• ベストアンサー

これは買い?or売り

zoy255の回答

  • ベストアンサー
  • zoy255
  • ベストアンサー率23% (46/200)
回答No.2

 その銘柄が何かは存しませんが、案外今が買い時かも知れませんね。一般的に見て、割安株で、中国関連、出来高急増傾向、業績好調、これは買いの条件を満たしているということになるはずですが・・・  まず、業績が2004年の決算が前期比で黒字転換もしくは増収増益か。また、直近の決算で大幅な下方修正をしていないかを見てください。今は業績のいいところほど値動きがいいケースが多いです。できれば、2005年の予想も増収増益ならベストですよね。四季報を見れば分かると思います。  次に、価格帯別出来高を見て、どこの株価に出来高が集中しているかを見てください。そこが壁のようになるラインです。もしその壁をあっさり越えるようなら、さらに株価上昇に拍車がかかるといわれています。  最後に今の株価は何円くらいですか。私の経験則から行くと、低位株は値動きが軽いので、倍に化けることもあると思います。単純に考えて個人投資家が手がけやすい株ですね。あと1000円は心理的な壁になり、どうしても跳ね返されやすいです。1000円の壁を越えたとき、おそらくその後は4桁台の株価で定着し、割安な株なら3000~4000円くらいまでスムーズに上昇するケースもあります。逆に4000円を越えたラインは、どうしても最低購入金額が上がるので、なかなか投資家は買いづらく、よほどインパクトのある材料があるか、よほど業績がよいか、が株価上昇につながるケースになるかと思います。  多分、銘柄を聞けば、もっと具体化するんですが、できれば銘柄を教えてください。そうすれば、もっと具体的にアドバイスできるかもしれないですので。

jun1072
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。このコーナーに具体的銘柄での掲載して良いのかどうか判らなかったので伏せましたが、この銘柄はいすゞです。私にはPERからすると、もっとあがりそうに思えるんですが、なぜこの価格でとどまっているのか判りません。同じように、アシックスとかヤマハ発動機など過去苦戦したがこの4月でかなりの利益を上げる予測となっている銘柄はもっと期待して良いんじゃないかと思うんですが。

関連するQ&A

  • PERとPBRの変動と割安性について

    例えば、PERが40倍でPBRが2倍の銘柄と PERが30倍でPBRが8倍の銘柄があるとすると どっちが割安と見るべきなのでしょうか? それと、PERは、株価が下がらなくてもPERが40倍なのが 20倍まで下がる事は、あるのでしょうか? 株価は、右肩上がりで、業績も好調で

  • 【株】PER(株価収益率)が高すぎる会社はなぜダメ

    【株】PER(株価収益率)が高すぎる会社はなぜダメなんですか? PER(株価収益率)とは株価を1株当たりの当期純利益で割った値で、日経平均銘柄だと14-16倍だそうです。 で、PERが高い銘柄をスクリーニングするとワタミが2.43倍とPERで見ると良い会社に見えます。 進学会だと3.02倍でブラックワタミ嫌いの人なら進学会の株を買えば儲かると思うのですが投資家は買ってないですよね。 なぜ買わないんですか? PER(株価収益率)は良いですよね?

  • PER PBRの考え方について

    株価指標(PER、PBR)について質問です。 予想PERが10倍である銘柄を購入した場合の10年後の株価なんですが、 予想利益が的中し、また10年間同額の利益が一定して続き、 配当と役員報酬が10年間ゼロ、 PBRが購入時も10年後も1倍であるならば、 株価は購入時の2倍になっているということでよろしいですか?

  • 出来高急増を検証したのですがわかりません

    出来高急増は株価上昇の前兆とか、ここでもそう回答される方がいらっしゃいますがなぜでしょうか?ずっとこの説に疑問があり、先日どこかのサイトで同様な意見が出てましたので再度検証してみました。 <資料抽出> 最近売買した19銘柄(東1,東1,大1)より今年の出来高急増ポイント47日を抽出。 <平均出来高急増比> 過去5日間の平均出来高に対し4.9倍 <資料数47の株価終値の動向>   (単位100株は1,000株に金額換算) 「出来高急増当日」値上り:38 値下り:9 平均6.1円の値上り。 「1日後」値上り:24 値下り:23 平均0.1円値上り 「2日後」値上り:22 値下り:25 平均0.4円値上り 「3日後」値上り:25 値下り:22 平均0.5円値上り 「4日後」値上り:22 値下り:25 平均1.0円値下り <相関> 「株価位置」1年間の株価位置100%~40%まで相関なし。40%以下は資料なしのため不明。 「業績評価」当資料銘柄では「なし」の感じ。業績低下銘柄では売りが増えむしろ値下り傾向でしょう。 以上銘柄選択や資料数、日数が少ない等不満はありますが大きなカタヨリはないと思います。これから見ますと「値上り値下り半々」で株価UPにつながってないと思うのですが? たしかに出来高急増の翌日はかなり高値に寄付く場合がありますが、一気に売りを浴びせられて急落し買いのメリットはどこにもありません。どのような資料選択をすれば上説のような一定期間株価UPするようなデータが得られるのでしょうか?未熟者によろしくご指導お願い致します。

