• ベストアンサー

橋の欄干にあるアレって何ですか?

橋の欄干や神社建築の柱の上部などに よく「玉ねぎ型」の飾りがついていますよね 確か擬宝子(ギボシ)という名前だったような… あれって、玉ねぎを模ったものだという話を聞いたのですが 本当ですかー??? (何でも、昔疫病が流行った時玉ねぎを薬として使ったからとか) あの形はどんな意味を持つものなのでしょう? ご存知の方、教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 仏典でわざわいを断つ力を持つ 宝珠(ほうしゅ)と呼ばれる珠(たま)が 丸い珠で頭がとんがっており、 この宝珠に似せてあるので擬宝珠となった。 とする説が多い様です。↓の中ほどです。   http://www6.plala.or.jp/shiro-ou/guestbook/guestbook.010301-0511.html ネギのにおいが邪気を払って魔除けになり、 ネギは生命力が強く、花は永く散らないので、 縁起が良いから形を似せたとする説も見ますが 「擬宝珠」の漢字からは前者だと思います。 http://www.h6.dion.ne.jp/~chusan55/4giboshi.htm ユリ科のギボウシの名前の由来は 欄干についていた飾りに似てたから との事なので、順序としてはネギも (擬宝珠)の形から、そう言う様になったと いうほうが考えやすいと思います。 読みは「ぎぼうし」の他にも 「ぎぼうしゅ」「ぎぼしゅ」「ぎぼし」「ごぼうし」 と色々な表記がありますね。http://bunka.sucre.ne.jp/bunka/tenjaku/maka.html

chic_berry
質問者

お礼

とても丁寧なご回答 恐縮しております… 件の「玉ねぎ説」を唱えた友人は テレビ番組であるタレントさんが 高校(京都にある仏教系のO高校)で習ったとして 語っていたのを見たんだそうですが… それにしても色々ないわれがあるものですね とても勉強になりました ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

擬宝子ではなく「擬宝珠」ですね。読みは合っています。 玉ねぎを模ったものではなく、その元は観音像が手の平に載せている宝珠(ほうじゅ)とのことです。宝珠に似せたものという意味です。「ぎほうじゅ」が訛ってぎぼしというようになったようです。 植物の擬宝珠はこれに形が似ているために付けられた名前だそうです。

chic_berry
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました そうですよねー ものすごく納得できました おかげで賭けにも勝ちました(笑) また機会がありましたらよろしくお願いいたします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 欄干のスライム状の飾り

    よろしくお願いします。 お寺や神社に庭園にかかっている橋の欄干によく使われているスライム状(タマネギみたいな)の飾りはなんという名前なのでしょうか? また云われや意味をご存知でしたら教えてください。 お寺や神社に行くと必ずといっていいほど目につくのでなにか特別な意味があるのではないかと気になっています。

  • 護国神社で結婚式をすることについて

    少し疑問に思ったことなのですが、 私は小さい頃から地元の神社というと菊の飾りのついた神社へ行きなさいと両親に教わっていました。 割と近くに護国神社や他の神社もあるのですが、護国神社は慰霊を祀っている所だし、 他の神社(地元では大きい所)は昔の藩主一族の慰霊を祀っている所だからと言われて育ちました。 しかしこの程護国神社で挙式をすると友人が言っていたので疑問に思ったのです。 慰霊を祀っている所にお参りにいくものじゃないと聞いていたのに、 その神社で結婚式をして意味があるのか?とか思ってしまいました。 私の両親の考え方が間違っているのかどうなのかと疑問に思い、 神社について詳しい方にお聞きしたい次第です。宜しくお願いいたします。

  • 六攸神社 なんて読みますか

     六攸神社 なんて読みますか。 近所の神社の名前なんですが、昔からロクショ神社と言われていました。 神社庁のホームページでは六社神社(ロクシャ)という名になっています。  手許の漢和辞典では、攸の字は音読みで”ユウ、(イウ)”訓読みで”ところ” しかありません。  また”六攸”とはどのような意味でしょうか?。 お教え願います。

