• 締切済み

ネットはなぜ規制されないのでしょうか?

shirokomoの回答

  • shirokomo
  • ベストアンサー率27% (122/443)
回答No.2

>>テレビは視聴者の苦情により、どんどん規制された結果、 >>非常につまらない番組が増えました。 苦情・クレームがその要因の一つであったとしても、 もっとつまらなくしていっているのは別の物でしょう。 >>ネットはOKでテレビはNGなんでしょうか? 意味が分かりません。 >>犯罪が野放しになってる傾向が強いのがネットです。 普通に逮捕されてますよね。

NNN888NNNN
質問者

お礼

全員ですか? 私には極一部にしか見えないのですが? 徹底的に検挙して刑務所に10年ぐらいぶち込んで欲しいと思います。

関連するQ&A

  • 警視庁に通報すると何か連絡が来る?

    ツイッターで犯罪予告を見かけ、はじめて警視庁に通報しました。 名前や住所等を入力して送信しましたが、 後日、警視庁から何か連絡が来るのでしょうか? 通報したところは「ご意見・苦情」のページです。 ツイッターのURLとWeb魚拓のURL、書き込み内容を書きました。

  • ふなっしーに苦情を入れたい

    船橋市非公認キャラクターのふなっしーが大変不快です ふなっしーを知るまでは船橋市のことは特に何とも思っていなかったのですが あんなものを非公認としつつも野放しにして容認している市にはマイナスのイメージを持ちました せめてテレビでの露出を減らしてほしいのですが どこに苦情を入れれば良いのでしょうか

  • 言葉の暴力も法律で規制すべきですよね?

    言葉の暴力も法律で規制すべきとは、思いませんか?。皆さんも知っていると思いますが、ネットの世界は、悪口ばかりです。ネット提示版、2ちゃんねる、、ブログ、チャット、SNS問わず、人の悪意で渦巻いています。 基本的に、こういう質問投稿系サイトなどは、女性が支配し、夫や、仕事仲間、子供、への悪口、愚痴、2ちゃんや、まとめブログなどは、男性の領分で、芸能人叩き、韓国叩き、政治、女、子供、メディアへの悪口、誹謗中傷のオンパレードです。 悪口だけじゃないです。実際にネットを使って、個人を特定したり、犯罪者を募ったり、バイトテロなんかも流行ってる時代です。ですが、政府がこれを規制しようという動きは見られません。なぜですか? まぁ日本人時代、本音と建前の文化で、正しいことを言うと叩かれる国ですから、ネットでつい本音が出てしまうのは仕方ないと思います。でもあまりにも度が過ぎています。 ネットじゃ嫌でもそういうサイトは目につくし、嫌なら見るな!は不可能です。 だいたい、実際に殴らなければ、言葉で何を言っても、いいっていうのが納得できません。 「言葉も使いようによっては、暴力。」といいますが、実際に悪口や風評被害などを取り締まるような法律は、日本にはなく、実質、言葉だけなら、ある程度何をいっても、構わない社会になってしまっています。 悪口、批判、愚痴は、必要悪ですか?。べつに毒を吐かなくても、ストレス発散はできるし、友達を作ったり、趣味で発散さればいいと思うのですが?。 とにかく、悪口に関しては、個人単位まで規制してしまうと、冤罪、濡れ衣、捏造などで、誤認逮捕が急増してしまいますので、ネットやテレビ、新聞、本、映画、アニメなどを媒介にして、特定の人物や企業、国を、誹謗中傷するマスメディアを厳しく取り締まり、逮捕または書類送検などする法律を作るべきだと思います。 ネットに関しては、脅迫予告などを即逮捕するような法律があるので、改正は、難しくないと思いますが、強制可決された特定秘密保護法の影響で、間接的に規制ができるかもしれないです。 悪口の無い社会なんて無理だと言う人もいますが、やるまえからあきらめていればすべて終わりです。ネットのこういうものを規制することから始まれば、日本ももっとよくなると思います

  • 名古屋の地域性について

    素朴な疑問なんですが、テレビ等見ていると、様々な犯罪(事件)の発生地域なんですが、愛知県(とりわけ名古屋市)が、かなりの割合で多いと思うのですが、何故でしょう?実際、昨日(喫茶店の立てこもり)、今日(現金輸送車襲撃)ふと、不思議に思うのですが・・?

