• ベストアンサー

国民健康保険について分かりません

岡山市の者です。 国民健康保険についてのことがいくら読んでも全く分かりません。 http://www.city.okayama.jp/hofuku/kokuho/kokuho_00004.html 私は月収が18万(の予定)なのですが、上記のURL記載の算出方だと、 つまり国民健康保険料は毎月64,080 円になるということですか? 高いなー><と思うけど、そんなもんですかね? 誰かお詳しい方、教えて下さい!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

>国民健康保険料は毎月64,080 円になるということですか? Webサイトの表で確認すると ・国民健康保険分 64,080 円 ・後期高齢者支援金分 23,140円 ・介護保険分 19,580 円 となっていますから、3つ合わせた「106,800 円」が「平成24【年度】(平成24年4月~平成25年3月)」の【年間】保険料の目安ということになります。 ※ただし、介護保険分は「40歳から64歳の人」が対象です。 さらにWebサイトの情報によれば、「岡山市」では、「4月~翌3月」までの12期の分割納付になっており、保険料が確定するまでの「4月~6月」の三期分は、「仮の保険料」で納付して、後日精算となるようです。 『保険料について』 http://www.city.okayama.jp/hofuku/kokuho/kokuho_00002.html >>[保険料は4月に仮算定、7月に本算定します]

noname#194101
質問者

お礼

URLまで貼って下さり、ありがとです。 今後も勉強していこうと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

64,080円は一年分の健康保険料です。 一括払いか10か月の分割払い(10期)です。 市役所から送られてくる納付書は合計金額(国保・介護保険・後期高齢者支援)106,800円を一括で支払うか・10か月間 月額10,680円支払うかです。

noname#194101
質問者

お礼

高いと思えば高いですね。 ばかにならない金額ですし、しっかり勉強して把握しておこうと思います。 御回答ありがとうです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 197658
  • ベストアンサー率19% (153/804)
回答No.2

64,080円に後期高齢者支援分23,140円をたした87,000円が 年間になり10期に分けて払いますので 1期8,700円くらいですね。

noname#194101
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちなみに1期とはどういう意味ですか? 無知で申し訳ないです…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

国民健康保険は市区町村が担当です。 該当の市区町村でかかる医療費(患者3割の残りの7割部分)がまかなえるように決められていますので、 市区町村によって何倍も、いや、1桁違うということもありえる話です。

noname#194101
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 難解ですね、社会のメカニズム。 よく勉強したいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険料はいくらですか?

    http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_3/kurasi/kokuho/index.htm ここを見ていたんですが、いくら払ったらいいか分かりません。 今23歳で8月に親が仕事を止めて、今まで国民健康保険に入っていませんでした。病気が出てきたので保険証がほしいんですが、いったいどれくらい払えば発行してもらえるんでしょうか?  自分の所得は年間60万くらいです。お金があまりないので、毎月の保険料も減額したいと考えているんですが、できるんでしょうか?  また、2ヶ月ほどの未納分はこちらから何も言わなければ役所では分からないのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1211127.htmlを見ると、分からないとかかれています。  よろしくお願いします。

  • 国民健康保険について

    現在大阪堺市在住で自営業で国民健康保険に加入しています 年収は350万ほどです 国民健康保険代は月に5千円ほど納めています 妻はパートで働いていて月収7万ほどです この場合妻が同じ国民健康保険に加入するとして 保険料は毎月どれくらいかかるのでしょうか 私と妻一人ずつにかかるのでしょうか 教えて下さい お願いします

  • 国民健康保険の計算の仕方を教えてください

    【家族構成】 父=年収800万(前年度~現在) 母=年収100万(前年度~現在) 姉27=無職(前年度~現在) 妹24=無職(前年度~現在) 叔父=無職(国民年金) 【国民健康保険の計算方法】 http://www.city.sayama.saitama.jp/kakuka/fukusi/hokenenk/kokuho/h18tax.htm 上記の条件の場合、姉と妹の国民健康保険はいくらになりますか?

  • 国民健康保険について

    私の今年度の収入は0円です。 来年から国民健康保険を自分で支払うことになるので市役所のページで計算方法を見て計算したら来年、私が払う国保は年間36000円になりました。 質問(1) この36000円の計算は間違って無いでしょうか? 【参照HP】 http://www.city.sayama.saitama.jp/kakuka/fukusi/hokenenk/kokuho/h18tax.htm 質問(2) 来年からは税金と携帯を最低限払うことになるので、バイトをするつもりですが、国民健康保険料を無駄に引き上げたくありません いくら上記のHPの計算方法を参考にするといくら以上稼いだら国民健康保険の支払額が上がりますか? 質問(3) 上記の参照HPにある 所得割額(A) 前年の総所得金額から基礎控除(33万円)差し引いた金額×5.5% というのは、前年度の総所得額が100万円と仮定すると、33万を差し引いた額=67万×5・5%で368万とかになってしまうんですけど・・・正しい経験の仕方を教えてください 以上の(1)、(2)、(3)について教えてください よろしくお願いします

  • 国民健康保険料はなにを元に計算されますか?

