失った結果、ストリートチルドレンになったりヤクザや闇屋の下働きをしていた人もいるでしょう。 「戦争中の暮しの記録」という本があります。参考になるかも知れません。(暮しの手帖社) また、映画や小説で「二十四の瞳」ってありますよね。小学校を出てから子どもたちがどうなったのか、ほんの少しですがわかると思います。

noname#86044
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#21649
noname#21649
回答No.3

小学校出て私の家で丁稚していた人たちは.全員徴兵されていなくなってしまいました。

noname#86044
質問者

お礼

すみません、間違えました。 ありがとうございました。

noname#86044
質問者

補足

ありがとうございました。

  • shinsen
  • ベストアンサー率28% (101/355)
回答No.2

うちのおじいちゃんは、小学校をでて、今で言う公務員の臨時職員になり、赤紙が来たときは、正式の職員になっていたといっていました。ふつうに、公務員の仕事をしていました。

noname#86044
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • torayan21
  • ベストアンサー率29% (214/737)
回答No.1

こんにちは。 まるきり詳しくないのですが、私の亡くなった祖父がそういうかんじでしたのでおじゃまします。 祖父は、高等小学校を出て、すぐ働きに出ました。 高等小学校はだいたい14才前後で卒業です。 当時の国鉄に入り、働きどおしだったようです。ですから工場に、、ということはなかったようですが、私がちょっと思うのは当時の「隣組」という制度です。 それから、女の人たちで作る、「国防婦人会」というものがあったので、女の人で進学しなかった場合や就職しなかった場合も、これの仕事があります。 祖父の場合ですが、工場に行くことはなかったようです。就職した場合でも今のように「労働基準法」とか「労働基準監督局」とかありませんから、どんどん働かされるみたいです。 >どのような仕事をしていたのでしょうか? すごくたくさんあると思います。職人の見習いとか。 このころ青春時代をすごした人のなかに、作家の中野孝次さんという方がいます。彼は、貧しい家に生まれたためにうえの学校へ進学できなかったのですが、独学で検定試験をとおり、その後20才くらいで旧制高校へ進学したという人です。 自伝小説があるのですが、その小説を読むと、家で勉強ばかりしているがきちんと学校へ行っていない、という鬱屈した日常の描写がでてきます。それを読んだかぎりでは「工場へいった」というようなものはなくて、駅にいた憲兵に「怠け者め」と罵られて殴られる、、というようなシーンがあります。 これを読んだかぎりでは、今でいうところの「プ-」というような立場の人は存在したようです。 軍需工場などは、資材や設備をうまく使うため、基本的に船舶工場などからシフトしていったと思います。 工場にはもともと工員がいますが、そういう人たちがどんどん兵にとられていったため人手がなくなり、学徒動員になっていったと思います。 でも当時を知っているわけでもないので思いきり自信がありません。他の方の回答を私も参考にしたいと思います。

noname#86044
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 戦時緊急措置法にて徴兵適齢は?

    我が国は、戦線の拡大、戦局の悪化、本土決戦への対応に伴い、徴兵適齢を下げ、学徒動員や義勇兵を投入したのですが、時系列では何時何歳に定められ、最終(敗戦時)どうなったのでしょうか? よろしく、お教え願えませんでしょうか・・・ ◇私の学習での記憶 徴兵制  :20歳適齢 1943年 :学徒出陣 徴兵適齢19歳{理工系以外の学生の徴兵猶予停止) 1944年 :徴兵年齢の引き下げ17歳以上を兵役に編入 1,945年:戦時緊急措置法・義勇兵役法の公布{男子15~60歳、女子17~40歳)

  • 学徒兵について

    戦時中、学徒徴兵で多くの学生が徴兵されましたが、彼らの入隊時の階級(兵卒、2等兵、など)をご存知でしたら教えてください。

  • 第2次大戦中の徴兵制について教えてください

    大戦中に飛行機のエンジンを作っていた中島飛行機では、熟練工が次々と徴兵されて困ったというのはよく知られた話ですが、なぜそのような不合理なことになったのでしょうか? (軍需工場の工員は徴兵の優先順位を下げてもらうような手だてはなかったのでしょうか?) また、その他の会社(例えばゼロ戦を作っていた三菱重工)ではどうだったのでしょうか? 軍需工場で働いていることを別にしても、熟練工というからにはそれほど若い人とは思われません。そういう高齢者の徴兵は後回しになるのではないでしょうか? ちなみに私の祖父は陸軍の食糧倉庫(糧秣)で働いており、しかも終戦時に41歳であったため、終戦間際まで徴兵されなかったと聞いています。軍需工場で働く人にも同様な配慮があってしかるべきかと思うのですが。