  • ネット殺害予告は脅迫罪に該当せず? 親告罪?

    概要 ネット掲示板などでのいわゆる殺害予告書き込み、襲撃予告書込みはそれだけで単独で脅迫罪にならないのか? 威力業務妨害がともなわないと刑法犯にならないのか? また親告罪なのか? 予告された側が被害届を出さない限り事件化されないのか? 詳細 下記にてこのような質問をしました。 キンタロー。の殺害予告はなぜ逮捕されない? http://okwave.jp/qa/q7989669.html いくつかの回答に共通する事項があります。 曰く 1「殺害予告だけでは犯罪にならず、それにともなって警備強化とか業務妨害などが発生しないといけない」 2「殺害予告だけでは犯罪にならない。日本では言論の自由が保障されている」 などです。 3「対象となったタレントや所属事務所が被害届を出していないから。被害者が騒ぎ立てない限り刑事事件化しない。」 ___ 少々疑問が残ります。 1について 殺害予告だけでは刑事事件にならない、とのことですが、そうでしょうか? 私のつたない法知識では、たとえば、インターネット上での掲示板とかこのサイトのような意見交換サイトで口論となり、かっとなって 「お前なんか(以下省略)!!」 と、具体的に相手に危害を加える発言、書き込みをしたとします。 この場合、脅迫罪が成立する可能性は低いです。なぜならお互いに相手の本名や住所、居場所などを知らない場合が多いからです。そのような場合は、実際に予告した犯罪が実行される可能性は少なく、相手側が脅威を感じないので、脅迫罪が成立する可能性は非常に低いです。ただし予告した側が予告された側の住所氏名などを知っていた場合、実際に危害を加える恐れは高いので脅迫罪は成立する可能性は高いです。(というのは、以前相談した弁護士から教わった知識です。)  今回の場合、相手は有名タレントですから、当然出演スケジュールなどは、本人のブログ上、所属事務所や定期的な公演先、出演先で確認したり問い合わせたりすればタレントさんの行動予定は把握できます。つまりタレントさん側にとっては実際に襲撃される可能性、脅威は大いに感じてもおかしくない訳です。 また所属事務所もこの書き込みについてマスコミからの問い合わせが増えたり、タレント本人に 「私生活での危険は感じないか? 毎日ボディーガードをつけようか?」 といった相談事をしたはずです。結果的に何もしなかったとしても普段ならする必要のない打ち合わせ作業、対応の手間が増えたわけで それはすなわち「威力業務妨害」に該当するはずです。殺害予告書き込みによって「脅迫罪」だけが発生し「威力業務妨害」が全く発生しないはずがないのです。 それに、日本の警察は立件のためなら、適当に罪を膨らませる傾向があります。 例えば触っただけでちょっとかすり傷を負えば「傷害罪」をくっつけるとか。 体が触れたはずみにシャツのボタンが千切れたら「器物破損罪」に仕立て上げるとか。 ですから、今回の件、警察に相談、被害届を出しに行けば 「この書き込みによって、要らない打ち合わせとか、出演見合わせとかもあったのでしょう?  ならば脅迫罪だけでなく、威力業務妨害罪もつけましょう」 と勝手にふくらましてくれる可能性は高いです。 