• 締切済み

マンション大規模修繕

開放廊下、手摺り笠木の最適な補修方法を教えて下さい。 現在、アンカーピンニング部分エポキシ注入工法が提案されています。 モルタル、内壁と一体成型、水平面なので落下の危険は少ないように思えます。アンカーピンニング工法の目的が見えてきません。コメントお願いします。

みんなの回答

  • tata_1959
  • ベストアンサー率74% (32/43)
回答No.2

No.1のtata_1959です。モルタルの浮きの確認は、簡単な判別は、打診調査であり 小型のハンマーを用います。木製では判断は困難でしょうね。ハンマーが無いときには ペンチや鉄の棒でも判別できます。 浮きの箇所及び健全部の判別は素人さんにも分かると思いますが、 簡単に言ってみれば「ポコポコ」は浮きで、全く反響の無いのは健全部です。 行ってみればすぐにわかりますよ。

  • tata_1959
  • ベストアンサー率74% (32/43)
回答No.1

こんにちわ。改修工事店を営んでいます。また樹脂注入単1級技能士です。 質問内容は手摺壁の天端部分のモルタル浮きに関してですね。 <現在、アンカーピンニング部分エポキシ注入工法が提案されています。> これは、国でも一般的にも浮きの発生の補修方法であり、現在もっとも用いられている工法です。 定義としては、浮きのうち、通常レベルの打撃力によって剥落する恐れのある部分以外の浮き部。 (1か所あたりの浮きの面積が比較敵に小さい場合または暫定的な耐久性を期待する場合)と なっています。  このアンカーピンニング部分エポキシ注入工法とは、簡単に言うと剥落防止を目的とし、躯体及び 仕上げ材(モルタルやタイル等)を一体化するもので、施工方法としては業者さんの要領書が出ている と思いますので、割愛させて頂きますが、例えば国交省や設計事務所等でも恐らくこの工法が入ると 思いますので、心配は無いものと考えます。 <開放廊下、手摺り笠木の最適な補修方法を教えて下さい。> コストや性能的には、問題のないレベルと思います。また、別工法としては様々な方法があるものと 思いますが、一般的には浮きの撤去後、新規樹脂モルタルの塗り替えになります。 最後に、現在の工法は万代は無いと思われますが、ご心配なら、施工業者さんや設計事務所(コンサル) さんにお聞きになり、説明を聞いてください。

mk_201302
質問者

補足

「モルタルの浮き」はどのように判断するのでしょうか? 木ヅチによる音、感触の違いは、素人では感じとれませんでした。

関連するQ&A

  • エポキシ樹脂 洗浄液はどれを使ってますか?

    質問内容 エポキシ注入ポンプを洗浄する洗浄液は何を使用していますか? 備考 ※アセトンやシンナー(価格が割高のもの)は洗浄しやすいですがコスパが悪い ※ホームセンターの安価なラッカー系薄め液は洗浄能力が低い 使用環境 外壁タイル アンカーピンニング エポキシ樹脂注入工法を施工する際にエポキシ注入ポンプを洗浄する時に使用します

  • マンション外壁タイル浮きの補修方法について

    小型マンションの理事長をしており、現在大規模修繕の準備を進めています。打診調査により、外壁タイルの浮きが発見されているため、補修を計画していますが、タイルの貼り替えとピンニング工法の使い分け、メリット、デメリットなどについて、アドバイスなどいただけますと助かります。よろしくお願いいたします。 聞きかじりの情報ですが、ピンニング工法は、タイルの裏側全面に接着用樹脂がまわりこむわけではないので、補修後の打診調査での判断ができない場合が多いと聞いたので、万一タイルが剥がれても危険がないと思われるバルコニーの内側などや1階の壁などは、コストが安いピンニング工法がよいのではないか?などと考えています。万一タイルが剥がれて落下した場合に危険が考えられる外壁で、ある程度まとまった範囲でタイルの浮きが発生している部分は、タイルの貼り替えがいいのでは?などと考えています。