  • 図面で筋交いを表す記号について。

    こんにちは。よろしくお願いします。 エアコンを取り付けるので、図面で筋交いの位置を確認しています。 図面の下に記号の説明が書かれています。 中が×の横に長い長方形は、「たすきがけ」。 ×状に取り付けたと解かります。 三角形の場合が解かりません。 図面に書かれてるのはΔ∠|Δのような二等辺三角形ではなく、Δの斜辺が長いタイプの記号です。 (三角定規2枚セットに入ってる、二等辺三角形ではないもう1枚のタイプと同じ形を思い浮かべてください。) 例えば、下のように表記されてる時、(三角形の垂直の1辺が抜けてますが^^;)    ∠ ______ |     | |     | | (三角形の向きは右に直角。左に鋭角。と思ってください。) 右角の柱の上部から、左角の柱の下部へ向かって斜めに取り付けたという意味でしょうか? つまり。/ ←このように。 また、図面の下に記号と意味の右に、45×90と書かれてます。これはどんな意味でしょうか? 伝わりましたでしょうか? よろしくお願いします。

  • 太古のクレーン技術?について

    何十年も昔のことですが、「大昔からの建物(遺跡?塔?)で、最上部の方に鐘だったか大玉だったか、かなりの重量物があるが、昔の人々の技術で、どうやってあの位置まで持ち上げたのか分からなかった。しかし近年になって、鐘の位置まで続く角度の坂道が発見されて、その坂道を転がしたのではないか、という見解がなされている」というような内容のテレビ番組を見ました。 もう内容はほとんど覚えてないのですが、最近思い出してから気になって仕方ありません。 古代遺跡や大昔の建築物などに興味がおありの方で、この建築物の名前を知っている方、どこの国にあるのかなど、ご存じの方がおられましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • Twin Peaks

    昔はやったドラマのタイトルですが まあ普通の意味は日本語でいうと 双子山 2つの同じような形の山が 仲良く並んでるそんな山につけたれた 名前ですよね? そのほかにこのフレーズ なにか意味があるんでしょうか?

  • お寺に、ちょっとした増築をしたい場合、現行法で合法に建てる術が見当たり

    お寺に、ちょっとした増築をしたい場合、現行法で合法に建てる術が見当たりません。 建物自体は昔の宮大工による、5寸~7寸柱に1尺以上の梁、重いそりのある立派な屋根。 石の独立基礎に乗っかっている典型的な神社仏閣建築です。(当然金物は使っていないし、ほとんど壁はない) 収納とちょっとした控え室(3~4帖程度)を増築したいそうです。 過去に無届けでトイレを増築しており、面積1/20は超えます。 準防火であり、申請が必要となります。 検査済証も確認申請もありません。 告示の566号で緩和されたとはいえ、耐久性関係規定に適合せず、 こういった構造計算はあまりに特殊です。 別棟で建てるのは現地を見る限り無意味。 諦めてください、というのは簡単ですが、 私の勘違いだったとしたら、できない、と断定するのも、どうかと。 こういった経験のある専門家の方、いかがでしょうか。

  • なぜ薬品の名前は長くややこしいものが多いのでしょうか?

    昔から疑問に思ってたのですが、 薬品の名前ってなんであんなに長くややこしい名前ばかりなんでしょうか? ためしに風邪薬で検索してみたのですが、 イソプロピルアンチピリン、アセトアミノフェン、エテンザミド…etc、 素人にはさっぱりな単語ばかりです。 後、もう一つ気になっているのですが、これは元々何語なんでしょう? ちゃんと名前の一つ一つに意味があったと思うのですが…ドイツ語?ラテン語?? 質問の内容を整理しますと、お聞きしたいのは (1)薬品の名前はなぜあんなにややこしく長いのか (2)薬品名は何語に由来するのか の2点です。よろしくお願いします。