要は、つまり、 「ネット上の殺害予告は脅迫罪が成立すれば自動的に威力業務妨害罪もくっついてくるので、 ”脅迫罪しか成立せず、威力業務妨害罪などがつかないので、警察としても立件のしようがない、だから受理されなかった” というのは現実問題としては有り得ない」 と思うのですが、どうでしょうか? 2について 「言論の自由が保障されている」とのことですが、皆様ご存知のとおり、それには 「公共の福祉に反しない限り」 という但し書きが付いています。 議論することもなく、どんな場合でも殺害予告は公共の福祉に反します。たとえ相手がどんなに嫌われているタレントであろうが。 死刑確定している死刑囚にむかってさえ 「法務大臣が死刑執行令状にサインしないなら、俺様が遺族に代わって(以下省略)!!!」 と言ったとしても、公共の福祉に反しますから、これも刑法犯となります。 というのは私の拙い法知識によるものですが、日本では相手を特定して「殺す」と発言しても「言論の自由」で守られるのでしたっけ? 「殺害予告する行為自体を禁ずる法律は無い」のです。繰り返しますが「予告行為そのものを裁く法律は無い」のです。日本は言論の自由が保証されてますから。 と回答した回答者がいますが、ならば殺害予告はやりたい放題でしょうか? 3について 「対象となったタレントや所属事務所が被害届を出していないから」 との事ですが、ちょっと本題の質問とは外れますが、私の拙い法知識ではネットの殺害予告は 脅迫罪になりえると思います。被害届を出す出さない、の話ではないと思います。 もちろん、警察がネット上の全ての書き込みを把握しているとは思いませんが、 このタレントがTVに出てくる際に、一時期 「あまりの反響についにはネット上での殺害予告が!!!!!」 というのがナレーションや字幕、司会者からの紹介における枕ことば、キャッチコピーのようになっていました。 ある意味ではタレント、所属事務所側も宣伝文句としてセンセーショナルに使っていたわけです。 インターネットでの誹謗中傷、殺害などの書き込み問題が社会問題化している昨今、 所属事務所やこのタレントを起用するテレビ局側としては、この”殺害予告”がどのように決着したのか、 というのをきちんと表明すべきだと思います。 だだし、この3番については法的論争からはちょっと外れますが。 __ 基、今回は法的なご意見を頂戴したいので、主に1,2の点について正確な法知識を教えて頂ければ、と思います。 詳しい方、お願いします。 ちなみに書き込まれた殺害予告、とは以下のようなものだった、とのことです。 http://rocketnews24.com/2012/12/28/280919/ なお、 http://okwave.jp/qa/q7989669.html においてのご回答者に対する「欠席裁判」をするつもりはありません。 ただ、 http://okwave.jp/qa/q7989669.html において真正面から反論すると果てしない論争になりそうなので http://okwave.jp/qa/q7989669.html においては「タレント事務所はどのようにして所属タレントを売り込むべきか、どのようにして守るべきか」という点に絞りたいと思います。 http://okwave.jp/qa/q7989669.html において回答された方がこちらのURLにおいて回答、反論されるのは一向に構いません。ただし節度ある範囲内でおねがいします。

