• ベストアンサー

150万まで(諸費用込み)で軽自動車

現在1800の国産車に乗っています。主人も一台普通車に乗っているのでこの度維持費のことを考え軽自動車に変えることにしましたがあまりに種類が多くて困っています。あちこちHP巡りをしたのですが見れば見るほど決まりません。 ・予算は諸費用込みで150万まで ・雪国のため4駆は必須なお且つ雪道に強いこと ・オプションでまた迷うのはいやなので標準装備の多 いもの ・室内にボード、スキー板を 積めるもの ・燃費はまったく気にしません。 お勧めをお願いします。m(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liverty
  • ベストアンサー率20% (33/165)
回答No.2

トップグレードでも145万です。 そこから15万引いてもらえば 130万で諸経費をいれても150万 くらいでおさまるのでは。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2242/Daihatsu/Terios_k.htm
minidorayaki
質問者

お礼

またまたありがとうございます。 テリオスキッド候補に入れて早速見に行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • liverty
  • ベストアンサー率20% (33/165)
回答No.1

本格四駆で燃費を気にしないなら ジムニー、パジェロミニ、テリオスキッド あたりがいいと思います。

minidorayaki
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 小学生が2人居るので2ドアはギビシイな・・・。 テリオスキッドは5ドアですよね。 予算はいけるのでしょうか? 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軽自動車か小型自動車か・・・

    車購入で軽自動車か小型自動車かで迷っています。 維持費の面で軽自動車と思っていましたが、エンジンの耐久性はどうなのかという事です。 買ったら乗り潰す計画です。 距離は年に5000K~6000Kぐらいです。 スピードもそれほど出しませんからあまり負担になる乗り方はしません。 今の軽自動車は高性能のなってるので大丈夫かとは思うのですが・・。 あと燃費の面で軽自動車だからといって燃費が良い訳ではないと聞きました。 小さいエンジンなので負担がかかるから、かえって1300ぐらいの小型自動車の方が燃費が良いとも聞きます。 でも、タイヤが大きいので維持費、置き場所(雪国なのでスタットレス)なども考えてしまいます。 総合してどっちが良いか、アドバイスお願いします。

  • 軽自動車など乗る価値は無いのではないですか?

    軽自動車など乗る価値は無いのではないですか? 先頃、日産から新型マーチが発売されました。この車は軽自動車よりも燃費が非常によく、1000ccとエンジンに余裕があるので走行性能がよく、室内は広く、それでいて価格は軽よりも圧倒的に安いようです。 ここに来て、もはや軽自動車など選ぶ意味は全くなくなったように思いますがどうでしょうか? そもそも軽に5ナンバーすら不要。4ナンバーのバンと軽トラだけあれば十分でしょう。 仕事で仕方なく使う者、普通車を購入し維持できるだけの金がない貧困層や底辺層、普通車を満足に運転できないほど運転技術が低い者の為の車なのですから。 それが今の軽自動車など、各種快適装備だの4WDだのターボだのATだのCVTだのと、軽の本分を明らかに逸脱した装備をぶら下げた愚かな車ばかりのように思います。 その結果小型車よりも重く、価格が高く、燃費も悪化するという始末。このようなあまりにも愚かな車のどこに存在価値などありましょうか? 加えて乗っている者も、せせこましくせず公道を堂々と走ったり、ターボ付きだから軽でも速い、4WDだから普通車よりも悪路や雪道に強いなどと、痛々しいまでに思い違いをする者までいる始末。 このような軽を造っているメーカーも愚かなら、ユーザーもあまりに愚かではないでしょうか? 安全性もあまりにも低いですし。このような代物に金を叩くなど、まさに溝に金を捨てるようなものでしょう。 価値観は人それぞれとは言いますし、軽ユーザーが何を考えているかは知りませんが、私からすれば「お前たちの価値観や考えは明らかに間違っている」と断言して良いものです。 皆さんもそう思われるのではないですか?

  • 軽自動車に乗る意味。メリット。

    何でしょう。 自分では、車体が小さい分、小回りが利く、駐車スペースに困らない、狭い道でも入りやすい、くらいしかないですが。 よく、税金が安い、維持費が安い、燃費が良い、と聞きますが、それは10年以上昔の軽の話かと思っています。 実際、昔のは装備は簡素だったものの、軽かったこともあり、燃費は街乗りの実測でも15~18km/Lくらい走ったし値段も安かったし。 今の軽は、装備が増えて重くなった分、一部を除けば広報燃費と実燃費がかけ離れたものが多いし、車両価格も、ちょっとした小型車並みか、それ以上。 広い。という室内も、頭上空間と前後長で誤魔化しているだけ。(普通車と同じペースで)長距離走るには狭いし疲れて辛い。 毎年の税金も3~4万安いだけ。車両価格の高さを考えると、メリットは薄く、デメリットばかりが目に付きます。 気づいていないメリットがあれば、教えてほしいです。

  • 軽自動車など乗る価値は無いのではないですか?

