• 締切済み

アパレルの面接

hazumin518の回答

回答No.1

こんにちは。 来週月曜日まで待って、連絡が来なければこちらから連絡してもいいと思いますよ。 審査の進行状況をお伺いしたいのですが…と。 アパレルショップの本部に面接に行ったのであれば土日はおやすみでしょうし、ショップに出向き、店長面接等であれば土日は繁忙日ですので、どちらにしろ週末の連絡は避けたいところですね。 参考までに。。

関連するQ&A

  • アパレルの面接

    アパレルの面接を水曜日に受けました。 面接の結果を金曜日までに電話をするといってもらいましたが、来ませんでした。 不採用の場所は電話はしないとも言われなかったので今はっきりわかりません。 この場合私はどうするべきですか? 電話をしても大丈夫でしょうか? 困っています。 回答お願いします!

  • アパレル面接について

    始めての質問で説明分かりにくいかもしれませんが、良かったら回答お願いします! 私は今年の春高校を卒業しました。高校の時から卒業してからアパレルで働きたいと思っていたのでいままでコンビニでアルバイトをしていました。(現在もつづけています) 実際求人情報で自分の働きたいお店探してみましたが、なかなかなく、求人情報で気になった所はとりあえず受けてみようと思っています。 私は大好きなお洋服と関わり、お客様とコーディネートについてお話ししたりするこのアパレルというお仕事を絶対したくて、ここのお店がいいというこだわりは前よりなくなりました。 私の考え方でアパレル務まるのでしょうか… また、私は誕生日が三月後半なのでまだ17歳です。私のはたらいお店の系統はグリーンパークさんのような20~30代の方が好むお店なので高卒まもない私が雇ってもらえるのか心配です。 誕生日が遅いため、仕事に行きながら車高にもいかなければなりません。 現在一社書類選考の結果待ちしていて一週間経ちますが連絡が来ないので落ちたんだと思います。やっぱり直接電話をかけて面接をしていただけるか聞いてみた方がいいですよね? アパレルの面接を受けたことがある方、アパレルで働いていた方など意見をお願いします。

  • 面接の返事

    今週24日水曜日に正社員の面接に行きました。 その前日までは忙しかったらしく、おそらく私が一番最初の面接者だと思います。 中小なので筆記試験と面接一回で決まります。 結果は電話でお伝えします。とだけ言われ、期日は特に伝えられませんでした。 土日休みなので、採用なら面接した週の金曜日までには連絡くるかな、と思ったのですが来ませんでした。 やはり水曜日に面接して次の週まで返事がこないのは、不採用の可能性が高いのでしょうか?

  • 採用前提の面接について

    今週の水曜日に面接をしてきました。 面接をしてくれたのが課長さんだったのですが 採用前提で面接をもう1回 今度は社長としてほしい。 なので、木曜日か金曜日に社長との面接日を伝えるために 電話するって言われたのですが まだ電話がありません。 その場合どうしたらいいでしょうか? 黙ってまってればいいですか? それとも後日自分から電話のほうがいいでしょうか?

  • 1週間前にアパレルのアルバイトの面接を受けました。

    1週間前にアパレルのアルバイトの面接を受けました。 「結果は日曜日までにご連絡します。」と言われ、昨日の19時ごろ電話がかかってきたのですが、携帯を確認することが出来ず、着信に気づいたのが就業時間後でした。 留守電に「結果をお伝えしたかったので、また後ほどご連絡いたします。」と入っていたのですが、不採用ならば普通留守電にその旨が入ってるものでしょうか?今の段階ではあまり期待せず待ったほうがいいと思っているのですが… また、電話がくるまで待っていようと思うのですが、そわそわしてしまって何も手につきません^^; こちらから連絡するより、「後ほどご連絡します」とおっしゃって頂いた以上、やはり待ったほうがいいですよね…?

  • 面接結果の連絡電話って自宅の電話にかかってきますか?非通知なこともありますか?

    はじめまして。 先週の金曜日にアルバイトの面接を受けてきました。 結果は採用なら電話で、不採用なら郵便で、火曜日か水曜日までにお知らせします。といわれました。 ですが、木曜日の今になっても郵便はこず、電話もかかってきません。 自分では不採用だと諦めていたので、郵便物を主に気にしていたのですが、 面接日が金曜だったこともあり、休みの日もはさみ台風も来ていたので郵便屋さんの配達が遅れているのかなとも思っていたのですが、 実は自宅の電話に水曜日と今日に一回ずつ非通知で着信が入っていたのです。 もしかして…とも考えたのですが、母は非通知でかけてくる所なんてあやしい所に決まってる、きっと違う所よ。というのですが、 実際、バイト面接の結果を知らせてくれる時、非通知でかけてこられる事もあるのでしょうか? ちなみに携帯電話には一切着信は入っていません。 本当は担当の方に直接お聞きした方が一番早いのはわかっているのですが、 不採用だった場合、ちょっと恥ずかしいな・・・って気持ちがあったので、 こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 面接後の連絡についてですが。