  • 警察に犯罪歴って問い合わせできるのですか?

    ドラマなどでよくある、大学の先輩・後輩などという人間関係で捜査情報などを 漏らすことはあり得る話かと思いますが、企業側から警察へ個人の犯罪履歴の照会は行える物でしょうか? この質問のきっかけとなったのは、下記の動画です。 竹田恒泰 「在日特権に対して事実を述べただけで、騒いでるのは在日特権の裏がバレると困る連中」 https://www.youtube.com/watch?v=5SZ-yq0aQbY これの11:30ぐらいからの竹田氏のコメントで、 「企業が警視庁に問い合わせても、必ず即時に返ってくるか、分からないですよ。」と言っています。 これは、社会で通常そんなことが行われていて、企業が警視庁に問い合わせれば、 個人の犯罪履歴を教えてくれるというふうにとえらるのが自然です。 興信所や探偵事務所などで、警視庁ではなく末端の警官との情報交換程度は行われており、 興信所や探偵事務所、その他新聞・テレビなどのマスコミが犯罪履歴などの個人情報のストック(データベース化)していることは想像できますが、一般企業がそんなことできるものでしょうか? 関係者の方、詳しい方、回答をお願いします。

  • ネット掲示板の取り締りについて

    近頃、ニュースでよくネット掲示板(またはブログ)の取り締りが強化されているという報道を見ます。私もブログといいますか、不定期に思ったことを書くツールをネット上に作っています。しかし、ニュースの報道を見ると段々と其のブログ(ということにさせて頂きます)に書き込みをすることが怖くなってきてしまいました。 其のブログには其処まで大した内容は書いていません。私一人で書いています。アドレスは誰にも教えていません。殺人予告や、誰かを殺したいということは書いておりませんし、生活上で出会った人の本名・住所等、法に触れることは書いていないつもりです。注意書きには犯罪を目論んでいないという意味の言葉は添えています。主にどんなことを書いているかといえば、生活でのストレスが主です。例えを出しますと、「今日のあの人(勿論、ブログでも"あの人"と書いています)の行動は理解し難かった」等、其処まで詳しくは書いておらず、理性的に書くよう心がけてはいます。愚痴だけではなく、嬉しかった等プラスのことも書いています。また、ロボット検索避けもいれています。(htaccess、メタタグを併用。検索サイトにヒットしていないかも確認済みです) しかし、最近では直ぐに掲示板の書き込みで警察から連絡が来たり、任意同行を迫られたり、とこのブログを続けていくのはもう止めた方が良いのでしょうか?若しくは、続けていく上で気をつけた方が良いこと、どの程度で警察の規制にひっかかるのかも教えて下さったら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 被災者向けの募金箱を盗む人・・日本の犯罪の特異性?

    最近そういう事件がいくつかみられます。 ちょっと調べてみると・・・ ・金沢市で、解体工の男性(46)がコンビニに設置してあった募金箱(約3千円)を盗む。 ・相模原市で、女子高生(16)がコンビニに設置してあった募金箱(約5千円)を盗む。 ・静岡市で、無職の男性(60)がコンビニに設置してあった募金箱(約1万9千円)を盗む。 ・大津市福祉施設の玄関前ホールに設置してあった募金箱(約3千円)が、何者かに盗まれた。 ・福岡市の牛丼店に設置してあった募金箱(約2万円)が、中高校生風の男に盗まれた。 ・大分県のスーパー内に設置してあった募金箱が、何者かに盗まれた。 こうみると、結構起きています。 自分の生活費のために、街頭募金をした男も捕まりました。 善意者の気持ちを踏みにじるこういう犯罪は、過去にはなかったような気がします。 女子高生の盗んだ理由は「遊ぶ金が欲しかった」、警察官が、こういうお金を盗むとバチが当たると諭したところ、「そうだね」と言ったそうです。 自分の利益のためなら弱者を弱者とも思わない、すごく軽い動機で犯罪を犯して反省もなさそうな感じ。 こういうお金を使っても、まるで罪悪感を感じないくらいマヒしている・・・ 良心の呵責をまるで感じていない人が増えている、日本人が病んでいるような気がします。 そこで、何でこういう犯罪が起きるようになったと思いますか? 日本の、日本人の何が変わったのだと思いますか?

