• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トイレトレーニングの方法)

トイレトレーニングの方法

noname#175806の回答

noname#175806
noname#175806
回答No.1

お母さんはお子さんがおしっこやウンチを失敗した時に先ず怒っていませんか?だとしたらおしっこやウンチをする事自体がイケナイ事なんだとお子さんが認識してしまい隠れてしてしまったりする様です。先ず失敗したら怒りたい気持ちをググッと抑え「気持ち良く出たねぇ~。」「良いウンチだったねぇ~。」と誉めてから次に「今度はママにしたくなった時に教えてネ。そしたら一緒におトイレ様の所へ行ってやろうネ。」と声かけします。日頃からNHK教育のお母さんといっしょ等を一緒に観る習慣をつけてトイレトレーニングの歌を息子がトイレで用を足してる間私が歌ってあげてましたら喜んで息子はトイレを知らせる様になりました。お試し下さい。

rea8-8
質問者

お礼

ありがとうございます! 怒りは全くしなく普段も褒める事の方が多いかなと思います...(七田式の体験で教わりました) ただ...うんちの件ですが私の母や妹など(一緒に住んでます)が何度かクスクスと笑った事がキッカケなのかなと思います...。 おかあさんといっしょ最近見始めました!そういえば歯磨きのお歌を歌い出してから自分でする様になりました。曲を覚えて実践させて頂きます!! 本当にありがとうございます!!

関連するQ&A

  • トイレトレーニングがしんどいです。

    2歳になったばかりの男の子です。 「うんちでた」は100%言うことができますが、まだ「おしっこ」は言えません。おむつにおしっこをした後に、「あっ」と言いますが、たまにです。 何度ももらしていますが、あまりわかっていない様子。おまるでは3回ほど成功したことがありますが、最近はおまるに座らなくなり、大人用の便座にのぼって流した時に上から出る水で遊ぼうとしてしまいます。 さらにパンツをはかせようとすると大泣きで、おむつもいやがり、はきたがりません。着替えも大変です。 トイレトレーニングはこんなに大変なものかと、疲れきっています。 成功したらシールを貼るというのをよく聞きますが、子供はシールには興味なし。おふろでは毎回おしっこをするのに、毎回「次はトイレでしようね」と言っているのに・・・ 大きな気持ちでつき合うようには心がけているのですが、いつ終わるのかと思うとため息が出ます。 半月くらい前から午前中だけとか、トレーニングを始めたのですが、おしっこが10分とか15分単位で出ます。そんな短い間隔でトイレさそうのも、楽しく遊べないだろうし、こちらもそこまでできないし・・とあきらめておむつにしてしまう時が多いです。 ちなみにトレーニングパンツと布パンツは併用しています。 たまには2時間とか間隔が空くときがあるので、病気はなさそうです。 このまま辛抱して続けていくしかないのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • トイレトレーニング中ですが・・

    2歳4ヶ月の娘がおります。 今月の7日にトイレでのおしっこが成功しました。過去に2度トイレでできたことはあったのですがたまたまで、7日は1度オムツを濡らしてしまっただけですみました。おしっこが出ると教えられないため、1時間くらいおきに連れて行ってその日は成功したのですが・・ どうやらその日だけだったようで、その日以来トイレでおしっこは出るようになったのですが、オムツでもしてしまっているんです。間隔を短くして40分30分で連れて行っても出ています。それでもトイレに連れて行けば出るときもあるのですがちょこちょこしてしまうので困っています。 1時間くらいは間隔があいていたと思うのですが、トイレで出るようになってからはちょこちょこするようになったような気がします。 寒いからじゃない?と言われることもありますが、今月に入ってからのことなので夏→冬ってわけではないですし・・。 そこでですが・・ 間隔があいてないな?と思い間隔を短くしてちょこちょこ連れていくようにしたからちょこちょこしてしまうクセがついてしまったのでしょうか?だいぶおしっこが出たときは教えてくれるようにはなりましたが、濡れていても全く気にならない子なので、出る前にと早めに連れては行くのですがもう出てしまっていて、私もいけないと思いながらもイライラしてしまいます。 トレーニングパンツ(綿パンツ)がビチョビチョでも気にならない子なので、普段は紙オムツをさせている状況です。 このままの状態を続けるべきか?間隔があくのを待つべきか?何か方法はありませんか? また、おしっこが出る前に教えてねと何度も言い聞かせていますがまだ伝わりません・・。トイレでおしっこができるようになったので、間隔が短いのは仕方ないにしても(大変なのは連れて行く親ですから)、おしっこが出る前に教えてくれるようになればとも思います。 どうすれば良いのでしょうか?

