• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:効果量のマイナス表示に関して)

マイナスの効果量についての質問

genshisyounenの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

現時点で回答がないようなので、ご参考までに。 私は、「U検定」という手法や「効果量」という評価尺度があることを初めて知った程度のもので、アドバイスするような立場の人間ではないことを予めお断りしておきます。 「U検定」や「効果量」をネット検索して、「U検定」が独立な2組の標本の有意差の検定に用いられること、2組の標本の内でどちらが大きいかがわかれば情報として十分であることがわかりました。また、「効果量」は、p値がサンプルサイズによって値が変化するのに対し、サンプルサイズによって変化しない指標であることもわかりました。 効果量dは、次のように表されます。 d=[(実験群の平均値)-(統制群の平均値)]/[√{{(実験群の標準偏差)^2+(統制群の標準偏差)^2}/2}] この式をみると、dがプラスになるか、マイナスになるかは、2組の標本のうちでどちらを実験群とし、どちらを統制群とするかで決まることがわかります。関連性を考える上で、意味があるのはその大きさ(絶対値)であり、正負は実験群と統制群のどちらが大きいかを示しているのにすぎません。 また、下記URLのサイトでは、下記のようにdを絶対値で表していたので、絶対値表示で良いのではないでしょうか(このサイトの管理者は、個人的なメモであって、内容の保証はいたしかねますと書いています)。 d=|x1-x2|/sp あるいは、2組の標本のうちでどちらを実験群としたかを明記したうえで、マイナス表示するかですね。 U検定では、効果量の目安を、「小(Small) 0.10」「中(Medium) 0.30」「大(Large) 0.50」としているようです。 http://sc1.cc.kochi-u.ac.jp/~murakami/cgi-bin/FSW/fswiki.cgi?page=%B8%FA%B2%CC%CE%CC%A1%A6%B8%A1%C4%EA%CE%CF%A1%A6%A5%B5%A5%F3%A5%D7%A5%EB%A5%B5%A5%A4%A5%BA

noname#197915
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 統計学の検定のもんだいです。

    前回分 すいません、タイプミスがございました、ご容赦をおねがいします。 検定の問題です。答えも知りたいですけど 自身の考え方が正解かどうか 知りたいです。ご指導宜しくお願いします。 健常者のIgG値の平均値は1180(mg/100ml)であることが知られているとする。A病院における透析患者のIgG値(mg/100ml)の平均値は健常者の平均値と異なっていると言えるか、[A]のデータを用いて有意水準0.05で検定せよ A:1326 1418 1820 1516 1635 1720 1580 1452 1600 (1)帰無仮説と対立仮説を記すこと。 (2)有意水準0.05として、この検定の棄却域を求める(両側検定を行う)。 (1)棄却域を求めるためのRのコマンドを記すこと。 (2)求められた棄却域を T>a, T<b という形で記すこと。ここで、a,bは具体的な値。 (3)検定のための統計量の値を求めるRのコマンドを記すこと。 (4)統計量の値を記すこと。 (5)棄却域と比較することにより帰無仮説を棄却するか採択するか決め、結果を記すこと。 (6)最初に与えられた質問(最初の文章)に解答せよ。 (7)p値を求めるRのコマンドと結果の値を記すこと。 (8)p値の結果の値から帰無仮説を棄却するか採択するか決め、結果を記すこと。

  • 検定の問題です。恐れ入りますご享受を依頼します。

    A :1326 1418 1820 1516 1635 1720 1580 1452 1600 健常者のIgG値の平均値は1180(mg/100ml)であることが知られているとする。A病院における透析患者のIgG値(mg/100ml)の平均値は健常者の平均値と異なっていると言えるか、上記[A]のデータを用いて有意水準0.05で検定せよ (1)帰無仮説と対立仮説を記すこと。 (2)有意水準0.05として、この検定の棄却域を求める(両側検定を行う)。 (1)棄却域を求めるためのRのコマンドを記すこと。 (2)求められた棄却域を T>a, T<b という形で記すこと。ここで、a,bは具体的な値。 (3)検定のための統計量の値を求めるRのコマンドを記すこと。 (4)統計量の値を記すこと。 (5)棄却域と比較することにより帰無仮説を棄却するか採択するか決め、結果を記すこと。 (6)最初に与えられた質問(最初の文章)に解答せよ。 (7)p値を求めるRのコマンドと結果の値を記すこと。 (8)p値の結果の値から帰無仮説を棄却するか採択するか決め、結果を記すこと。