    軽自動車など乗る価値は無いのではないですか? 先頃、日産から新型マーチが発売されました。この車は軽自動車よりも燃費が非常によく、1000ccとエンジンに余裕があるので走行性能がよく、室内は広く、それでいて価格は軽よりも圧倒的に安いようです。 ここに来て、もはや軽自動車など選ぶ意味は全くなくなったように思いますがどうでしょうか? そもそも軽に5ナンバーすら不要。4ナンバーのバンと軽トラだけあれば十分でしょう。 仕事で仕方なく使う者、普通車を購入し維持できるだけの金がない貧困層や底辺層、普通車を満足に運転できないほど運転技術が低い者の為の車なのですから。 それが今の軽自動車など、ナビやエアコンのような各種快適装備だの4WDだのターボだのATだのCVTだのと、軽の本分を明らかに逸脱した装備をぶら下げたあまりにも愚かな車ばかりのように思います。 その結果小型車よりも重く、価格が高く、燃費も悪化するという始末。このようなあまりにも愚かな車のどこに存在価値などありましょうか? 加えて乗っている者も、軽に乗っている分際でせせこましくせず公道を堂々と走ったり、ターボ付きだから軽でも速い、4WDだから普通車よりも悪路や雪道に強いなどと、痛々しいまでに思い違いをする者までいる始末。 このような軽を造っているメーカーも愚かなら、ユーザーもあまりに愚かではないでしょうか? 安全性もあまりにも低いですし。このような代物に金を叩くなど、まさにドブに金を捨てるようなものでしょう。 価値観は人それぞれとは言いますし、軽ユーザーが何を考えているかは知りませんが、私からすれば「お前たちの価値観や考えは明らかに間違っている」と断言して良いものです。 皆さんもそう思われるのではないですか?

  • 軽自動車(国産)でタイヤが大きいものを教えてください!

    今現在・・軽自動車(国産)に乗っていますが・・。 新車購入を考えています。 最初・・ダイハツの「テリオスキッド」がお気に入りでした。 ・・と言うよりも、 「軽自動車」なのに「タイヤ」が普通車と同じ大きさ・・と言うところに「良さ」を感じました。(何故か・・・?) 他社も含め「軽自動車」でも「タイヤ」が普通車の大きさの車。 4駆だったり、その他仕様も内容も、その他様々だとは思いますが・・。 燃費も・・。 その条件で知っているものを色々教えてください! そして、できれば・・。 それぞれの「良いところ、悪いところ」 (皆さんの考えは色々だと思います!生活の条件などからあると思いますが) お気づきになる点も教えて頂けると有り難いです! 是非お願い致します!!

  • 現行型の軽自動車、オススメは?

    2年後に、2、3年物の中古軽自動車を購入予定です。 なので、今の現行型を買うと思うのですが…現行型のオススメ教えていただきたいです。 (貯金のモチベーションのために、目星をつけたいです(笑)) ・通勤メインで遠出はほぼしない ・雪国なので四駆希望 ・乗り潰すつもりで買うので、丈夫なもの ・高価すぎたり燃費悪すぎたりしない です。 ちなみに、見た目だけならモコが断トツで好みなんですが、 ダイハツは丈夫だときいて、値段も考えるとミラもいいかなぁと思ってます。 よろしくお願いします!

  • 中古の軽自動車購入

    こんにちは。 街乗り用に、中古の軽自動車購入を考えています。予算は諸費用込みで70万円です。 でも、まったく素人で何を買ったらいいのか全然分かりません。 皆さんアドバイスお願いいたします。条件は、 ・予算70万円 ・室内が比較的広い ・燃費が良い あと、諸経費にいくらかかるか分からないので、車自体の値段が決められません。 こちらもあわせて教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ステラよりお奨めの軽自動車があれば教えて下さい