  • 神社・神様・お諏訪さまについて

    前置き込みで長くなってしまうと思いますが、よろしくお願いします。 前提として、前々から神社好きで、行動範囲内の神社へ折を見ては出かけていました。 ただ、神社好きといっても、その雰囲気が好きという感じであり、 神様の存在そのものに関しては半信半疑というか、 見えないもの故に、否定も肯定もせず、「いたらいいな」程度の中立(?)感覚でした。 自宅付近は、団地ということもあって神社はなく、 朝晩お参りできるような環境に何となく憧れてました。 一年半ほど前に転職したところ、嬉しいことに通勤路に諏訪神社があり、 休日以外、行き帰りに必ず寄るようになりました。 お社の雰囲気が好きで、尚且ついつでも行ける神社があるということがストレートに嬉しくて、 そこに寄れること自体に感謝、という感じでした。 先日、と言ってももう四か月ほど前になりますが、 その諏訪神社で粗相してしまいました。 なぜだかはわからないのですが、 お参り中に、なぜ今そんなことを?と思うようなことが頭の中をぐるぐるしてしまい… (下ネタの極みとでも思っていただければと思います) それをお諏訪さまに聞かれた(見られた?)と思うと、非常にいたたまれず、 恥ずかしすぎて、もう二度と行けないとまで思うほどでした。 実際、しばらく別の道を通るようにしてました。 好きな神社に自分の失敗のせいで行けなくなったというのが辛くて、 情けないかな鬱にまでなってしまい、 以後、気分的にどん底の日々だったのですが… その頃から妙なことが起こり始めました。 例を挙げると、 何気なく覗いたおよそのブログのトップ記事が諏訪大社絡みだったり、 全然別件で検索しているのに、お諏訪さまの名前が出てきてしまったり、 あるいは、なぜか諏訪大社のホームページへたどり着いてしまったり、 クロスワードのヒントと答えが「御柱」と「諏訪」だったり、 たまたま手にした郵便の差出人の住所に「諏訪」の二文字が含まれていたり… ひとつひとつは偶然かとも思うのですが、これがほぼ連日のことで… 自分が粗相したことを気にし過ぎるあまり、 「諏訪」の二文字に敏感になってしまい、 身近なところにあった場合、目ざとく気づいてしまうのでは?とも思ったのですが、 どちらかというと、身の回りに「諏訪」の二文字があった場合に、 問答無用でそれに気づくよう誘導されているように感じることが多いです。 偶然にしては重なり過ぎることから、 多少の粗相は気にせず来い、という意味かとも考え、 また諏訪神社に日参するようになったのですが、 諏訪の二文字との遭遇率はまるで変化がなく… 思い余って、諏訪大社まで挨拶兼謝罪に行ったのですが、その後も変化なしでした。 諏訪大社では、行の道すがら見た不思議な形の雲とよく似た形のお守りが売られていて、 何かのご縁かな、などとも思ったり。 正直、自分の身に何が起こっているのかがわかりません。 お諏訪さまにご縁をいただいているのか、 はたまた粗相したことで祟られてしまっているのか… 「諏訪」の二文字に遭うたびに、ご存在に感謝しますと心の中でとなえるようにしていますが、 実際のところ、起こる現象に対して、どう対応するのが正しいのか、 どなたかご意見を頂けたら、と思い質問してみることにしました。 また、お諏訪さまに限らず、 「神社や神様関係でこんな体験をしたことがある」等ありましたら、 ご参考までにお聞かせいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 「繁栄と凋落を象徴する」の意味がよくわかりません

    当時、江景の繁栄と凋落を象徴する建築物である旧朝鮮殖産銀行江景支店周辺を歩いていたとき、まるで日本の下町を歩いているような雰囲気の路地があった。 繁栄:豊かにさかえること。さかえて発展すること。 凋落:おちぶれること。落魄。 おちぶれる:社会的地位や生活程度などが悪くなって、惨めな状態になる。 落魄(らくはく):衰えて惨めになること。 象徴:抽象的な思想・概念・物事などを、具体的な物事によって理解しやすい形で表すこと。 抽象的:いくつかの物事に共通なものを抜き出して、それを一般化して考えるさま。 昔の江景と今の江景の建築物の事をいってるんですかね? 昔は、江景がさかえて発展して作られた建物で、今は、おちぶれたボロ屋で、建築物の価値(評価)が昔に比べたら下がってるってことなんでしょうか? 考えてみたけど、意味がよくわからないし、何の事をいってるのかさっぱりわかりません。 こういう言葉は、よく使われる表現の1つになるんですかね?