• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:助けてください)

赤ちゃんがずっとグズっている…どうしたらいい?

All_Rightの回答

  • All_Right
  • ベストアンサー率45% (210/459)
回答No.1

ご心配ですね。 予防接種の時に相談したとのことですが、まずはもう一度ちゃんと病院にかかられたらどうですか? 予防接種の時は、予防接種のついでに少し体を見たぐらいでしょうから、明らかな体調不良がなければ、わからないこともあるのではないでしょうか。 まぁもちろん、本当に体に異常がない可能性も十分ありますが、それならそれで安心ですし、万が一身体に異常があった場合は、少しでも早く治療した方がいいと言うこともあり得ます。 ですから、まずは一度ちゃんと病院にかかられた方がいいと思います。 それから、ご主人は育児を手伝ってくれていますか?周りにご実家など頼れるところはありますか? 一人で頑張りすぎる必要はありません。もっと周りに頼った方がいいですよ。 ご主人やご実家に頼れないのなら、子育て支援センターとかファミリーサポート、保育所の一時保育などを利用するのもいいと思います。支援センターでは専門のスタッフに相談することができますし、一時保育なども施設によってはもう利用できると思います。 一時的にお子さんと離れたぐらいでは、解決しない問題だとは思いますが、24時間お子さんとずっと一緒にいるよりは少しは気持ちが楽になるのではないでしょうか。 また、プロの人に少しでもお子さんの保育をしてもらうことで、お子さんへどのように接したらよいか、お子さんに異常があるのか、などわかることもあると思います。 とにかく、もっと周りを頼って、少しでも気楽に保育ができるようになるといいですね。 お子さんに異常がなければ、ご質問者様が笑顔になれると、お子さんも少しはご機嫌がよくなるのではと思います。 ご質問者様とお子さんの幸せを祈っています。あまり無理なさらないでくださいね。

chanmaki777
質問者

お礼

ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまってすみません。 主人はとても協力的ですが、仕事が忙しくて朝が早いうえに帰りも遅くて、休みもない週もあったりで、それなのに夕飯をろくに作ってあげられずにいたことが申し訳なくてストレスになっていました。主人は自分で作って食べてくれています。 ですが、そんなこと言ってられないので、家事放棄を宣言して開き直ったら気が楽になりました。 支援センターも、近々デビューしようと思います。 無意識に、完璧にこなそうとしていたからいけなかったな…と思いました。昔からそういうとこあるので。反省です。 頑張ります。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 生後2ヶ月半の赤ちゃんについて

    初めまして! 9月2日に男の子を出産しました 今子育てに悩んでいます 初めての赤ちゃんで分からないことばかりです 寝ぐずりかスゴいです 抱っこしてもギャン泣きして 歩き回っても スクワットしても ダメです あまりに泣かれるので 私が悲しくなってしまいます 生活リズムは 赤ちゃんは6時か7時に起きてしばらく遊んで寝て昼間は ほとんど起きています 寝たとしても15分くらいしか寝ません 夜は9時頃に電気を消して 寝かしつけてるんですが 本格的に寝てくれるのが 12時です 赤ちゃんってこんなに寝ないものなのでしょうか? なぜこんなに寝ぐずりがヒドいのですか? 日に日にギャン泣きの回数が増えてます……

  • こんな育児を楽しめますか?

    お世話になります。 いつも夫に愚痴ばかり言ってしまうので、たまには夫ではない人に聞いてもらいたくて質問します。 今約3ヶ月の女の子を育てています。 この子は変わった体質なのか、ゲップが苦手なようで、ゲップ前にギャン泣きをします。 挙げ句に授乳時に空気を飲む癖があり、それをしばらく後から出しますが、その時もギャン泣きです。 最近では寝ぐずりなのか眠い時もギャン泣きです。(泣かないで寝る時もあります) で、この子の授乳からの流れというと 授乳(20分)→ゲップギャン泣き(20分)→寝ぐずり(10分)→スヤスヤ(40分)→ゲップギャン泣き(30分)→寝ぐずり(10分)→スヤスヤ(30分)→授乳 って感じです。 最近は重くなってきて抱っこでなだめるのも一苦労です。しかも座っての抱っこでは許してもらえず…立ちっぱなし。 毎日ほぼ泣き喚いている赤ん坊と対峙し、夫に疲れたと弱音を吐いたら必ずこう言われます。 「ゆったりと構えて、育児は楽しまなきゃいけない。顔は笑顔で」 夫の言葉はもっともなんですが、辛そうに泣き叫ぶ我が子相手にゆったりして笑顔になんかなれないし、毎日毎日ギャン泣きに次ぐギャン泣きの相手をしていて楽しいと思えるものなのか疑問です。 質問は、 恐らく私だけではなく同じような方はいらっしゃると思います。皆さん楽しいと思っていますか? 楽しければどの辺が? ちなみに赤ん坊の事は可愛くてしょうがないので、虐待とかはしてないので安心してください。 むしろあんまり泣き喚くので可哀想になって悲しくなります。