  • トイレトレーニング

    2歳2ヶ月の男の子の母です。 2週間前からトイレトレーニングを始めました。 家の中では普通のパンツ、外出の時はトレパンマンをはかせています。 なぜかパンツをはいているとおしっこを教えてくれません。ふるちん(すみません、わかりやすい言い方が見つからなかったのでm(__)m)だと必ず教えてくれて、トイレかオマルでちゃんとできます。 パンツなら教えてくれないなりにも、おもらししたらすぐに「ママーっ」って呼んでくれるのに、トレパンマンだとぜんぜん気にならないようです。その都度「気持ち悪いねー」とか「つめたいねー」とか声はかけているのですが・・・ だいぶ温かくなってきたので、家にいるときはふるちんでいます。 ふるちんだとできて、パンツをはくと出来ないのはなにか理由があるのでしょうか? あと、うんちは何歳くらいでトイレでできるようになりますか? 何回もオマルに座ってうんうんがんばるんですけど、立ってじゃないと力が入らないので、きばれないみたいです。 うんちはまだできなくてもいいのですが、おしっこをぱんつをはいているときでも教えてくれるようにする、コツなどありましたらアドバイスお願いします。

  • 2歳児 トイレトレーニング

    来月2歳になる男の子の母です☆ トイレトレーニングについて よく分からないので お願いします (1)トイレトレーニングを始めるには おしっこなどを教えてくれる 歩くことができるとか 条件にあるようですが おしっこの間隔が2時間になったら とありますが どのように2時間間隔だと知る事ができるのでしょうか? (2)お店のおむつコーナーをみていると おしっこがでちゃった感覚がわかるというパンツ(トレーニングパンツ?)とかパッドがありますが 使う順序とか月齢とかあるのでしょうか? (3)トレーニングパンツ(?)とかパッドの特性(こういう場合に使うといいなど)お願いします

  • トイレトレーニング

    2歳9ヶ月の娘のトイレトレーニングを先月から始めました。 トイレには嫌がらずに行くのですが、トイレではおしっこもうんちも出ません・・・ トレーニングパンツにしてから、おしっこが出るとすぐに教えてくれるようにはなったのですが、今日いつものようにお漏らしをして、10分もしないうちにまた漏らしてしまいました。 長い時は1時間30分位空くときもあります。 トレーニングももっと早く開始するつもりでしたが、もともとおしっこの間隔も短くて延ばし延ばしにしてました。 でも、あまりに間隔が短いので、やっぱり一旦中止するべきか悩んでます。 おしっこの間隔が短くてもおむつはずれたという 方いらっしゃいますか? よろしくお願いします。

  • トイレトレーニングの悩み

    現在2歳9ヶ月の男の子がおります。 最近ようやくトイレトレーニングなるものを開始しました。 誘えば少しづつでも出るのですが、30分後くらいに誘うとオムツにはおしっこが出ている状態です。 まだ間隔があいていないのか、膀胱にためるって感覚が未熟なのでしょうか・・・ 上の子の時には2歳半の段階で昼夜のオムツが完全に取れていたので自分もどうしてよいものかわからず、イライラしてしまいます。 布製トレーニングパンツやトレーニングパッドをあてていても平気で おもらししていて、不快な様子もなくて・・・ 普通のパンツにするのもイマイチ勇気がなくって。 これだけ間隔が短い場合、まだトレーニングは早いのでしょうか?それとも私が何度もトイレトイレと誘うのがストレスでチビチビしてしまうのでしょうか?もちろんうんちの時には力んでいるのがわかるので誘うのですがかたくなに拒絶してオムツでしてしまいます。  上の子と比較してしまう自分も情けないのですが、男の子と女の子のトイレトレーニングってやはり違うものなのでしょうか  長文ですみません、どなたかアドバイスお願いします

  • トイレトレーニング。次の段階は?