    http://www.city.koto.lg.jp/tetsuduki/kokuho-nenkin/5181/5182.html 少しわからないので教えてください。 上記、江東区の保険料算出方法によると、 所得金額の合計 - 基礎控除額 =賦課のもととなる所得金額 となります。 私は「社会保険」、「年金」も払っています。 さらに「住宅ローン控除」も適用されています。 「賦課のもととなる所得金額」はどうやって算定するのでしょうか? 1.単純に33万(基礎控除)のみ引いた額=賦課の元となる所得金額 2.社会保険控除、年金、基礎控除を引いた額=賦課の元となる所得金額 3.上記に加えて住宅ローン減税も引いた額 上記、どれになるでしょうか? 家計が苦しいのでできれば国民健康保険料の負担も軽減したいです。 住宅ローン控除すれば、住民税を払わなくて済むようになるので住民税非課税となるでしょうか? 「賦課のもととなる所得金額」からその75%を減額します、と記載があります。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険料

    国民健康保険料は自治体によって異なるのは調べてわかりました。 持ち家に住んでおりますが、それも健康保険料の算出に影響すると聞いております。 完全失業して無収入になった方や知識のある方、どれくらい納めてるのかを教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険について。

    こんばんは。 国民健康保険について、教えていただきたいです。 3月に外出中転倒し、左膝蓋骨骨折の為現在も長期欠勤中です。 今現在は勤務先の組合保険に加入しているので、欠勤中の手当として傷病手当金の支給を受けていますが、このまま出勤不可能だと勤務先の組合保険から強制脱退になってしまうようです。 そのため、国民健康保険に切り替えるか家族の健康保険に切り替えるか悩んでいます。勤務先に問い合わせた際、国民健康保険に切り替えるのであれば傷病手当金の支給も継続可能ということでした。 家族内で私1人だけ国民健康保険でほかの家族(実兄と母)は兄の健康保険ということは可能なのですか? 母は全く収入がないので兄の扶養内だと思うのですが、私の場合は職場に復帰するとなると収入面で扶養の範囲を超えてしまうのです。兄の健康保険に切り替えるとなるといずれは扶養の範囲を超えてしまうので兄の健康保険加入期間がほんのわずか(1~2か月程度?)という可能性も考えられるのと、傷病手当金が支給されないとなるとやはり国民健康保険に切り替えた方が、結果的にはいいのかとも思います。 そこで質問なのですが、国民健康保険に切り替えた場合に収める保険料はどの程度になるのでしょうか?手元に源泉徴収票がないので、具体的な収入はわからないのですが毎月10万円前後の収入がありました。自治体によっても違いがあるということですが、宮城県仙台市ではどのように算出するのですか?保険について全く知識がないので、内容が分かりにくいかもしれないのですが、国民健康保険に切り替えた場合の具体的な算出方法や手続きについて知りたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 国民健康保険料について

    国民健康保険料について お聞きします 年収450000万位になる予定ですが 国民健康保険料は いくら位になるのでしょうか? 家族は専業主婦の妻と二人で暮らしております 算出の仕方が分からなかったので。。 すみませんがよろしくお願い致します。

  • 国民健康保険の保険料の地域間格差について

    会社が倒産してしまい、現在無職で国民健康保険に加入する事になりました。 今は、東京都世田谷区で一人暮らしをしていますが 次の仕事が決まる見込みがない為、一旦実家(群馬県安中市)に帰ろうかと考えています。 そこで質問なのですが、国保の保険料にはかなり地域差があると聞きました。 群馬県安中市と世田谷区では、どのくらいの差があるのでしょうか? それぞれの役所のHPで計算式は掲載してあったのですが、さっぱり計算方法がわかりませんでした。 前年度の年収は税込み300万位です。 金額の差が、かなりあるようなら(群馬県の方が高いようなら) もう少し東京で求職活動を頑張ってみようと思っています。 両親は、年金生活ですので親の健康保険の扶養には入れません。 どなたかお分かりになる方、宜しくお願いします。 世田谷区 http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00005417.html 安中市 http://www.city.annaka.gunma.jp/zei_hoken_nenkin/zeikin_zeimu/01.html#kokuho

  • 任意継続から国民健康保険へ

    昨年の4月末で会社を辞めて、それ以降は任意継続にしてもらって毎月1万3千円くらい納めています。 もっと退職する際にきちんと聞いていればよかったのですが、この任意保険にするメリットは一体どういうことがあるのでしょうか? 知り合いが国民健康保険で修めている額が私の半額以下(前年の収入から算出する!?)だと聞いて、今の金額でも毎月かなりきついので、もし国民健康保険に変えることで、少しでも軽くなるなら…と思ったりもしています。 もしよろしければ教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ELECOMのモバイルソーラー充電器MPA-S02BKを使用する際に、バッテリーを接続すると充電器のLEDライトが赤色に変わりますが、充電ができません。
  • バッテリーやスマホを接続する瞬間に、ELECOMのモバイルソーラー充電器のLEDライトが赤色に変わり、充電ができない状態です。
  • ELECOMのモバイルソーラー充電器MPA-S02BKを使ってバッテリーやスマホを充電しようとすると、充電器のLEDライトが接続した瞬間に赤色に変化してしまいます。充電ができない原因や解決法を教えてください。
回答を見る