  • PERと株価の関係について

    「株データブック」をみていてPERの説明のところで、「今期PERより来期PERが低ければ一株益が成長トレンドにあり、なお良い」と書いてありました。PERは株価÷一株益だとすると、PERの値が低くなる場合は、 1.一株益が上がる 2.株価が下がる だと思います。1は、仮に現在のPERが14倍で、一株益が上がり11倍の計算になれば、PERが低くなれば良い方向だと思うのですが、だからと言って株価が上がる説明になるのかな?と思ってしまいます。 一株益の値がそのままで、今後株価が下がれば、PERの値も低くなるので、今期より、来期PERが低くなるのは「なお良い」といえるのだろうか、と思うのです。なぜ、、「今期PERより来期PERが低ければ一株益が成長トレンドにあり、なお良い」といえるのでしょうか?教えてください。

  • 利益成長率、リターンの求め方

    株に関する質問です。 「グロース株」と「バリュー株」に関する記事を読んでいて、途中で示される数値の意味(どのように導かれているのか)が分かりませんでした。 以下、不明箇所が含まれた記事の抜粋になります。 『PERが40倍の銘柄があるとする。今年(2010年)の6月1日現在、東証1部上場全銘柄のPERの平均値は17倍程度。「PER=株価÷EPS(1株あたり純利益)」なので、株価が変わらないとして、PERが40倍から17倍に下がるためには、EPSが現在の2.35倍になる必要がある。これは今後5年間にわたって年率19%の利益成長を続けることを意味しており、その達成を前提として、現在の株価水準が形成されていることになる』 ここで説明されている『今後5年間にわたって年率19%の利益成長を続けることを意味』することがどのようにして導かれたのかが不明でした。 後半では、PBRの平均値0.65倍の企業の価値が見直されたとして『株価がPBR0.65倍の水準から1倍の水準に上昇するだけで、約54%のリターンが期待できることになる。』と説明されていたのですが、ここでも『54%リターンが期待できる』理由(どうやって導き出したのか)が分かりません。 株のリターンは1/PERで求められることは分かりましたが、ここでは関係なさそうです。 これから株について学んでいく上で、不明箇所は少しでも解消していきたいと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • PERの定義

    「PER」とは 株価/(利益/総株式発行数) だと思いますが、 この式の「利益」とは、税引き前利益(経常利益)でしょうか?それとも税引き後利益でしょうか。

  • 銘柄診断 4792山田コンサル

    高値掴みしています。先日発表された1Q決算も順調で上方修正も出ましたが、株価は下げています。 売上高経常利益率も10%超で増配、配当利回りも4%を超えてPERも6.7倍程度です。 なぜ下がるのでしょうか?このままホールドしていてよいでしょうか? 不安でたまりません。 4792山田コンサルの企業分析、業績分析、銘柄診断をお願いします。 回答いただける場合は、(1)売り、(2)ホールド、(3)買い増し、のいずれかのスタンスを示してもらえると助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 毎年同じEPSの株式の利益は・・・

    例えば、毎年一株あたりの利益(EPS)30円だとして、PERが10倍だったら株価は300円ですが、ずっとEPSも30円のままであれば、PER10倍の評価のままだとずっと株価は300円ということになります。 これでは値上がり益(キャピタルゲイン)は手に入らないという事でしょうか? PBRは下がっていきますが、結果的にこれらの利益は株主に還元されるのでしょうか? 理論的には株式会社が儲けたお金は株主のものだけど、現実として小株主の意見は通らないし、現実としてはどういった形で利益がもらえるのでしょうか?(そもそももらえるのだろうか?) 理論的な答えや、実際の話など思うことがあれば教えてください。お願いします。

  • 企業の現実の株価について

    今期の1株あたりの利益が150円でPER(株価収益率)が10.0の企業の現実の株価はいくらになるのでしょう。どのような計算式で求めるのでしょうか?