• 締切済み

理想フェルミ気体にとっての低温

田崎さんの統計力学P.382に 低温というのは、熱的エネルギーkTが小さいということだが、もちろん、なにに比べて小さいかということをきちんと考えなければならない。理想フェルミ気体の場合この答えは明確である。 とあります。ぼくにとっては明確ではありません。なぜ明確なのかをしりたいです。よろしくおねがいします。 ちなみに明確なのはフェルミエネルギーです。

  • masics
  • お礼率92% (241/261)

みんなの回答

回答No.1

フェルミ分布関数は、指数関数でフェルミエネルギーと熱エネルギーが使われてますよね。。 関数が絶対零度の時の形に近似できる範囲で明確なんじゃないかな?

masics
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 階段関数からのずれが小さいか大きいかの指標となるkTと比べるのがよさそうですね.

関連するQ&A

  • フェルミ気体の低温比熱

    フェルミ気体の低温比熱 以下の問題が分かりません。 -- 相互作用の無い3次元フェルミ気体(スピン1/2とする)を考える。 フェルミエネルギーEに比べて十分低温で、比熱Cは C=a*N*k^2*T/E と表される。ここでNは粒子数、aは大きさ1程度の無次元の定数である。 フェルミ気体の低温比熱がこのような式で表されることを定性的に説明せよ。 --

  • 理想フェルミ気体の状態密度について

     量子統計力学の二次元・一次元理想フェルミ気体の状態密度式を求めたいのですが、自分なりに考えて導出した式が正しいかどうか教えてください。    一辺lの二次元上の四角形の中にある粒子エネルギーεより小さいような状態の数Ωは半径2π(2mε)^(1/2)/hの円の中にある格子点の数から  Ω=2πSmε/h^2  (l^2 = S) でD(ε)= dΩ/dε = 2πSm/h^2 となる。  一次元理想フェルミ気体の状態密度式は同じように長さlの一次元上の線上にある粒子のエネルギーεを考えて、 状態密度式は   D(ε) = l(2m)^(1/2) / 2h(ε)^(1/2) でいいんでしょうか? 途中式は少し省いて記述しました。 間違えがありましたら、訂正していただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 統計力学(量子統計) 演習問題

    田崎さんの統計力学IIの演習10.4の問題でわからないところがあります. バンド幅wの2つのバンドがエネルギーギャップgで隔てられているような1粒子状態密度を考えます. 1粒子状態ν(ε)=0 or c です. フェルミ理想気体の逆温度β,密度ρ=cwの平衡状態を考える. フェルミエネルギーを求めよ. というような問題(いろいろ省いてしまいました.)でフェルミエネルギーεfは ∫_{0}^{εf}ν(ε)dε=cw を満たすことから求めればよい,と思ったのですが,この方法だとεfはw<εf<c+gのどこでもよいということになると思うのですがあっていますか? 解答では対称性から εf=c+g/2 になると書いています. 宜しくお願いします.

  • 統計力学 密度

    田崎さんの統計力学IIの演習10.3でつまづいてしまいました. 問題の設定は 単位体積当たりの1粒子状態密度が定数c>0によってν(ε)=c(ε>=0),それ以外で0とあらわされる理想フェルミ気体の逆温度β,密度ρの平衡状態を考える. フェルミエネルギーεfを求めよ.という問題で解答ではいきなり ρ=cεf となっています.なぜこうなるのかを本を読んで考えた結果 ρ=∫_{0}^{εf} ν(ε) dε を使っているのかなと思いましたが,この式は基底状態でのみ成り立つと思います.しかしこの問題では逆温度βの平衡状態であるので基底状態ではないですよね. ぼくはどこを間違えてしまっていますか?よろしくお願いします.