  • 基礎のジャンカについて相談です。

    基礎のジャンカについて相談です。 ただいま新築を建築中でして、基礎のジャンカについて相談があります。木造2階建ての在来工法です。 現在屋根のルーフィング張りまで完了。床と壁も構造用合板が貼り終わっており、これから壁の断熱材の施工に入るところです。 添付写真ですが、基礎のジャンカを工務店がこっそり補修していました。妻が取っていた写真をチェックしている際に発見しました。 以下URLにて画像の確認をお願いします。 http://blogs.yahoo.co.jp/numbertv/2652581.html 写真(1)が補修前の状態です。かなりの範囲に渡って、斜めにヒビとジャンカが見えます。 写真(2)と(3)は工務店が、モルタルを塗って補修したと言っています。かなり荒い処置であると思われます。 おそらく、モルタルを塗るだけでは補修にならないと思うのですが、この場合どういった処置が適切でしょうか? ここまで酷いとエポキシ樹脂の注入だけでは無理のように思えるのですが(それすらしていないようですが)。 明日、中間検査と屋根のガルバリウムの施工が進むことになり、たいへん困っております。アドバイスをお願いします。

  • 躯体のひび割れ

    築34年のマンションに住んでいます。 このたび、大規模修繕を行う予定で管理組合で会議を重ね、修繕内容について検討しています。 教えて頂きたいことは、その中で躯体の下地補修と言うことで、ひび割れについての補修方法についてです。 施工会社の仕様では、現在の外壁塗装を全て落とした上で0.3mm以下のひび割れで構造上主要な部分については エポキシ樹脂の注入、それ以外はUカットのうえコーキング等で補修となっています。 しかし、今のマンションは図面を見るとコンクリートの上にモルタルを塗ってその上に塗装されていますので、仕様のように行うことが意味のあることかどうか解りません。 ひび割れがあっても、それがモルタルのひび割れなのか、躯体からのひび割れなのか判断できるのでしょうか? 一般的にこのような建物の場合コンクリートや塗装の下地の補修方法どのようなやり方が適しているのか教えてください。

  • 新築 階段手摺りについて

    新築 階段手摺りについて  現在新築中で、内部下地工事が完了したところです。  建築図面を眺めていたら、1階から2階へ上がる階段踊り場上に ある窓の前面を手摺りが斜めに横切っていることが解り、驚いて います。 1階廊下の突き当たりに、2階へ”コの字型”で昇る階段昇り口が あります。下から3段昇って4段目が踊り場で、90度左に折れて3段 昇って8,9,10段目で各30度づつ左へ曲がり、4段昇って15段目が 2階床になります。幅は内寸90cmです。更に昇り口から正面の 踊り場床上72cmに幅60cmの窓があります。  ハウスメーカー設計では、階段外周側の壁面に手摺りが取り付け られていますが、窓前面の右下から左上に手摺りが走っています。 機能上は問題ない?のですが、1階廊下正面であり、美観上納得出来 ません。そこで、ハウスメーカーに問題提起したところ、窓前面では なく、窓下(踊り場床上72cmよりやや下)水平の手摺りに変更する案 が提示されました。  それでも納得できず、1階廊下正面の美観を重視して、階段外壁側 でなく、内壁側に手摺りを付けたいと考えています。内壁側に手摺り を取り付ける場合の問題点は、手摺りを持ったまま8,9,10段目を問題 なく昇降できるか否かと思います。  この案に対してアドバイスを戴きたく、宜しくお願いします。

  • マンションの補修工事

    マンションの理事をしております 先の地震&余震で建物外壁に損傷が出ました 逆梁工法でベランダに手摺壁兼用の逆梁型が出ている構造で 柱と梁の接合部には25ミリ程度のコーキング(伸縮目地?)が施工されています 1、その逆梁の柱型より30~40センチほど内側の部分に上部~内側側面にひび割れ   (仕上げの吹き付け材表面のみか?構造体には影響がないと思われますが    既にその吹き付け材のひび割れに沿って、何箇所かが数ミリほど欠けてきています) 2、その逆梁(手摺壁)外壁面タイル多数にひび(外壁面は1枚タイルが巻き込んであります) こういう場合は、どのような補修方法が適切なのでしょうか? 外廊下に面した外壁面タイルにも多数ひび割れが発生したのですが これから梅雨ですし、ひび割れから水分を含み 特に外壁面タイルが落下しないかと危惧しております 管理会社には伝えてあるのですが「施工会社が震災の影響で忙しい」とのことで なかなか動きが遅く、心配です

