• ベストアンサー

「拡散から収斂に引きよせる、ゆるやかな包括力」

hakobuluの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

#1ですが、若干修正します。 × 「環境の問題が、多層多義的なデザインを、拡散から収斂に引きよせる包括力をもつのではないか」 これが基本的な構造です。 ○ 「環境の問題が(多層多義的なデザインを拡散から収斂に引きよせる)包括力をもつのではないか」 これが基本的な構造です。 「魅力的な商品を開発することが(離れていったお客様をライバル社から当社に呼び戻す)決定力を持つのではないか」などと同じような構図です。

awayuki_cn
質問者

お礼

 再びありがとうございます。よくわかりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文の骨格の解剖

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文の骨格を分析していただけないでしょうか。よく理解できません。それから、「祝祭」はいろいろな意味があるようですが、文中でどういうような意味でしょうか。 「奥の広場は本来サン・マルコへのヴィスタと宗教的な祝祭への、ポルティコに囲まれた集まりを誘う。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 英語の「多義文」(4)

    これまでに引き続き、英語の「多義文」についてお尋ねします。 二とおりの意味に取り得る英語文がありましたら教えてください。どのような文型、構造でも構いません。引用でも創作でも構いません。多義語、掛詞、メタファー、象徴的表現などが駆使された文なら大歓迎です。

  • 文中の「について」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の二つ目の文中にある「について」はどういう意味でしょうか。 『前章では「自然と人工」といういままではかなり頑固だった対立項を、思い切って連続させてしまうことを提起した。さらにまた「時間と空間」という西欧の生んだ一対の二元観を、「時空間」という、わが国の文化のなかでは伝統的でありながら、かえって現今以後に向かって生き生きした意味をもつだろうコンセプトについて語った。』  二番目の文は『「時間と空間」という二元観を「時空間」というコンセプトについて語った』という骨格だと思いますが、「について」がよくわからないので、二つ目の文の文意もうまくとらえられませんでした。「について」の箇所はもし「を用いて」、「で」であれば、理解できます。でも、「について」は「を用いて」、「で」の意味はないような気がします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「とれようという広さ」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に理解できない言葉があるのですが、教えていただけないでしょうか。 「……、面積にしてちょうど100万坪は、ゆったりとしたゴルフ場の何コースかはとれようという広さである。」  文中の「とれようという広さ」とはどのような広さを指すのでしょうか。「とれる」の意味がよくわかりません。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「5%まで」の「まで」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。 「見積価格の5%まで、値引きをお願いできませんでしょうか。」 文中の「まで」はどういう意味でしょうか。「5%まで」は「5%以内(5%も含まれる)」という意味でしょうか。それとも「5%」だけ指すのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「これはこれは」という挨拶の意味

    日本語を勉強中の中国人です。『「ああ、どうも、どうも」「これはこれは」など挨拶の応酬の後、名刺交換が始まる』という文中の「これはこれは」はどういう意味でしょうか。普通そう言われたら、何と答えるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「使い回す」の「回す」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。「こんなボロいの使い回さなくても、安い新品を買ったらいいじゃんか」という文中で、「使い回す」の中の「回す」はどういう意味でしょうか。大辞林で調べてみたのですが、「すみずみまで……する、順々に……する」の解釈がよく理解できませんでした。どなたか説明していただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「より」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文中にある「よりは」がよく理解できないのですが、どういう意味なのか、教えていただけないでしょうか。 「スケールの自由さとは、スケールにとらわれなくてもいいモチーフによるさまざまな展開にはじまる。ポップ・アーティストたちが好んで使ったのは、数字とか星条旗のようにノンスケールのものだった。こうしたシンボルよりはサインに近いもののグラフィック表現は、巨大化され、さらには空間化されていくのである。」  「こうしたシンボルよりは」のなかの「より」は「に比べて」の意味なのでしょうか。それとも「から」の意味でしょうか。あるいは「よりはむしろ」の「より」でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文中の「いったん」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文中にある「いったん」はどういう意味でしょうか。 「さらに考えを深めていくと、いったんは類縁とみた英国庭園と日本のにわは、それぞれの自然観のちがいと地理的特質によって、ふたたびその差をひらいていく。」  「一部の英国庭園」という意味でしょうか。それとも「もう一方は」という意味でしょうか。あるいはほかの意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「気づかい」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお聞きします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html 『あたかも吾輩の水彩画に於けるがごときもので到底卒業する気づかいはない。』  文中の「気づかい」の意味がよく理解できません。「到底卒業する気づかいはない」とはどういう意味でしょうか。いったい卒業する見込みがあるでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。