  • 正規性の検定について

    正規性の検定において、例えば5%未満で有意な時には「有意に正規分布に従わない」と判断できると思います。 この場合の帰無仮説はどうなるのでしょうか? t検定では例えば「両者に差がない」という帰無仮説を立て、p=0.02ならば棄却でき、「5%未満で有意に差がある」といえ、もしp=0.07となったら、「有意に差があるとは言えない」 この考え方で言うと、正規性の検定の場合、帰無仮説は「正規分布しない」となって、これを棄却して「正規分布する」と結論付けるような気がするのですが、この考えは根本的に間違っていますか? ごちゃごちゃして、分からなくなってしまいました。 どなたか詳しい方、お願いします。

  • 対応のないt検定について

    本日、対応のないt検定について、教授(統計が専門ではなく、社会学系)から話がありました。 a群(n=99)、b群(n=99)において、有意な差が「絶対にでない」と言い、 有意な差がでるのは各群n=100以上の時であり、有意な差がでる可能性があると言っておりました。 授業後、「n=99以下の時に有意な差が絶対にでない」という根拠が知りたかったのですが、忙しいので説明できないと言って帰って行きました。 対応のないt検定のt値の算出式を見る限り、サンプルサイズに関わらず、平均、分散によって算出されるt値が、t分布(自由度、有意水準)により算出された値を超えれば、帰無仮説(Ho:a群=b群)を棄却できると思うのですが、「絶対に棄却できない根拠」は何なのでしょうか。直感的にも、サンプルサイズが少なければ、分散の裾が広がり、分布が横に長くなるので、帰無仮説を棄却しにくくなると思いますが・・・

  • 仮説検定

    仮説検定がよくわからないので、用語の説明をしていただけませんでしょうか。 1.仮説H0を帰無仮説ということがあるのは何でですか。 2.仮説H1は対立仮説ということがあるのは何でですか。 3.棄却域とはどんな領域なのか。 4.有意水準とはどんな水準なのか。 5.仮設H0が棄却されるのはどんなときなのか。また、H0を棄却する論拠は何なのか。

  • 仮説の検定(硬貨の問題)が、わからないです。

    「ある硬貨を7回投げたところ、表が6回、裏が1回でた。 この硬貨について「表が出る確率が1/2である」という仮説を 有意水準5%で検定せよ。」 という問題があります。 この解答では、だめな理由を教えてください。お願いします。 帰無仮説「表が出る確率が1/2である」とする。 表が6回以上出る確率は、 7C6(1/2)*7+7C7(1/2)*7 =1/16 =0.0625 これは、有意水準が5%なので、棄却域をこえているため、 帰無仮説は、棄却されないことがわかる。 よって、「表が出る確率は1/2でないとはいいきれない。」 どうしてだめなのかわかりません。 お願いします。教えてください。

  • 統計用語(帰無仮説、有意水準)の使い方

    こんばんは、皆さん。 統計のテキストを読んでいますが、用語の使い方がしっくり来ません。 統計用語の使用方法について、次のような使い方は適切でしょうか? 言葉の使い方でおかしいところがあればご指摘ください。 帰無仮説を「推定母平均(母集団の平均値)は8である」と定義して、t検定を実施した。 採取したサンプルは1,2,3,4,5,10であった。 この時、推定母平均に基づくtは2.94484…であり、t分布表に基づくtは2.571であった。 よって、帰無仮説は有意水準5%で棄却される。 疑問点は次の箇所です。 ・「帰無仮説」の使い方 ・「推定母平均」という単語(googleではほとんど引っかからない) ・「有意水準」は「100-危険率」か?「有意水準=危険率」か? ・帰無仮説が棄却できない場合、「採択される」ことにしてしまってよいか? ・「帰無仮説が棄却される」ということは、「推定母平均は8ではない」と同義でよいか? ご教授お願いします。

  • 有意水準について

    帰無仮説を棄却するかどうかの有意水準について、5%水準、1%水準、0.1%水準とありますが、これのどれをもって帰無仮説を棄却するかは、何か決まりがありますか?私が読んだ本によると、厳密さが必要かどうかでどれをもって棄却するか決めるというようなことが書いてあったんですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • 統計で、

    棄却域よりt値が大きければ帰無仮説が棄却され有意であるとなるのですか?

  • 自由度とt分布

    自由度19のt分布の上側が2.5%が2.093 であるとき、帰無仮説が有意水準5%で棄却できるというのがわから ないでいます。t分布表の上側2.5%は片側検定? 有意水準5%は両側検定? おしえてください。