     2歳半の子供がいます。トイレトレーニングを始めて2ヶ月経ちましたが、先に進みません。  今はトイレに誘えばおしっこは出来ます。ウンチはしてくれません。自分からおしっこが出る前に言わないので連れて行ったときにするだけです。オムツにも普通にしています。  トレパンなどで試していますがウンチもおしっこも先に訴えず、またパンツに出た後も知らん顔で遊んでいて嫌がる様子が見られません。おしっこの間隔は30分のときもあれば1時間のときもあり、あまり間隔があくという感じではないです。  まだ早いのでしょうか?来年、幼稚園に入れます。今年の夏には完成したいのですが、あきらめたほうがいいのでしょうか?

  • トイレトレーニング

    2歳半になる男の子と5ヵ月になる女の子の母親です。 2歳半になる息子が7月にトイレトレーニングを始めました。 初めのうちは、何回か失敗はしていたのですが、寝ている時以外オムツをしなくても大丈夫になりました。が、しかし最近、おしっこと言わなくなり、パンツを濡らすばかり…。怒ってはいけないと分かっていながらもイライラしてしまい、どうして失敗するの?と怒ってしまう毎日です。 ウンチは自分からウンチと言ってトイレでするのですが、おしっこは出てから、チッチと言うのです。おしっこが出そうな素振りをする時はトイレに行こうと誘うのですが、泣いて嫌がります。 多分、私が下の子に目がいってしまい、淋しい思いをさせてしまっているからだろうと思います。(娘が先天性心疾患のため、手がかかります) 主人が休みの日は、主人と一緒に思う存分遊んでいます。また主人に下の子の面倒を見てもらい、息子と2人の時間を持つようにしているのですが。 このまま、トイレトレーニングを続けた方がいいのでしょうか?それとも一度お休みして再度始めた方がいいのでしょうか? 長々とすみません。 同じような経験をされた方や、良い方法を知っている方、アドバイスがあれば、宜しくお願い致します。

  • トイレトレーニングが長引いて3歳

    こんにちは。 3歳1ヶ月の男の子です。 トイレトレーニングを2歳半から開始し、少しずつトイレに慣れ始め、もらさずトイレでできる日もあります。 ...が、成功、おもらしの繰り返しで、最近ではおもらしするほうが増えてしまいました。 できたら褒める、叱らない、もらしても「いいよ、次はトイレでしようね」といいつづけていた頃もあったのですが、それでももらし続けることに苛立ち、自分が甘かったのかとも思い、「またなの?もうわかるでしょう、嘘つかないで、もらしたら教えなさい」と最近ではきつめの言い方になってしまっています。 今3歳という理解できる年齢になりましたが、やはり叱らず、できたら褒める、という姿勢が大切なのでしょうか。 また、保育園では寝るときオムツをしています。完全オムツレスの方が良いのでは...とも思うのですが、夕方うんちをもらすことが多く、おねしょ&うんち対策でオムツにしているようです。パンツのウンチを洗うのは保母さんも大変かな、と思うので言われたままオムツをもってきているのですが、他の時間はパンツなのでそれはそれで割り切って良いのでしょうか。 ただ、オムツをはいているとトイレに行かないので、本音は完全パンツにしたいところです。

  • 4才児と1才児、同時トイレトレーニングがストレス。

    4才児と1才児、同時トイレトレーニングがストレス。 今春、幼稚園に入園した4才の長女は、入園してからやっとトイレでおしっこができるようになりましたが、うんちのほうはまだ一度もできなくて、おしっこも完ぺきではありません。昼間は布パンツ、2~3時間おきにトイレに行こうかと声をかけています。ただ、誘われて行くのは好きではないらしく、行く時は自分から行きたいと言って行っています。それでも出ないこともあります。よく年齢が高い子は、一度できると2~3日とか1週間で完了するとか、幼稚園に行ったらすぐできるようになるとかいいますが、うちの子はまだまだかかりそうです。 また、1才10カ月の下の子は、おしっこの間隔が長めなので、おまるでのトレーニングを始めましたが、おまるに座りたがらないことも多く、布パンツでは基本的に垂れ流しで、(漏らした後に泣いて知らせる)ストレスになります。でも二人一緒にトレーニングしたほうが後が楽だと思うのですが…。 布パンツにしたらすぐはずれるといいいますが、どれくらいの期間まで続けますか? おまるやトイレに座りたがらない子には、どうやって座らせますか?