  • 生後1ヶ月。おっぱいを飲まない

    片方を順調に飲んだ後(3分)もう片方を飲ませると、少し吸ってはギャン泣きを繰り返す様になりました。 また片方飲ませなくても、最初から嫌がる事も多く、以前の様にまともに(5分ずつ)飲む事がほとんどなくなりました。 お腹いっぱいにならないせいか、なかなか寝付かず、ミルクを与えると60程飲んで寝ました。 ある時は搾乳したのをあげると飲んだので、まずいとかではないと思います。 今までちゃんと飲んでくれてたので、授乳の度に悲しくなります。 出過ぎてるのかと思い、搾乳してから与えてもかわらず。 このまま飲んでくれず、ミルクになってしまったらと…考えてしまいます。 前の授乳から4、5時間空いても飲んでくれません。 排泄等は順調。 泣いても寝ぐずりなのか空腹なのかもわかりません。 また泣かれたらどうしようと、授乳が恐いです。 飲まなくておっぱいに残った母乳は搾乳して出しきらないとダメですよね?

  • 夜間断乳、その後について。

    1才3か月の子供がいます。 夜の授乳がキツイのと、ご飯を全然食べないので、ネットで知った夜間断乳をしました。 現在10日目です。 昼は授乳しています。 夜間断乳をしてから、ご飯を食べる量は少し増えました。 4日目までは夫が一緒に寝ました。 1日目は何度かギャン泣きましたが、翌日からはギャン泣きはせず、 おきて少し泣いても抱っことトントンで寝るようになりました。 5日目からは私が一緒に寝ていますが、最初は少し泣き、 その後1日は夜中1回起きただけで朝を迎えて、順調だと思っていたのですが… その1日以降、何度も起きて泣きます。 すぐに泣き止んで寝ることが多いですが、回数が多く、 昨日にいたっては、2回もギャン泣きしました。 この、頻繁に起きたりギャン泣きしたりするのは、昼間授乳をしているからでしょうか? ネットで見た感じ、断乳しても必ずしも朝までグッスリ寝るとは限らないみたいですが、 昼間の授乳も完全に止めたら、ギャン泣きや夜中に頻繁に起きるのが減るでしょうか? 減る確率、変わらない確率、どの位だと思いますか? ご意見お聞かせください。 その他、何かいいアイデアあったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ポリオに付いて???

    10ヶ月の赤ちゃんにポリオを接種しました。 ポリオ接種後の赤ちゃんのウンチに触れない様にって言われますが オシッコは大丈夫なのでしょうか? ウンチの時は石鹸付けて手を洗ってますがオシッコの時は移らない(感染?)のでしょうか? 分かる方お返事宜しくお願いします。

  • 睡眠中(夜)のおしっこについて

    2ヶ月半の女の子の母です。 ここ最近、夜9時半頃に寝て、3時、4時頃の授乳の時まで おしっこが出ていません。 飲んで寝て、朝にはおしっこがでていますが、 お風呂に入るのが8時過ぎで、その前のおしっこから、寝るまでしていないこともあります。 (お風呂の中でしている可能性もないこともありませんが…) なので、8時間以上おしっこがでていないことになります。 でも、朝起きる頃(7時ごろ)になったらたっぷりおしっこもうんちもでます。 日中は1~2時間おきくらいにはおしっこをしています。 寝ている時はおしっこがでないんでしょうか?? 以前は同じくらいに寝て、2時~3時頃に起きるとおしめがパンパンにぬれていました。 暑くなってきて汗も増えたからでしょうか? ちなみに寝る前にエアコンを入れ、2時間タイマーで寝ています。 ぐっすり寝てくれるようになってうれしいのですが どこか悪かったら…と心配になります。。。