    現在初代ヴィッツの二駆(1000cc)AT車に乗っています。ターボ無しです。 そろそろ次の車をと検討しているのですが維持費を考えて軽にしようかと考えております。 ワゴンRやムーブのような少し広めのタイプをと考えております。 雪国豪雪地帯に住んでいるので、4駆は必須かと考えています。 用途は、通勤(毎日20km程度)と、週末の買い物に使う程度です。 希望としては、4WDでなるべく燃費が良いことくらいです。 通勤途中、結構坂道が多いのですが、ターボ車は車体価格が跳ね上がるので ターボじゃないタイプでいいかなと思っています。 先日ちょうどダイハツに行った時にムーブを見てきました。 (CMで燃費を強調してたので。カタログをもらって内装を少し見た程度ですが) 空間的にはタントの広さも魅力的でしたが、 全体的な性能が、タントよりはムーブの方が良いのかなと思いました。 少し調べてみたのですが、もしムーブを買うなら、 ステラの方が乗り心地がよいみたいなので、ステラ>ムーブかな?などとも。 ホンダにも行ったのですが、NOneとNBOXは欲しいと思えませんでした。 ワゴンRの実車を見ていないので近々見に行く予定ですが 現状は総合的に考えるとステラが一番かなと思っています。 ただ、同じようなグレードというか、比較対象車種がよくわかっていないので もし、この車も検討してみては?というような車種があれば教えて頂きたいです。 あと、ちょっと別の質問になりますが… 軽のエンジンはCVTが良いとか書いているサイトがありましたが 現状CVT採用の軽自動車はあるのでしょうか? 以前家族がだいぶ昔のプレオに乗っていましたがそれがCVTだったように思います。 当時はワゴンRみたいな形で大きめの軽でしたが、 今日広告に入っていたプレオは、ダイハツのミラみたいに小さい軽になっていて CVTだとしても、あのサイズの軽はちょっと嫌だなと思ってしまいました… 今の軽自動車だと、別にCVTでなくても坂道などはそこそこ走れるものでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • スキーに軽自動車2WDで行きたいけど…

    過去の質問も拝見しましたが、けっこう2WDの軽自動車でスキーへ行かれている方いるようですね。 当方普段は雪が積もらないところに住んでいます。 スキーには毎年3~5回行っています。 いつもは知人(昔からよく知っていて普段から付き合いがある)のライトエース(パートタイム4WD、かなり古い) を借りて行きますが、毎回前もって相手の予定を聞き(その日借りてもいいか) そのときに時々相手が渋い顔をする(代車として当方の車を出すのですが、軽自動車には乗りたくないらしい) ので毎年5回も6回も(お互い)そのような思いをするのでちょっと心苦しいです。 (貸さない、とは言われないのですが。) それで今年からは自分の車で行きたいと思っています。 スタッドレス4本、チェーンはあります。 (ちなみにダンナは自動車整備士ですので、万が一の車のトラブルはたいてい大丈夫です。) 問題ないとは思うのですが、家族4人乗るのでスキー板は車内には入りません。 キャリーを買えばいいのですが、ダンナが「車に傷がつく」とか言っていまいちいい顔をしません。 (新車を下ろしてまだ2年経っていません。) だいたい、FFの軽自動車で雪道を行くこと自体に反対のようです。 質問は 1.キャリーをつけると車の天井に傷がつきますか?   お勧めのキャリーなどありますか?(とりあえずスキー板が一組、スノボもたまにするのでボードも1枚、両方が載せられるもの)   車はホンダのダンクで、ルーフにはレール等はなにもありません。 2.(しつこいけど)ホントにFFの軽自動車(スタッドレス+チェーン)で大丈夫ですか?   雪道もそうですが、車内で着替えもしないといけません。そのあたりも…(やっぱり厳しいですよね?)   主に行くのは兵庫県北部(ちくさ高原 等)か、鳥取(氷ノ山)あたりです。

  • ワゴンタイプの軽自動車を捜しています

    軽自動車の初心者です。 少々大きい荷物でも積める軽自動車を捜しています。 メーカーディーラーに行きたいのですが、以下の希望ならどのメーカーのどんな車種が該当しますか? (1)室内にスキー板が入る(助手席が倒れる) (2)後部座席が荷台になる (3)普段は1~2人しか乗らない(定員は4人必要) (4)スキー以外は日常は近くのスーパーに行く程度の短距離使用 今のところ『ダイハツ/タント』『スズキ/ワゴンR』を見に行こうかと思います。 いろんな車種の特性等教えて下さい。 今のところ全く詳しくないので、どんなことでも結構ですのでよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ボルトが焼き付いて外れない場合、バーナー加熱による熱膨張を試すことがありますが、材質が似ている場合には効果が薄い可能性があります。
  • ボルトとメスねじ部の材質が近いものであれば、ボルトもメスねじ部も同じく膨張してしまい、バーナー加熱による緩みが期待できません。
  • ボルトが焼き付いて外れない場合には、他の方法を試すことも考慮する必要があります。バーナー加熱以外の解決策を検討してみると良いでしょう。
回答を見る