  • 浴室の水漏れ工事について

    今年4月に家を新築しましたが、8月に浴槽からの水漏れを発見しました。 お風呂は浴槽、洗い場共に、十和田石を貼って作りました。 防水はFRP防水、浴槽は外側の防水をした後、ブロックとモルタルを塗り、更に内側の防水をして、石を貼っていますが、水漏れをし浴槽の水が洗い場に出て来ています。 現在業者と折衝中ですが、業者はTACSS工法という薬液を注入する方法で提案して来ています。 確かに石を剥いでやり直さないで済めばその方が良いとは思いますが、果たしてTACSS工法でうまく行くのかいまいち不安です。 TACSS工法で補修して後から問題が生じる事はないのでしょうか。 TACSS工法の問題点等について教えて下さい。

  • マンションの大規模修繕について

    現在、居住のマンションで築10年目の大規模修繕を行っています。 専門の建築建装さんに行っていただいていますが、 いまいち、その作業や仕事がプロじゃない様子なんですが、 こういった作業される方はそれなりの経験を積んだ方が行っていらしゃるのでしょうか? というのも、ペンキの塗りが雑で、塗り残しやペンキ跳ねやペンキ飛びがあったり、 また、作業後の工具やネジがほったらかしになったままだったりして、 まったく子供のペンキ塗りお遊びの後の様子なんです。 工事依頼した建装さんも作業後確認をしてない様子で、作業指示しっぱなし、 作業確認もしてないものですから、工具やネジもほったらかしに気付いてない様子なのです。 このような建装会社さんに工事代金をうん千万も払う気になれないのですが、 一般的にこういった工事はこんなレベルのものなのでしょうか? ご意見ください。 よろしくお願い致します。

  • マンション大規模修繕について

     築10年 120戸のマンションです。先日、理事役員になりました。来年度に第1回目の大規模修繕を行う予定です。  劣化診断は先日の通常総会で管理会社まかせになりました。しかし、現理事会の話し合いですべてを管理会社任せでは割高か適正価格なのか分からないということで修繕工事を行う施工業者の選出を理事会からも業者さんを探し、管理会社の選出した業者さんと相見積もりをするという方向になっています。 ネットや雑誌などで見ると、大規模修繕の計画の段階からコンサルタント会社に依頼し、大規模修繕を進めていくと聞きます。  そこで質問です。業者選出から相見積もりをするというのは妥当なのでしょうか?            また、理事会が選出する施工業者を総会に出す場合、工事監理者も同時に探すことになっています。コンサルタント会社または、工事監理者は大規模修繕の工事開始からという依頼は請け負ってくれるのでしょうか?  素人な質問で失礼ではありますが、どなたかご指導をお願いします。  

  • マンション大規模修繕について

    マンションの大規模修繕が始まり、まずはベランダ側から工事が入っている状況です。 ベランダでの工事でエアコンの室外機を移動させるにあたり、配管の長さにあまり余裕がないので4m延長が必要だと言われました。 全く余裕がないわけではなく、30cmは前に出せたと思います。 とりあえず工夫をして工事は出来ないのかと担当に聞きましたが、無理との事でした。 4mも長いなぁと思ったのですが、どこのお宅のエアコンも4mもの配管があるわけではないし、どのお宅も同じような工事をするのだと思い、工事費を払って配管延長工事をしてもらいました。 ところが日が経つにつれ、ご近所に話を聞くと、配管に1mほど前に出せるだけの長さがあったので延長工事は必要なかったというのです。 7,8人に聞きましたが、吊り下げ式の室外機を下におろしたくらいで、配管延長をしたお宅は1件もありませんでした。 そういう話を聞くと、決して安くはない工事代を払って4mも足したのに、本当は1mもあれば済んだのではないかという疑惑が持ち上がってきました。 所有者の義務として承諾した工事であり、我が家には何のメリットもありません。 配管が長くなればエアコンの効率が悪くなると聞きます。 せっかく省エネタイプのエアコンを買ったのに、この先エアコンをかけるたびに配管4m=効率が悪いという事が頭を過ってモヤモヤしそうです。 現在は室外機が壁から30cmほど前に出してある状態で、配管は室外機の後ろで丸めてあります。 床の防水工事に取り掛かっていますが、そこから更に動かされた形跡はまだありません。 このような場合、4mもの配管延長は工事の内容として当たり前なのでしょうか。 ちなみにベランダは奥行1.2m、幅が8mくらいです。 管理組合に問い合わせる前に、工事の常識を知っておきたくて質問させていただきました。 お手数ですが、ご回答いただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。