    似たような質問が沢山ありますが、よろしくお願いいたします。 私は、現在転職希望者で、ある会社の選考に応募しており、書類選考を通過し、昨日(2月27日 水)、面接を受けてきました。 面接終了後に「選考の結果は、今週の金曜日(3月1日)までに電話で連絡します」と告げられました。 非常にお恥ずかしいのですが、昨日の面接終了後から、気持ちが落ち着かず、本日も、携帯を握りしめて連絡を待っている状況です。 水曜日に面接して、金曜日までに連絡との事ですので、採用されていれば、今日(木曜日)にも連絡が来るかな?と少し期待もしていたのですが、来ませんでした。 明日までに連絡が来なかったら、不採用という事ですが、まだ希望はあるのでしょうか。 「金曜日まで」という事は、金曜日いっぱいは、連絡が来ると思って待っていた方が良いでしょうか? また、ハローワーク経由の応募ですが、今日、ハローワークのインターネットサービスから求人を検索すると、その会社の求人がなくなっていました。 これは、もう既に採用が決定してしまったという意味なのでしょうか? 昨日はまだ表示されていました。 他の質問を見ていたら、「面接を始めて、この面接の候補者で決まる。と企業が踏んでいる場合は、決まっていない場合でも、応募受付を停止する意味で、ハローワークに掲載停止の連絡をする」という回答を読んだのですが、そういった事も有り得ますか? いずれにしても、明日までは待つ価値はありますでしょうか? どうしようもない質問ですが、どうしても行きたい会社なので、今回なんとしても合格したいです。 よろしければ、ご意見を頂きたいです。  よろしくお願いいたします。

  • アパレルの面接を受けに行きます。

    24歳 女です。 以前もここでアドバイスいただきました。 アパレル販売の道は諦められなくて、めげずに挑戦しています。 近いうちに二社受けます。 (一箇所はバイト、もう一箇所は契約社員です。) 両方とも、業界では幅利かせてやってる大きな会社なので、私にとってはかなり挑戦です。 先にも書きましたが、前に一社とても行きたかった会社のアルバイトが落ちてしまいました。確かにあの時は、アパレル初めてだったのでかなり緊張してしまっていました。接客の仕事なのにそれではダメですよね。 そこで、今度受けるところは是非頑張って両方内定いただいて、自分で選べるぐらいになりたいんです。 アパレルの面接ではどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? 志望動機は、「私はファッションが大好きです。自分のセンスと個性を表現できるからです。また、今までの接客のアルバイトの経験と、客としての経験を生かして自信を持って接客が出来ると思ったからです。」です。 ちなみに他の業界の面接では、「話し方がきちんとしてますね。」なんて言われたこともあります。 ただ、怖い雰囲気の人が相手だとどうしても緊張してしまう悪い癖があるので、自覚してる短所と言えばその点だけです。 あと、一箇所は履歴書の写真と同じものをもう一枚持ってきてくださいと言われました。意味ありげですよね。その場で採用なのでしょうか? 是非アドバイスください。

  • アパレル関係の面接での服装

    近々、「コムサ・デ・モード」の正社員としての販売員の面接を受けます。 そのときの服装についてなんですが、そんな服を着ればいいのでしょう?やはりスーツなのでしょうか。それとも、自分のセンスをアピールできるような、あまり派手にならない程度の私服のほうがいいのでしょうか。 とってもとっても困っています。 ちなみに中途採用での面接で、アルバイトも同時募集しています。 アパレル系の面接を受けた方、コムサの面接をうけたことのあるかた、ぜひ、回答お願いします!

  • 面接合否の連絡

    採用人数2~3名 募集人数 約30名 2回面接(筆記なし)があります。最初の面接の合否は1週間以内に電話で(合格者のみ)・・・と言われました。(先週の金曜日) もちろんまだ1週間たっていませんが、心理的に焦っているため、そわそわしてしまいます。 そもそも採用したい!と思える人材なら、週明けの月曜日にでも連絡があるんじゃないか?→でも自分は水曜日の現在も連絡がない=不採用 と考えてしまいます。 この最初の面接で10人以下にしぼるらしいのですが、選考には時間がかかるものなんでしょうか?(次回は社長面接です)

専門家に質問してみよう