  • 女子挺身隊と学徒動員の関係

    女子挺身隊と学徒動員の関係 両者の関係がよくわかりません。 女学生が工場勤務となった場合は、女子挺身隊を呼ばれますか? よろしくお願いします。

  • 戦時中の修業期間について

    日本の現在の基本的な学校制度は、 ・小学校(6年制):6~12歳 ・中学校(3年制):12~15歳 ・高校(3年制):15~18歳 ・大学(4年制):18~22歳 となっています。勿論、個人によって違いはありますが。 この制度はおそらく戦後に設定されたものですよね?戦時中は今とは修業年数も違い、学校の呼び名も違っていたと思います。 そこで質問なのですが、太平洋戦争中の日本の学校制度はどうなっていたのでしょうか?それぞれの修業年数と、年齢が知りたいです。 在学途中で徴兵、出征させられた大学生達の年齢は、今の大学生より上でしょうか?下でしょうか? ご存知の方、教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 軍需省による軍需企業の管理・統制する部署について

    軍需省による民間の軍需企業の管理・統制する組織や部署について質問です。 軍需省とは、太平洋戦争期に設置された日本の行政機関の一つである。 戦時の軍需産業強化の必要性のため、1943年(昭和18年)11月1日、勅令第824号「軍需省官制」に基づき、商工省の大半と企画院の国家総動員部門を統合して設置された省なのですが、ここで質問です。 軍需省主導による民間の軍需企業を管理・統制する場合、どんな組織あるいは部署が担っていたのでしょうか?

  • 野原ひろし35歳や慶応大が徴兵されない理由

    ニュースやブログのコメントを読んでて思いました。 クレヨンしんちゃんの父親の35歳(一部情報だと34歳)はまだまだ十分な体力のある年齢だと思うんですがなぜその年代は徴兵されないと信じてる人が多いんでしょうか? また、慶応大の学生が徴兵されないのはなぜでしょうか? 学徒出陣後であってもああいうエリート校は特別に「在学中は」徴兵されないのか。 それとも一部のエリートが幹部学校に入学させられ歩兵小隊長候補となる制度のことは徴「兵」とは呼ばないのか。 どう解釈すべきなのか教えてください。 過去の大戦では既婚で大手企業に勤める35歳男性は徴兵の対象外でしたか? 慶応大生で徴「兵」された人は慶応大生全体の何パーセントぐらいでしょうか?

  • 世の中おかしい

    合同の就職説明会で、有名お嬢様女子大の学生が企業の担当者に「障害者雇用を増やすなら、 健常の有能な学生を増やすべき」「迷惑をかけることが多いんだから割増しの公共料金や税金を負担させるべき」と言ってしまいました。担当者のほうから「あなたおかしいんじゃないの、もうあなたとは話したくない」といわれ、近くにいた学生は凍りついてしまいました。彼女はしかめっ面をして 納得いかないようでした。最近の裕福な家庭の学生はすぐに勝ちとか負けという言葉を使いたがります。みんながうらやむ企業で快適で綺麗なオフィスで働き、あとでイケ面の男性と一戸建ての家に住み専業主婦になるのが勝ち。作業着を着てする仕事が負け。そんなの平気で人前で 本気で言う若者が多いなんてがおかしいと思いません? 連中みたいなのが戦時中の徴兵や軍需工場で働かせてみたら分かるはず。

  • 学校で国旗の掲揚、国歌斉唱が強いられていることに危惧を感じませんか。

    日の丸を国旗、君が代を国歌とする法案が可決されて以来、強制するものではないとしながらも、地方自治体では各学校に各式典で学校で国旗の掲揚、国歌斉唱が強いられこれに反したものは罰せら得る状況となっている。 これはごく当たり前かも知れないが青少年時代を戦時下で過ごした私らはぞっとする。 学徒動員中の軍人勅諭暗唱・靖国の鬼になれ・上官の命令は天皇陛下の命令と心得よ等々毎日直立不動の姿勢で国家・天皇陛下への忠誠を誓はされた。 そんな時代にまた戻るのではないかと思ってしまう。 このコーナで「若い人は大政翼賛会をしらないのか」と尋ねたら学校では昭和についての歴史教育は0だと教えられた。 どこかバランスを欠いた教育になってないか。 国旗の掲揚、国歌斉唱は強制でなく自然にそうなる環境づくりが出来ないか。

  • 小学校の卒業式。服装は中学校の学生服、セーラー服?

    卒業した小学校は学生服とセーラー服でした。 ほぼ同じ学区の中学校に進学する学校でした。 なので学生服とセーラー服を着用して出席するパターンでした。 私立に進学する人だけお洒落なワンピースなどを着用していました。 華美にならないように、お金の負担にならないようにでしょうかね? 最近は小学校でも袴が流行しているのでしょうか?