  • 2ヶ月半の赤ちゃんの生活リズム

    2ヶ月半の赤ちゃんの生活リズムについて相談させて下さい。 ここ数週間の1日の流れ 朝6時~7時 起きる、授乳。 その後、私が朝食の準備をして主人と朝ごはんを食べている時は一人で遊んでいるが、 大抵そのうち一人で寝てしまう。 日中は1,2時間寝んね、授乳はほぼ3時間おき、合間に一緒に遊ぶかひとり遊び、ぐずったら抱っこの繰り返し。 抱っこから布団におろしても起きずにスヤスヤ寝ています。 夕方5時~6時 おふろ、授乳 ここからぐずりがひどくなり、寝つきも悪く、抱っこで何とか寝ても、おろすとギャン泣き、もしくは数分で起きる…の繰り返し。 主人の帰りが遅く、赤ちゃんを一人で寝室に寝かせるのが心配なのでこの時間帯はまだリビングにいます。 夜9時~10時に授乳をして、寝室のベッドで寝るのはだいたいそれから2時間後。 それまで、泣いてるか、抱っこされてると大人しくしてるけど、寝ないことが多いです。 せっかく寝かしつけてもまたちょっとしたらお腹すいて起きるかな~と毎日思うのですが、それ以降夜中は起きません。 たまにちょっとうなって起きますが、すぐに一人で寝てしまうので、授乳はしてません。 一番の悩みはお風呂後、7時ぐらい~最後寝付くまでほぼ抱っこじゃないとダメなことです。 夜中~日中けっこう寝てるからでしょうか? これぐらいの月齢でも日中もう少し起こしておいた方がいいのでしょうか? その場合どのように起こしとけばいいのでしょうか? うまく文章をまとめられなくて聞きたいことも分かりづらいと思うのですが… 何かアドバイス頂けると助かります。

  • 寝ぐずりがヒドイ

    私は2児のママです。 8月に女の子を出産し、今、2ヶ月半です。 ここ2週間、寝ぐずりがヒドく、2時間は泣き叫ぶいます。 その後は寝るのですが、寝ぐずりがヒドイ為、 毎日夜が嫌になります。 体内時計が狂ってるとか… 夜は8時台にお風呂に入り、ミルクを飲んでも 目をパチパチさせて起きてます 9~10時位には目が覚めていても寝る部屋に 連れて行った方が良いのでしょうか? 寝たと思い寝る場所に連れて行っても、数分で 泣き出します。そこから2時間近くギャン泣きで 抱っこも駄目、何しても駄目! なのでなかしっぱなしになります(泣) 朝は、起きるのが8時台で、畳の部屋なので ふすまを開けて朝日を浴びさせてます。 昼寝は抱っこさして深い眠りに入ったら置く 30分を3回位です!! 昼寝は寝ぐずり無しで寝ます 何かアドバイス頂けたら嬉しいです お願いします!

  • 生後2ヶ月の赤ちゃんの事で相談です。

    生後2ヶ月の赤ちゃんの事で相談です。 新米ママです。 赤ちゃんはまだ胃と腸がしっかり出来ておらず、すぐ吐いてしまう 又、飲んだらすぐ排泄する と育児書にもよく書いてあります。 うちの子もオッパイ又はミルク(混合なので)を飲んでいる最中よくうんちをします。 そこで相談なのですが、この場合は授乳を続けてゲップをさせてからオムツを替えるのか、先にオムツを替えてから再度授乳をするかどちらが良いと思いますか? 途中で授乳をやめてオムツ替えをするとオッパイをお預けされギャン泣き、更にオムツを替える際高くお尻をあげない様気をつけてはいますが飲んだものをよく吐いてしまいます。。 ですがオムツを先に替えずに授乳、ゲップと続けるとオムツの中にうんちが広がって大変な事になったり、ゲップの際にお尻を支えるのでお尻にうんちがべったりついて何だか赤ちゃんがかわいそうに感じます。 皆さんはどう思われますか?

  • 泣き止まない

    生後もうすぐ3ヶ月の双子についてです。 初産で双子ということもあり、身内が日中手伝いにきてくれます。 親以外の誰かがいるときはグズってもすぐ泣き止んだり寝たりとリラックスしてますが 帰って私だけになるとひとたびギャン泣きがはじまります。 旦那のときもそうですが、私1人のときが一番ギャン泣きします。止まらない。 同時泣きか交互泣きかミルクしてるかんじです。 散歩で外に行くとこれまた大人しくなります。 帰るとまたギャン泣きです。 朝から夜まで散歩も行かずに私1人でみてるほうがまだギャン泣き度合いは低いです。 誰かがいて帰ったあとは本当に毎回すごいんですが、なぜでしょうか?