  • 理想気体の状態方程式

    1molの理想気体は、0℃、1気圧で何Lの体積を占めるか という問題なのですが、 私は理想気体の状態方程式 PV=nRT に、n=1、R=8.31、T=273、P=1013×10^2として代入しました。 すると答えは22.4×10^(-3)とでてくるんです。 しかし、普通、理想気体って22.4Lですよね…? 高校の時にはそう習った気がするのですが… もしかしてPの単位がなにかちがうのでしょうか? 私は1気圧を1013×10^2Paにして代入しました。 久しぶりに解いてみると全くわからず、困ってしまいました。 わかるかた、ぜひ教えて下さい。

  • 【重力を考慮した場合の気体の分布】 マクスウェル-ボルツマン分布則

    テスト対策で,学校の教科書(戸田盛和著『物理入門コース7 熱・統計力学』岩波書店 p.117~)を読んで疑問に思ったことがあります。他の参考文献を探しても中々理解できるのが見つかりません。誰か助けてください。 重力を考慮した場合,力学的エネルギーは運動エネルギー+位置エネルギーと求めるため,分子の(x,y,z)座標と速度成分を同時に考え,6次元の空間として考える事は理解できました。 そして問題はマクスウェル-ボルツマン分布則なのですが・・・ f(x,y,z,vx,xy,xz)dxdydzdvxdvydvz = C exp(-ε/kT)dxdydzdvxdvydvz  * ε = m/2(vx^2 + vy^2 + vz^2) + φ(x,y,z) Cが定数なのは解るんですけど,実際にCを求めてみたら如何なるんでしょうか? 自分なりに求めてみたのですが,求める度に違う値になり全く持って自信がありません。一応,C = (mg/2kTS)*(m/2kTπ)^(3/2) と言う目茶苦茶な値になりました;;断面積Sの無限に高い容器に入れた場合として考えたらこうなりました。。。 また,この場合において力学的エネルギーの平均値はどのように求めればいいのでしょうか?また,これによって求められた値は,重力を考慮しない理想気体の力学的エネルギーの平均値(3kT/2)と違う値になるそうです。・・・何故そうなるんですか? とても混乱しているので解りにくい質問でごめんなさい。 お願いします。

  • 理想気体の温度は?

    20度の理想気体を体積一定のまま加熱した場合、その圧力が最初の圧力の3倍になるときの理想気体の温度は何度か? 答え:606度 実際に数字を使った式と解説をお願いします。

  • 実在気体の熱力学的パラメーターについて

    カルノーサイクルにおいて、実在気体の場合だと理想気体と値が変わる力学的パラメーターが何かが分かりません。 分子間力や分子体積があるので、仕事や熱量が変わること 断熱変化の内部エネルギーが0にならないことは分かりますが エントロピーやギブスの自由エネルギーが実在気体と理想気体で違いがあるかどうかが分かりません。 よろしくお願いします。

  • 理想気体の内部エネルギー変化

    理想気体が等温的に体積を可逆的に変化させて場合、内部エネルギー変化がゼロになる理由を教えて頂けるとありがたいです。

  • 理想気体の分子の運動エネルギーを求める問題が分かりません.

    理想気体の分子の運動エネルギーを求める問題が分かりません. 「底面積S[m^2],長さL[m]の直方体中に理想気体が入っている.1[m^3]中の分子数をν(ニュー)とする.分子の速度をv[m/s]とすると,t秒間に一つの底面が受ける力積は(1)[kg*m/s]であるから,圧力pは(2)[N/m^2]である.」 という穴埋め問題が分かりません. (1)は分かったのですが(答え(mνSv^2t)/3.単位は問題とは違い,力積なので[N*s]だと思いました.)(2)が分かりません. t[s]で(1)の力積がかかるので(mνSv^2)/3[N]かかる. この力がS[m^2]の底面にかかるのでその圧力は(mνv^2)/3[N/m^2]だと思いました. しかし,答えには2(mνv^2)/3とありました. 2倍になっているのはなぜですか? 自分の答えが正しいと思ったのはpV=nRTより,アボガドロ数をNoとおくと (mνv^2)/3*SL=SLν/No*RTが成り立つ. そして運動エネルギー(mv^2)/2=3/2*RT/Noの式が成り立つからです. どうすれば答えにたどり着けるのですか?