  • 子供に与えるネットの影響について

    以前も一度似たような質問をしましたが、子供のネット利用には非常に慎重な考えを持っています。 学校や地元のコミュニティ程度であれば、関わる層も限定してくるのでまだ安心できるのですが ネットは本当にいろんな層が利用しています。 例えば、学校で言えば関わって欲しくない不良とか問題児とかそういうのがごちゃ混ぜでネットは 利用されており、変なサイト、コミュニティ等に興味を持ったり入り浸ったりしたら、非常に大きな害であると考えます。 変な話、犯罪者だってネット利用できますし、犯罪者以下の長期ニート、長期ひきこもりのような 偏見と言われようが一生関わり合いを持ってほしくない理解する必要のない人ですら利用しているのです(なぜ法で規制されないのか本当に疑問ですが) まして子供は冷静に判断する能力はありません。 感化されてしまう危険性があるのです。 だから正直な話、同級生でネット入り浸ってる人とも関わって欲しくないと思ってます。 勿論、ネットの利用の仕方次第であることは重々承知してます。 変なサイトに寄りつかなければいいだけですから。 しかし子供にその判断をすべて委ねるにはあまりにも危険と考えています。 皆さんはどのように考えますか? *今の大半の親は自分が子供だった時はネットが無かったので、想像の付き難い問題だと思います。これも時代の流れ、ということで分別なく自由にネット閲覧は許してもいいものでしょうか? ・・・話がそれますが、例えばテレビゲーム、携帯ゲームも、もう歯止めがきかないですよね。 私はある程度の年齢まで禁止にすべきと思ってたんですが、とてもそんな状況ではありませんでした(ただしプレイ時間は制限してますが)。それと同じくネットの利用ももはや、止めることはできない と考えた方がいいのでしょうか? だとするならば、どのように教育するのが宜しいと思いますか?

  • PC遠隔操作事件捕2人、容疑否認していた…警察困惑

    PC遠隔操作事件で逮捕された2人、容疑否認していた…警察「動機もきちんと供述したから逮捕」と困惑 パソコンの遠隔操作ウイルス事件で、 秋篠宮ご夫妻の長男悠仁さま(6)が通う幼稚園や横浜市の小学校に襲撃予告のメールを送り付けたとして、威力業務妨害容疑で逮捕された男性2人が一時、捜査当局の取り調べに容疑を否認していたことが、捜査関係者への取材で分かった。2事件ともTBSに送り付けられた犯行声明で関与に言及している。 明大生事件 神奈川県警によると、6月に横浜市のホームページに小学校への襲撃予告を書き込んだとして、 男子大学生(19)を逮捕。当初は「やってない」と否認したがその後、横浜地検に「楽しそうな小学生を見て困らせてやろうと思った」と容疑を認めたという。 すでに保護観察処分が決定しているが、県警は一連の経緯について調査を始めた。 悠仁さま事件 一方、8月に秋篠宮ご夫妻の長男悠仁さまが通う幼稚園への襲撃予告を送信したとして、警視庁に逮捕された福岡市の無職男性(28)もいったんは「同居の女性がやった」と関与を否定していた。 しかし、その後は容疑を認め「就職活動で不採用になったのでむしゃくしゃしてやった」と具体的に動機を説明。さらに有名子役タレント事務所への脅迫メールを送信したことも認め、再逮捕されていた。ただ、地検の調べには否認していたという。 警視庁はこれまで「容疑を認めており、大阪などの事件とは異なる」と強調していた。 ただ、今回の「犯行声明」は、犯人しか知り得ない詳細な内容で、 実際に送り付けられたメールと全文が一致していた。 捜査の見直しを迫られる可能性もあり、 捜査幹部は「動機もきちんと供述していたのに」と困惑した様子で話した。 ◇警察庁が否認事件調査を指示 警察庁は15日、過去4年間に立件した同様の事件について成り済ましの可能性がないか調べるため、否認事件などを洗い出すよう全国の警察本部に指示した。08年4月以降に偽計・威力業務妨害や脅迫容疑などで立件された事件が対象。容疑者が否認したまま起訴されたケースなどを洗い出し、供述の不審点の有無などを調べるとしている。 http://mainichi.jp/select/news/20121016k0000m040099000c.html 警察が無実の人を追い詰めて冤罪にさせたのでしょうか? 私はもし捕まっても絶対認めないと思っていますが、 実際に取り調べられると教育されたプロの技でやってないのにやったと自白させられるのでしょうか? すごく怖いですがなんとかならないんでしょうか?