• ベストアンサー

高校で習うma↑=F↑について

高校でma↑=F↑のaとFはベクトルだと習ったのですが、問題を見るとaとFの大きさをma↑=F↑に当てはめています それはm|a↑|=|F↑|であって、ma↑=F↑ではないですよね? 何故勝手に大きさを代入してよいのでしょうか?教えてください

noname#175237
noname#175237

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

ma↑ = F↑ ならば両辺の大きさをとって m|a↑| = |F↑| が成立します。ただし,… a↑とF↑は同じベクトル量ではあっても,物理量として全く異なる量ですから,実際図を描くにあたってはスケールは合わせる必要はありません。たとえば,m=2[kg] だからF↑をa↑の2倍の長さに描く…などということは,およそ無意味なのです。加速度は加速度のスケール,力は力のスケール…と別に基準をとっていっこうにかまいません。この場合に必要なのは,a↑の矢印とF↑の矢印が同じ向きであることだけです。

noname#175237
質問者

お礼

わかりました ありがとうございました

関連するQ&A

  • F=maの意味について

    高校物理からの質問です。 運動方程式、F=maの意味についてですが、 1.加速度aで運動している質量mの物体が持っている力 2.質量mの物体に加速度aを生じさせる為に必要な力 のどちらが正しいのでしょうか?もしくは問題を解く際にはどちらで覚えておくほうがよいのでしょうか? また、同じような質問ですが、等速円運動している物体の運動方程式、F=mrω^2について、 1.半径r、角速度ωで円運動している質量mの物体が持っている力 2.質量mの物体を、半径r、角速度ωで等速円運動させる為に必要な力 のどちらが正しいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高校物理のベクトルの表記について

    高校物理のベクトルの表記について教えてください。 運動方程式は正確にはma↑=F↑ですよね?しかし、問題を解くときにはma=Fと書いてあります。これは煩雑になるのを防ぐために↑を省略していると考えていいんでしょうか?

  • F=mα について

    初歩的な質問で恥ずかしいのですが、ニュートンの運動方程式は、F=ma と書きます。しかし、私が高校生の頃は、教科書にはF=maと書いてあるにもかかわらず、物理の先生は、F=mαと書いていました。加速度をaではなく、αと書く(読む)根拠はなんでしょうか?また、みなさんは、運動方程式に、F=ma、F=mαのどちらを使いますか?

  • 物理のf=maと摩擦力について質問

    本を読んでいてわからなくなったので教えてください。 加速度を求める問題で、動摩擦力μNが働いています。(Nは垂直抗力) この時、ma=fをつかうのはわかっているのですが、 なぜma=f-μNとなるのかがわかりません。 f=maなのに、fとmaを区別して、同摩擦力を一方からのみ引いています。 これはつまり・・・動摩擦力はFと同じ力だから?とも思ったのですが、 結局f=maなのだからma-fとしてもいいのでは?と思いました。 maは変化してないが、fは変化しているとかんがえるべきなのでしょうか? なんだかよくわかりません。

  • ma=Fと微分方程式 m・d^2r/dt^2=F

    高校の物理で習うma=Fというニュートンの第2法則ですが、 これを微分方程式m・d^2r/dt^2=Fで解くと何がより分かるように なるのでしょうか? またこれ以外にも微分方程式で解くことによる利点を教えて 頂けないでしょうか? よろしくお願いします

  • ma=Fは数学で証明されていない?

    ma=Fが数学で証明されていないと聞いたのですが、本当ですか? いろいろな現象を見ていると、ma=Fのようになってるんじゃいかなって、 程度だと聞いたのですが。

  • 力学の高校の問題です。

    よろしくお願いします。大学受験の問題です。 問題は 動摩擦係数μの床上にある質量mの物体に、30°の向きに力F0を加え続けてすべらせた。加速度を求めよ。 自分は、 力のつりあいから、 mg=N+F0sin30°-----A μN=F0cos30°-----B 運動方程式から、 ma=F0cos30°-μN-----C としました。目的は、加速度だから、運動方程式を変形すればよい、なので、未知数は・・・と考えて、、運動方程式CにBを代入すると・・・0になってしまいました。 これはどうしてなんでしょうか?私の立式が間違っているのかな?とも思いましたが、回答はあっていました。 回答では、AからNを求めて、それをCに代入していました。 なるほど、とは、思ったんですが、それにしても、自分のやり方だとma=0になってしまいますが、これはどういうことを意味しているのでしょうか?そもそも代入するのが間違っているんでしょうか? その後、問題を解くと、同じようなことが何度もおこってしまって、困っています。なにが間違っているんでしょうか? よろしくお願いします。

  • f`(1)=f`(-1)=1 , f(1)=0, f(-1)=2

    f`(1)=f`(-1)=1 , f(1)=0, f(-1)=2 上記の条件を満たす3次関数 f(x) を求める問題について質問をします。 f(x)= ax^3 +bx^2 + cx +d (a≠0) とおいて、 与えられた数字をそれぞれ代入し、連立をさせれば答えを求めることができるのはわかっています。 しかし、より効率よく問題を解くためのテクニック的なものがあれば教えてほしいです。 (代入や連立の過程などで) 数学が得意な方など、よろしくお願いします。 ちなみに、この問題の答えを求めると、 f(x)=x^3 -2x +1 となりました。

  • 運動の第2法則で,力Fをmaで定義していますが..

    運動の第2法則で,力Fをmaで定義していますが,この力の定義式によると,ある質量mに加速度aが発生していない場合(a=0の場合)は,力は0ということにならないでしょうか? でも,固定された壁を手でぐっと押したときに,それによって壁は加速しませんが力は発生していると思います.そこに矛盾が生じてしまいますがなぜでしょうか?

  • 運動方程式を用いる物理の問題について

    運動方程式を用いる物理の問題について 運動方程式を用いる物理の問題でわからないところがあります。参考書の始めのほうに出てきているので非常に簡単な問題だと思うのですが私にはわかりませんでした。 問題を書きます。 ともに質量mの物体A、Bが水平でなめらかな面の上に糸でつながれて置かれている。物体Aに一定の大きさの力Fを加えて引っ張るとき、 (1)物体A(およびB)の加速度の大きさはいくらか。 (2)物体AとBをつないでいる糸の張力の大きさはいくらか。 A:ma=F-T・・・(1) A:ma=T・・・(2) (1)+(2)より 2ma=F ゆえに、a=F/2m(1)の答え (1)はわかりました。わからないのは(2)です。 (2)式よりT=ma、これにa=F/2mを代入し、 T=F/2(2)の答え なぜ答えがT=F/2になるのかわかりません。自分でやったときにはT=Fm/2になってしまいました。分子のmがなぜ消えてしまったのか、説明していただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。